こんにちは!ITリモートワークスの採用担当です。
今回は、SESにまつわる誤解や、私たちの取り組みについてお話しします。
「SESってブラックなんでしょ?」
そんなイメージを持っている方も少なくないかもしれません。でも、実は、SESという働き方には、エンジニアにとって魅力が沢山あります。
「エンジニアとして手を動かし続けたい方」や「自分の技術を活かせる仕事に携わりたい方」はぜひ最後までご覧ください。
SES業界の誤解を払拭
ー「SES=ブラック」という誤解を解きたい
「SES=ブラック」という印象は、未だに根強く残っていると感じます。
その背景には、過去の多重下請け構造や、労働環境の問題があるのかもしれません。でも、実態はそんなことありません。
大切なのは、SESという働き方自体が良い・悪いという話ではなくて、「エンジニアがどんな働き方をしたいのか」ということ。
たとえば、エンジニアのキャリアにはさまざまな選択肢がありますよね。
SESのほかにも、プロダクトを提供している事業会社やSaaS企業、大手のSIer、そして社内SEとしてメーカーなどで働くという道もあります。
これらの働き方には、それぞれにメリット・デメリットがあり、実現できることや働く環境が異なります。
その中で、「自分がどこで何をやりたいのか」を明確にすることが、まず何より大切だと考えています。
ー多様な働き方の選択肢がある中でのSESの立ち位置
その上で、SESはどういう特徴を持っているのか。
一言で言えば、「選択肢の幅広さ」と「技術に集中しやすい環境」がある働き方だと思います。
たとえば、ITリモートワークスでは非常に多くの案件を扱っており、その中からエンジニア本人の希望に沿ったプロジェクトを選べるようにしています。
扱う言語もJavaやPHP、Python、TypeScriptなど多種多様。担当するフェーズも要件定義といった上流から、実装、テスト、保守といった下流まで幅広くあります。業種も金融や通信、Webサービスなど多岐に渡っているため、自分がどんな言語に触れたいのか、どんな領域で経験を積みたいのかを細かく選べるのが、SESの大きなメリットのひとつです。
もう一つ特徴として、「技術的な仕事に集中しやすい」という点が挙げられます。
大手SIerや社内SEの場合、どうしてもマネジメント業務やベンダーコントロール、お客様との調整といった業務の比重が大きくなりがちです。
もちろん、それはそれで重要な役割ですが、純粋に開発を続けたいエンジニアにとっては、手を動かす機会が減ってしまうのはジレンマでもあります。
その点、SESでは「技術者」として現場に入るケースが多いため、自らコードを書き、技術に向き合う時間をしっかり確保することができます。
開発に専念したい人、技術力を高めたい人にとっては、とても理にかなった働き方だと思いますね。
ITリモートワークスのSES業界との向き合い方
ーSES業界の課題とそれに対するITリモートワークスのアプローチ
SES業界には、いくつかの課題もあります。
代表的なものとしては、
・給与水準が低い
・エンジニアが放置されやすい
・営業都合で勝手にアサインされる
といったイメージを持たれることが多いのではないでしょうか。ITリモートワークスでは、これら3つの課題に正面から向き合い、具体的な取り組みをしています。
給与水準が低い
SES業界では、「給与が低い」というイメージがつきまといます。
その理由としてよく挙げられるのが「商流の深さ」。元請けから何社も間に入ることで、エンジニアの取り分が減ってしまうという構造です。
でも、重要なのは商流の深さではなく、単価に対して、どれだけエンジニアに還元される仕組みになっているかだと思っていて。実際に、商流が浅くても単価が安い案件もあれば、深くても高単価な案件も存在します。
ITリモートワークスでは、案件の単価が上がれば、エンジニアの給与も上がる、シンプルで納得感のあるルールを整備し、実際の運用にも反映させています。
業界の中でも高水準の還元率を実現しており、努力や成果が正当に報われる仕組みを通じて、「SES=安月給」という印象を覆していきたいと考えています。
エンジニアが放置されやすい
SESの現場では、一度アサインされたら「その後はノータッチ」というケースもあると聞きます。
私たちはそのような状態をつくらないために、定期的にエンジニアと面談を行い、業務状況やキャリアの希望を細かくヒアリングしています。
小さな不満や悩みも早めに共有してもらえるような関係性を築くことで、安心して長く働ける環境づくりを大切にしています。
営業都合で勝手にアサインされる
ITリモートワークスでは、案件のアサインにおいてエンジニアの希望を第一にしています。営業が一方的に決めることはなく、本人の希望やキャリア方針をしっかりと聞いたうえで、マッチする案件を提案。本人の納得が得られない限り、無理にアサインすることはありません。
営業主導ではなく、「エンジニア主導のアサイン」を徹底しているのが、ITリモートワークスの大きな特徴です。
ー社員の声
入社したエンジニアの方から、よくいただく声があります。
それは、「前職では、やりたいことができなかった。でも、今は本当に楽しい」という言葉です。
たとえば、ずっと保守/運用の案件ばかりで、新しい技術に触れる機会がなかった方が、ITリモートワークスに入って設計工程に挑戦できるようになったり、古い言語ばかりを使っていた方が、モダンな言語での開発に関われるようになったり。
SESは案件ベースの働き方であるからこそ、自分がやりたい分野や技術に対して柔軟に動ける面があります
。
そして、ITリモートワークスは、その可能性を最大限に活かせるよう、エンジニアの希望を丁寧にヒアリングし、できる限り希望に沿ったアサインを実現しています。
その結果、「やりたいことに取り組めるようになった」「毎日が楽しい」と実感してくださる方が多くいらっしゃいます。
ITリモートワークスのカルチャー
ーカルチャー形成について
ITリモートワークスには、「会社に縛られたくない」「自由に働きたい」という価値観を持った人が多く集まっています。
だからこそ、カルチャーの形成において、「強制しないこと」を大切にしています。
たとえば、「この日は帰社してください」「週末はイベントに参加してください」といった指示を出すことはありません。エンジニアの中には、そういった集まりが苦手な方もいますし、無理にやっても本当の意味での帰属意識にはつながらないと考えているからです。
とはいえ、まったく交流がないわけではありません。
年に2回、自由参加の飲み会を開催しており、参加費は会社が全額負担。気軽に参加できる場を設けつつ、あくまで「来たい人だけ来てくださいね」というスタンスをとっています。
また、社内のコミュニケーションツールには、雑談用のチャンネルもあり、業務外のやり取りや何気ない会話も生まれています。
「帰属意識を高めたい」とは考えていますが、それを強制ではなく自発的な関係性の中で育てていきたいというのが、ITリモートワークスの考え方です。
ー今後の組織づくりに向けて
今後、組織が拡大していく中でも、「エンジニアが絶対にやりたくないことは強制しない」というスタンスは変えたくありません。
ITリモートワークスが目指すのは、エンジニア主体のコミュニティが育つカルチャーです。
たとえば、興味のあるテーマで仲間が集まり、空いた時間に技術研究会を開催したり、チャット上で情報をシェアしたり。あるいは、個人的に取り組んだことを社内で発表する場をつくるなど、各々が発信することで成り立つ仕組みをイメージしています。
個々の自律性と選択を尊重し、自分らしさを大切にしながら、仲間とのつながりも感じられる組織であり続けたいですね。
最後に
「こういう技術を磨いていきたい」「こういう働き方をしたい」など、自分なりの軸を持っている方は、SES業界で活躍できると考えています。
最近では、「自社サービスの会社=かっこいい」「大手SIerなら安心」といったイメージで、働く場所を決める方も少なくありません。
もちろん、それがその人に合っていれば何の問題もありません。ただ、そういったイメージだけでキャリアを選んでしまうと、あとからギャップに悩んでしまうケースも多いです。
SESという働き方を無理におすすめするつもりはありません。
むしろ大切にしたいのは、一人ひとりが「自分にとって本当に合う働き方はどこなのか」を、冷静に、客観的に見つめること。選択肢を広く持ち、その上で「ここが自分に合っている」と思える場所を選んでほしいと願っています。