- ラボ型開発|拠点52か所あり
- リーダー経験不問|上流工程
- 27卒|オープンカンパニー
- Other occupations (55)
- Development
- Business
- Other
チャレンジ精神を尊重してくれる場所。「この人たちと働きたい」と飛び込んだ先にあったカルチャーとは?
こんにちは!株式会社アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)の採用担当です。
今回は、インテグレーション事業本部の渡辺さんにインタビューをしてまいりました。
・OSTechに入社するまで
・現在の業務内容
・働く魅力
についてお話しますので、「様々な技術にチャレンジできる環境でスキルアップを目指したい方」や「主体性を持ってキャリアを築いていきたい方」はぜひ最後までご覧ください。
渡辺さん / インテグレーション事業本部プロフェッショナルサービス2部 関西製造エンジニアリング課
学生時代にデザインを学び、卒業後はデザイナーとしてキャリアをスタート。その後エンジニアへ転身し、SES企業・SIer企業で約18年間にわたり様々なプロジェクトに参画。OSTechには2024年9月に入社し、現在は上流工程をメインに複数のプロジェクトで活躍している。
ー自己紹介をお願いします。
2024年9月にOSTechへ入社した渡辺です。主に建設業や製造業向けのアプリ開発のプロジェクトに参画しており、要件定義やまとめ役を担当しています。
これまでのキャリア
ーOSTechに入社するまでのキャリアについて教えてください。
学生時代は、空間デザインや3Dグラフィックを制作して映像化する技術などを学んでいました。しかし、当時はそのようなスキルを活かせる就職先が今ほど多くなかったため、POPやチラシの制作をするデザイナーとして社会人生活をスタートさせました。
約2年間働くなかで将来への不安を感じたことから、業界としても活発で将来性があると考えたプログラミングの世界に挑戦することを決意。未経験でも挑戦できる環境があったSES企業に入社して5年間プログラマーとして経験を積みました。
その後、結婚・出産を経て家庭との両立が難しくなってしまったことをきっかけに、再び転職を考え始めました。せっかく転職するのであれば、「上流工程から開発に携わりたい」と考え、受託開発がメインのSIer企業に転職。そこでは13年間、様々なプロジェクトで経験を重ねてきました。
OSTechとの出会い
ーOSTechに出会ったきっかけを教えてください。
転職サイトを通じてスカウトが届いたことがきっかけです。
というのも、前職では2次請けのプロジェクトが多く、開発の方向性が決まっているものがほとんどだったので、「より上流から幅広く開発に携わりたい」という想いがありました。
そんななかで、OSTechの「お客様と直接向き合い、一緒に課題を解決していくことができる環境」に魅力を感じ、カジュアル面談を受けることに。オンラインでの面談だったのですが、雰囲気がすごく良くて、すぐに選考に進む決意をしましたね。
その後、選考でお会いした皆さんも本当に気さくで、「この人たちと一緒に働きたい」と思ったのが1番の決め手です。
ー入社前に不安に感じていたことはありますか?
会社は大きいですが、チーム自体は走り出しだったので、新しいことに挑戦できるという期待の反面、「どんなプロジェクトに携われるのか」「これまでの自分のキャリアを活かせるのか」という不安がありました。
しかし、実際に入社してからはほとんど不安は感じませんでした。というのも、入社後1か月くらいは、興味のある言語や新しい技術を学ぶ機会をもらえたんです。特に、他のメンバーと学んだ知識を共有しながら「こんなプロジェクトがあったら役立てられそう」と話す時間は、とても有意義でしたね。
不安よりも「こんなにも自由に学ばせてもらえるんだ」という嬉しさの方が大きく、前向きなスタートを切ることができたと思います。
OSTechでの働き方
ー入社後の業務内容を教えてください。
様々なプロジェクトに参画することができています。
その中で、開発についてはできるだけ若手のメンバーに任せるようにしていて、私は最初の要件定義の部分と、最後のまとめ部分を中心に担当しています。現在、4つのプロジェクトを並行して担当中です。
ーどのようなプロジェクトが多いですか?
私の所属している部署では、建設業や製造業のお客様向けのプロジェクトが多いです。
例えば、現在進行中のプロジェクトでは、点検業務に使用するアプリの開発を行っています。具体的には、これまで紙に記録していた内容をデータ化し、iPhoneやAndroidタブレットのモバイルアプリを活用することによって、作業の効率化を図るプロジェクトです。さらに、記録したデータを事務所の上位システムに集約し、一元管理できる仕組みを構築しています。
ープロジェクトごとのチーム体制はどうなっていますか?
プロジェクトの規模にもよりますが、基本的には、PMなどのリーダーポジションが1~2名、開発メンバーが2~3名のチーム体制で進めることが多いですね。
期間は、現在進行中の1番大きいプロジェクトだと8〜10か月ほどを見込んでおり、小規模なプロジェクトであれば、2か月ほどで完了するものもあります。
また、リーダークラスのメンバーは、1つのプロジェクトに集中するのではなく、複数のプロジェクトを同時進行で進める形が多いです。というのも、チーム体制が確立されており開発工程は別のメンバーに任せられるため、自分の管轄するフェーズが終わると別案件の要件定義に取り掛かることができるんです。
一方、開発メンバーについてはできるだけ同時進行にならないよう調整し、1案件に集中できる体制を整えています。
ー開発環境について教えてください。
開発環境はお客様のご要望に合わせて幅広く対応しています。
例えば、最近ではお客様からの指定で、経験のなかったC#.NETを用いたAndroidアプリの開発をしましたし、今後はFlutterやPythonを使ったクラウドシステムの開発も検討しています。
OSTechで働く魅力
ーOSTechで働く魅力を教えてください。
|お客様と直接向き合える環境
お客様と直接向き合い、想いを共有しながら一緒にものづくりができることが何よりの魅力です。納品した際に、お客様が喜んでいる姿を見たり、直接お礼を言っていただけたりすると、「やって良かった!」と心から思います。
|何にでもチャレンジできる環境
自分が興味を持ったことを提案すると、上司やチームが全力で後押ししてくれるんです。例えば、DXの展示会に行きたいと相談した時は、「行ってきな〜」と快く送り出してくれるような、チャレンジ精神を尊重してくれるカルチャーがあります。
|メンバー全員が、とにかく“良い人”
気さくで親しみやすいメンバーが揃っていて、誰にでも何でも相談しやすく、話好きな人も多いので、とても明るい雰囲気なんです。
仕事以外の話も気軽にできて、誰かが旅行や出張に行く際には、「お土産待ってます!」とお願いして買ってきてもらっています(笑)
|働きやすい環境と充実した福利厚生
働きやすい環境も整っていると感じます。特に、子育てとの両立を考えた時に在宅勤務という選択肢もあることは嬉しいポイントです。
また、研修制度も充実しています。勉強ツールを使って、学びたい技術の動画を見ることができたり、資格取得に挑戦する際には、受験費用の補助や報奨金が支給される資格取得支援の制度もあるので、スキルアップを目指したい方には魅力的な環境だと思いますね。
今後の展望
ーどのようなキャリアパスを描いていきたいですか?
これまで関わってこなかった業界や使ったことのない技術にも積極的にチャレンジしていきたい、という想いが1番大きいですね。
OSTechの幅広くプロジェクトに携われる環境を活用して、とにかく多くのプロジェクトを経験してみたいです。
ー最後に、候補者の方にメッセージをお願いいたします!
一人ひとり得意分野が異なるメンバーが揃っているチームなので、自分が知らない知識をどんどん吸収できる環境です。また、まだ誰も挑戦していないことでも「やりたい」と声を上げれば、みんなが応援してくれます。こんなに和気あいあいと、チームで支え合える環境は珍しいと思います。
チャレンジ精神のある方は誰でも大歓迎なので、ぜひ一緒に新しい可能性を切り拓いていきましょう!
ー渡辺さん、ありがとうございました!