こんにちは!ITリモートワークスの採用担当です。
今回は、ITリモートワークスでエンジニアとして活躍するY.T.さんの1日に密着。
リモート勤務を中心に、無理のないペースで働きながらも、お客様やチームと信頼関係を築き、着実に成果を出す働き方のリアルをご紹介します。
ーリモート勤務の1日のスケジュール
9:00|始業9:00〜9:30|朝会
朝会は基本15分程度で、今日やることや全体予定、前日の進捗や課題を共有します。がっつり議論するのではなく、1日のスタートを揃えるための軽い打ち合わせをする場であることがほとんどです。
9:30~11:00|作業
朝会が終わったら、コーディングや設計資料の作成などの作業を開始します。集中力の高い午前中は、コストのかかる難易度の高い業務から取り掛かるようにしています。
11:00〜12:00|定例ミーティング
Todoや依頼事項、対応状況の確認を行い、全体的なIssueを共有します。チーム全体の状況を把握し、優先度を揃える大事な時間です。
12:00〜13:00|昼休憩
昼食は自炊や外食など自由に過ごします。時間も決まっているわけではなく、各自キリの良いタイミングで取っています。奥さんや子供と一緒に食べている方もいるようです。
13:00〜15:00|作業
午前の業務の続きを行います。
15:00〜16:00|自社面談
自社営業担当と打ち合わせを行い、現状やフォロー体制を確認します。人間関係や依頼内容、スケジュール管理の相談など、仕事の話はもちろん、時には趣味やプライベートの話で盛り上がることも。
16:00〜17:00|作業
疲れも溜まってくる夕方は、ルーティン作業や簡単な業務をすることが多いです。
17:00〜18:00|チームメンバーからの相談
臨時のWEB通話でメンバーからの相談を受けます。「こういった要件で依頼をされたが上手く構築ができない」「PJが間に合わず、スケジュール管理どうするか」といった相談にも柔軟に対応しています。
18:00|終業
ー時間を有効的に活用して業務を進めるために工夫している点はありますか?
わからないことがあったとき、すぐに人に聞くのは良くないと思っています。かといって、自分だけで長時間悩み続けるのも、深みにハマってしまい非効率です。
そこで、「ある程度の時間を決めて、それでも解決しなければ相談する」ということを意識しています。自分で考える時間と、人に頼るタイミングのバランスを取ることが大切だと思いますね。
ーメンバーとオフラインで会う機会はありますか?
定期的に交流会が開かれており、毎回8割ほどのメンバーが参加しています。みんなで食事をすることが多く、外部の方や地方在住のメンバーも招いて開催しています。
交通費や開催費は会社が負担してくれるので、地方メンバーの参加率も高いです。直近では、少し高級な和食屋さんに行きました。
ー仕事を上手く進めるために意識していることはありますか?
リモートワークでは、お客様からの視点から見ると「返信がない=サボっているのでは?」と感じられてしまうことがあります。そのため、特に現場に入ったばかりの時期は、意識的に即レスを心がけると安心していただけると思いますね。
逆に返信が遅いと、「本当に仕事しているのか?パフォーマンスは出ているのか?」といった目で見られるようになり、やりづらくなることもあります。
だからこそ、まずは小さな信頼の積み重ねが大切で、信頼が貯まると離席のお願いや柔軟な対応もしやすくなります。「Y.T.さんは、ちゃんとやってくれているから、好きにやっていいよ」と任せてもらえるような雰囲気になり、働きやすさにもつながるんです。
ーY.T.さん、ありがとうございました!