【営業マネージャー論】「失敗しろ」と伝え続けた結果。未経験集団のチーム成約率が150%に伸びた“3つの裏側”とは?
はじめまして。株式会社HOUSISの収益事業部、第一支社長を務める丸山 滉平と申します。
不動産業界でマネジメントをする私のチームは、実はメンバー全員が業界未経験からのスタートです。飲食業出身、元電力会社勤務、それぞれのバックグラウンドを持つ個性的なメンバーが集まっています。
彼らが短期間で成果を出し、チームとして目標達成率150%を継続するまでに成長した裏側には、私自身のマネジメントの大きな転換期がありました。
今日は、私が「数字を追え」というのをやめ、「失敗しろ」と伝え続けたことで実現した、未経験集団を最速で成長させる**“3つの裏側(マネジメントの仕組み)”**について、全てお話しします。
🔥 転換期:「なぜできない?」と詰め、チームがバラバラになった2年間
マネージャーになりたての頃、私はとにかく**「結果」**を重視していました。
- 毎朝、前日の個人成績を細かくチェック。
- 未達成のメンバーには「なぜできない?」「次どうする?」と質問攻め。
- 「営業は気合と根性だ」と、精神論で鼓舞する。
自分自身がそれで這い上がってきた自負があったからです。しかし、結果はどうだったか。
- チームの雰囲気は最悪。顔を合わせるのが辛そうなメンバーも...
- 離職率も高い水準で推移。せっかく入った仲間が定着しない。
- そして何より、目標達成率は80%台をさまよい、停滞しました。
「このままでは、誰も成長しない。会社が掲げる『挑戦と成長を本気で後押しする環境』を、私が潰している」
この気づきが、私のマネジメントを180度変えるきっかけとなりました。
🚀 裏側1:失敗の「過程」こそが、一生モノの財産
私が最初に行ったことは、失敗の定義を変えることでした。
以前は「契約が取れないこと」を失敗としていましたが、これを**「挑戦しないこと」「学びを言語化しないこと」**に切り替えたのです。
「失敗を恐れて動かないのは、成長の機会を自ら放棄しているのと同じだ。だから、ガンガン失敗しろ」
このメッセージを伝え、具体的に仕組み化しました。
💡 "失敗歓迎"の週次振り返り(1on1)
週に一度の1on1では、「成果」ではなく**「今週一番の学び・挑戦」**について徹底的に議論します。
質問
旧マネジメント(Before)
新マネジメント(After)
成果
「今週の目標達成率は?」
「今週、一番挑戦したことは?」
課題
「なぜ未達成だった?」
「挑戦から、何を学べた?」
行動
「次の行動を決めろ」
「その学びを、どう次の挑戦に活かす?」
Google スプレッドシートにエクスポート
あるメンバーが、初めての大型商談で全く契約に繋がらなかった時。私は「残念だったな」ではなく、「初めての大型案件で、なぜお客様は最後に迷った?その**”なぜ”**が分かったら、次は絶対勝てるぞ!」と一緒に原因を深掘りしました。
結果、メンバーは「自分の言葉で説明しきれていなかった」という本質的な課題に気づき、次の商談で見事に克服。失敗の過程から、一生モノの「考える力」が身についたのです。
🔑 裏側2:未経験者の不安を確信に変える「マニュアル化」
HOUSISの強みは、経歴不問で挑戦できる門戸の広さです。だからこそ、未経験者が最も不安に感じる**「何をすればいいか分からない」**を徹底的に解消しました。
「見て覚えろ」は、もう古い。僕らが実践しているのは、**「マンツーマンでの体系的なサポート」**です。
📘 新人向け「HOUSISスタートアップガイド」の作成
僕たちは、商談の全てのプロセスをマニュアル化しました。
フェーズ
具体的サポート内容
目指す成果
導入
ロープレ動画の完全共有(成功事例・失敗事例)
「何を話せばいいか」の不安解消
ヒアリング
**「3段階深掘りシート」**の導入(パタン3のヒアリングシート)
顧客の本質的なニーズを把握
提案
テンプレート化(必ず含むべき5要素を定義)
提案資料作成時間を50%短縮
クロージング
決裁者との会話例集
不動産の専門知識不足をカバー
Google スプレッドシートにエクスポート
特に、先輩が**マンツーマンで全力でOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を行う文化が根付いています。これは、私たちが先輩から受けた「親切・丁寧な指導」を、今度は私たちが後輩に返すという「切磋琢磨できる文化」**そのものです。
知識や資格は、入社後に身につく。それよりも、**「素直さ」や「やる気」**といったマインドを重視する。そのポテンシャルを信じているからこそ、会社全体で「失敗を恐れず挑戦し、体系的に学ぶ」環境を提供し続けています。
🏆 裏側3:「お金」の前に「ありがとう」を追う哲学
私たちが扱うのは、お客様の人生を左右する大きな決断です。だからこそ、メンバーには常に**「仕事を通じて得られる、お金以上の価値」**を追求するように伝えています。
代表の森の志の高さにも通じますが、「お客様の成功が、私たちの最優先事項」という哲学がHOUSISには根付いています。
✨ 「顧客の人生に貢献する深いやりがい」を最優先指標に
- お客様からの感謝メールを社内チャットで毎朝共有。
- 目標達成会では「契約金額」ではなく「お客様に言われて嬉しかった言葉」を共有。
これにより、メンバーは単なる数字やインセンティブではなく、**「お客様の人生における大きな決断をサポートし、心からの『ありがとう』という言葉を直接もらえる」**という、この仕事の本質的なやりがいを追求するようになります。
結果として、お客様との信頼関係が深まり、お客様からの紹介案件が増加。この「人間力」の向上こそが、数字の裏付けとなり、チームの驚異的な成果に繋がっています。
🤝 これからHOUSISに飛び込むあなたへ
マネージャーとして、僕が最も大切にしていることは、部下の可能性を信じ抜くことです。
HOUSISは、決して楽な環境ではありません。でも、本気で成長したい、自分の人生を本気で変えたいと願う人にとっては、これ以上ない舞台だと断言できます。
特別な経歴や専門知識は必要ありません。
必要なのは、「素直さ」「現状を変えたいという強い意欲」、そして**「一生モノのスキル」**を身につけたいという情熱だけです。
僕自身、まだまだ成長途上です。あなたと一緒に切磋琢磨し、お客様に心から「ありがとう」と言ってもらえる最高のチームを作っていけることを楽しみにしています!
「部下を成長させることが、最高のチーム成果を生む」 これが、HOUSISで私が学んだマネジメントの本質です。
まずは、お互いの未来について、一度ざっくばらんにお話ししませんか? あなたの挑戦を、心からお待ちしています。