- 事業開発・PM
- フロントエンドエンジニア
- 宇宙IT・カスタマーサクセス
- Other occupations (31)
- Development
- Business
- Other
「子育てをしながら、正社員として好きな仕事を続けたい」
「フルタイムでは難しいけれど、キャリアを諦めたくはない」
「パートとして仕事に復帰したものの、もっとチャレンジの機会がほしい」
そんな想いに応える仕組みとして、私たち天地人は「短時間正社員制度」を導入しました。
「短時間正社員」は国が推奨する“多様な働き方”のひとつ
短時間正社員とは、フルタイム正社員よりも短い勤務時間・勤務日数で働く一方、雇用期間に定めのない正社員として位置づけられる制度です。
厚生労働省が推進する「多様な正社員制度」のひとつですが、令和5年度の導入率は17%と、まだ普及が進んでいません(※厚労省資料参考)。
この制度の目的は、「育児や介護、健康上の理由などでフルタイム勤務が難しい人も、正社員として安定した立場で働き続けられるようにすること」にあります。
また、企業にとっても、優秀な人材の離職防止や組織の多様性向上などのメリットがあります。
一人ひとりの事情に寄り添うために──天地人が本制度を導入した理由
いわゆる「時短勤務」は法律で定められた制度ですが、「短時間正社員」は任意制度であり、導入の有無は企業ごとに判断が分かれます。
天地人がこの制度を導入した背景には、「働くことを諦めなくていい社会をつくりたい」という考えがありました。
子育てに限らず、介護や家庭の事情など、人生の中で“フルタイムでは働けない時期”は誰にでも訪れる可能性があります。人事チームでは日々、採用や面談を通じて、子育てや介護、家庭の事情を理由にキャリアを断念せざるを得なかった方々の声を耳にしてきました。
そうした状況を鑑みて、「働きたいのに続けられない」という課題に会社として向き合うことを決めました。
短時間正社員は福利厚生・待遇がフルタイムと同等であり、時短勤務のように“子どもが3歳まで”といった期限が設けられていません。
そのため、フルタイム勤務が難しい状況でも、退職や業務委託への切り替えをせずにキャリアを継続することができます。もちろん、本人の希望があればいつでもフルタイム正社員への切り替えも可能です。
天地人では、社員一人ひとりの事情に応じて、本人との話し合いのうえで柔軟に働き方を検討します。
安心して働ける環境を整えることは、天地人が目指す「社会課題の解決」のひとつでもあるのです。
天地人の「短時間正社員」第1号は、2歳の子を育てるワーキングマザー
2025年10月、短時間正社員としてバックオフィス部の本間さんが登用されました。天地人では以前から短時間正社員として働く社員が在籍していましたが、本間さんは制度導入後、正式な運用のもとで登用された初の短時間正社員となります。
本間さんは同年4月にパートタイムとして入社。フルタイムで働きたいという希望を持ちながらも、子育てとの両立を考慮しての選択でした。入社後は、事業会社で培ってきた幅広いコーポレート業務の経験と持ち前の機動力を活かし、月間MVPにノミネートされるなど活躍されています。
子育てと仕事の両立をしながら責任を持って業務に取り組む姿勢に応え、会社としても中長期的に安心して活躍できる環境を整えたいと考え、短時間正社員への転換を決定しました。
▲バックオフィス部・本間英理さん
ーー本間さんからのコメント
「制度があると聞いて、とてもありがたいと思いました。これまでもパートだから働きにくいと感じたことはありませんでしたが、正社員のほうがより安心して仕事に集中できると思い、短時間正社員になることを決めました。
バックオフィス部はこの半年でメンバーも増え、入社当初よりチームとしての一体感が強まりました。IPO準備などやりがいのある業務が多く、毎日が充実しています。そんな中でこの働き方を選べたことが、さらにモチベーションにつながっています。
それと、私自身労務をやっていた経験もあるので、このような制度を導入する大変さも理解しています。それでも社員一人ひとりの働き方を考えて制度を整えてくれたのが本当にありがたいです。
“働け”という意図ではなく、あくまで“働きやすい環境で働いてほしい”という会社としての思いもしっかり説明してもらえたのも嬉しかったです。」
▲「息子がちょうどイヤイヤ期で」と語る本間さん。リモートワークの日はフレックス制度を活かし、保育園の送り迎えや家事・育児を挟みつつ柔軟に働いているそう
天地人では2025年8月、短時間正社員も対象となるフレックス制度も導入しました。そのほか、女性特有の体調不良や不妊治療に伴って取得できる「エフ休」や、入社半年以内でも利用可能な「ウエルカム休暇」など、働きやすさを尊重したさまざまな制度を整えています。
宇宙IT業界に興味があるけれど働き方に不安があるという方も、ぜひ一度カジュアル面談でお話ししましょう。