ハイブリッドテクノロジーズ(HT)で活躍するメンバーを紹介するインタビュー企画。今回は、開発部のTungさんに仕事のやりがいや会社の魅力について伺いました!
目次
HTに興味を持ったきっかけ
HTに入社を決めた理由
HTに入ってみて感じたこと
今の仕事内容・役割
やりがいや成長を感じた瞬間
今後の展望
HTに向いている人
1日のスケジュール
Dam Le Thanh Tung(ダム レ タン トゥン)
開発部PJM/BSEグループ兼PGグループ。2022年10月入社。
HTに興味を持ったきっかけ
日本で上場した最初のベトナムIT関連企業としてとても有名だったので学生の頃から知っていました。
日本の株式市場に上場することは非常に難しく、HT以外のベトナムIT関連企業は未上場という状況だったので、本当にすごい企業なんだなと思っていました。
HTに入社を決めた理由
HTへの入社を決めたのは、私のキャリア目標とHTで得られる機会が明確に合致していたからです。
就活では、日本でBrSEとして働ける会社を志望していました。それは、最新の技術に触れながら上流工程の知見を深めることができるからです。
HTは前述の通り、とても認知度が高く、日本とベトナムのIT業界を牽引する企業だったので、入社すれば最先端の技術に常に触れ、実践的にスキルを習得できると考えていました。
─どうして上流工程の知見を高めたいと思ったのですか?
大学4年生の時に開発者インターンシップを1年間経験し、コーディングやテストといった下流工程について深く学びました。
学び進めていくにつれて、「この機能はどのように企画し、形にしていったのだろうか」、「多くの機能を持つ大規模システムはどうやって構築するのか」という上流部分に強い関心を持つようになりました。そしてビジネス要件のヒアリングからシステム設計まで一貫して携わる上流工程のスキルを身に付けたいという目標を持つようになったからです。
─下流工程の経験があったからこそ、Tungさんの目標が明確になったんですね。
あと他の理由だと、当時の面接担当がベトナム人部長だったのですが、すごく親切に対応してくれたのも決め手の一つです。部長職の方が親切で話しやすいということは、風通しが良い社風なんだなと思い、HTで働きたいと思いました。
HTに入ってみて感じたこと
特に感銘を受けたのは、社内の強力なサポート体制です。HTは驚くほど動きが速い環境なのですが、困難に直面した際には、同僚やリーダーたちが常にサポートしてくれて、正しい方向に導いてくれます。
─どのような場面でそれを実感しましたか?
入社して最初に参加したプロジェクトは、かなり難易度の高い技術理解や調整力が求められました。
日本語もまだまだ勉強中で、新卒でBrSEとしての経験も無かったのですが、マネージャーや同僚が常に支えてくれました。そしてこの手厚いサポートのおかげで、何か問題が起きても必ず周りが支えてくれる!と安心してプロジェクトに臨むことができました。
スピード感を求められる状況で、それぞれのタスクを進めないといけないのにも関わらず、全員が成功に向かって一致団結できるのはHTの強みだと感じました。
今の仕事内容・役割
BrSEとして、プロジェクトが円滑に進むように尽力しています。
主に以下の役割を担っています。
・上流工程(要件定義・基本設計):
お客様のニーズや課題を詳細にヒアリングし、その情報に基づいた基本設計書やドキュメントを作成しています。
・開発チーム支援:
ベトナムの開発チームに対して技術面やコミュニケーション面でのサポートを行い、仕様に関するQ&Aを通じて明確性と正確性を確保しています。
・プロジェクト管理:
日本側のPMがいない案件ではプロジェクト管理やマネジメントも担います。クライアントと開発チーム間のコミュニケーションと相互理解を促進し、進捗状況の確認や定例会議などを通じて、プロジェクトを円滑に進めていきます。
やりがいや成長を感じた瞬間
あるお客様のプロジェクトに、途中から参加した時がありました。そのプロジェクトでは、お客様とベトナムチームの雰囲気が良くない状態でした。
私はお客様とベトナムチームの橋渡しをしていく中で、良くない状態である原因はコミュニケーション齟齬だと気付きました。
そこで、これまでのプロジェクトで培った知見を活かすことでコミュニケーション齟齬を減らし、以前のようにスムーズな状態に立て直すことができました。
─なぜ雰囲気を悪くしている原因がコミュニケーション齟齬だと思ったのですか?
社内外の雰囲気が良くない状態というのは、お客様に対してやチーム内で誰も会話をしない状態でした。プロジェクトの様子を見てみると、テキストメインでやりとりをしており、ただ「分かりました」と返事をするだけで開発が進んでいくことに違和感を覚えました。
そしてその違和感は、お互いがお互いの反応や理解度を考えない一方的なコミュニケーションによるものだと思いました。
テキストの情報をそのまま受け取るのではなく、「これはこういう認識で合っていますか?」や「これはこういう意味を指しています」と相互に確認しないまま進むのは危険なことだと感じたので、それが誤解を生み、雰囲気を悪くするという悪循環を作っている原因だと考えました。
─最終的にチームを立て直すことができましたが、これまでのプロジェクトで培った知見とは具体的にどういったことですか?
最も大事なのは認識を揃えることです。
なので、お客様-私(BrSE)-ベトナムチームの3者間で誤解が無いようにリリース手順書や指示書などのドキュメントを作成しました。それをベースにやり取りすることで、情報が明確になり、合意形成も可視化され、認識齟齬によるミスも大幅に減りました。
結果として、お客様の信頼を取り戻すことができました。
プロジェクトに目に見える変化をもたらしたという実感があり、やりがいを感じましたし、課題の発見から改善まで一人で対応できたことも嬉しかったです。
今後の展望
今の課題は、お客様の期待とプロジェクト成功に寄与しつつ、自身の技術スキルをさらに深めることです。将来のキャリアパスとしては、高い技術力でより良いソリューション提案や安定性の高いシステム設計に貢献できる、スペシャリストを目指しています。
特に、アーキテクチャやシステム設計のスキルを身に付けることで、BrSEとして自分自身が提供できる価値をさらに高めていきたいと考えています。
─マネジメントスキルではなく技術スキルを高めたい理由はありますか?
まだBrSEとして不完全だと感じるからです。
特にインフラ領域に関しては知識が足りていないので、お客様から質問があっても一旦持ち帰ることが多々あります。勉強してインフラやアーキテクチャのことが分かれば、BrSEの目線からより精度の高い要件整理や連携ができると思います。
HTに向いている人
既存のやり方にとらわれず、新しい解決策を考えられる人が活躍できると思います。
会社が変化していくスピードが早いので、その分、様々な状況や課題に直面する頻度が多いです。
その時に、創造性を持って、より良くしようと常に改善を求める姿勢があれば、成功に繋がります。
自ら積極的に改善策を探し、変化に柔軟に対応できる人は、HTの活気ある環境にフィットすると思います。
1日のスケジュール
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!Tungさんの今後の活躍が楽しみですね!
HTに少しでも興味を持ってもらえたり、業務イメージを膨らませてもらえたら幸いです!