──「どんな上司のもとで働くのか不安…」を安心に変える、C&Pシステム開発部課長・浦山インタビュー
こんにちは、C&Pで採用を担当している人事の礒谷です。
選考をご検討いただく中で、スキルや業務内容と同じくらい多くいただくご質問があります。
それは、
「どんな上司のもとで働くのか?」
「チームの雰囲気はどうか?」
という“人と空気”に関すること。
「孤独にならないか不安」
「相談しづらい空気だったらどうしよう…」
ここをお読みになっている方もこんな風に思っているかもしれません。
そこで今回は、C&Pのシステム開発部の課長でありチームを率いる浦山尚紀に、
実際のマネジメントのあり方や、チームの空気、エンジニアとして得られる経験について話を聞きました。
システム開発部 課長・浦山 尚紀(うらやま・なおき)
- 要件定義〜実装〜運用まで、幅広いフェーズに携わるスクラム型開発チームを統括
- チームの空気づくり・心理的安全性を重視しながら、新技術導入や改善提案も推進
- メンバーの“学び”や“変化”に寄り添いながら、地に足のついた成長を支えるリーダー
“安心して意見を出せる空気”をつくるのが大切、それがリーダーの仕事
ーー チームマネジメントにおいて、一番大切にしていることは何ですか?
浦山:
「技術の話だけでなく、“ちょっとした違和感や悩み”も自然に共有できる空気をつくることですね。」
開発の現場ではどうしてもコードや仕様の話が中心になりますが、
業務の進め方やモチベーションなど、技術以外の部分で詰まってしまうことも多いんです。
そういった“小さな違和感”を話せる関係性があるかどうかで、
チーム全体の生産性や安心感は大きく変わると感じています。
ーー 日々のコミュニケーションの中でも、そうした声を拾っているんですか?
浦山:
はい。たとえばSlackのちょっとしたやり取りでも「最近疲れてそうだな」とか「ここの進め方に迷ってるのかな」と感じたら、
軽く声をかけたり、1on1で話したりするようにしています。
メンバーが「自分の声がちゃんと届いている」と思えることって、意外とすごく大事なんです。
成長は“できたこと”より、“続けていた姿勢”の中にある
ーー これまで特に印象に残っているメンバーの成長エピソードはありますか?
浦山:
AI活用の推進が始まったときの話です。
あるメンバーに「まずは自分の学びをまとめて、システム向けのWebサイトで発信してみてほしい」とお願いしたことがありました。
最初は「自分にそんなことができるのか…」と不安そうだったのですが、
インプットと実践を繰り返すうちに「このやり方、他の人にも共有したい」と自分から発信してくれるようになって。
やがてその記事はトレンドにも入り、PV数が20,000回以上伸びたんです。
チャレンジを続けた結果、成果も得られ本人の自信ややる気にも繋がりました。
ーー 成果と同様に、「変わっていく過程」自体も印象に残ったんですね。
浦山:
そうですね。
「学びを続けて、それを周りのために使えるようになった姿勢」には、リーダーとして嬉しい気持ちになりました。
要件定義から提案・改善まで!自分のアイデアでチームやプロダクトを動かせるフェーズ
ーー このチームに入ると、どんな経験やスキルが得られますか?
浦山:
開発の各フェーズを一貫して経験できる点が一番大きいですね。
スクラム型のチームなので、要件定義や設計・実装だけでなく、運用・改善のフェーズにも関われます。
また、現場レベルでの裁量も大きくて、
「こうした方が良さそう」と思ったら提案して、実際に変えていくこともできる文化があります。
AIや自動化など、新しい技術も積極的に取り入れているので、
キャッチアップしながら“効率化”や“ユーザー体験の質向上”にも挑戦できる環境です。
“学び続けられる余白”を…手を止めて学ぶことも、大切な仕事のひとつです
ーー 働く環境や制度で、C&Pならではの特徴はありますか?
浦山:
まず週に2日、1日あたり1時間ずつ、“学習のための時間”が業務時間として確保されています。
自分でテーマを決めて、自分のペースで学べる時間です。
あとは、なるべく残業しないよう工夫する文化です。
もしイレギュラーで業務が立て込んだとしても、チームで助け合って早く終わらせることを前提にしています。
ーー “スキルを高め続けること”を大事にしているんですね。
浦山:
はい。エンジニアにとって「継続して学び続けられるか」は長く働く上でとても重要なので、
“仕事が忙しすぎてインプットの時間がゼロ”という状態にはならないように意識しています。
C&Pは、“完璧じゃなくても挑戦したいエンジニア”の味方です
ーー 最後に、応募を迷っている方にメッセージをお願いします。
浦山:
「経験が浅いけど挑戦してみたい」
「相談できる関係の中で成長したい」
そんな気持ちを持っている方に、ぜひ来ていただけたら嬉しいです。
開発チームはコミュニケーションを大切にしていて、“困ったらすぐ相談できる関係性”がチームの中に根付いています。
技術やAIの活用にも前向きで、
「提案しながら、プロダクトやチームを良くしていきたい」という方にも、きっとやりがいを感じていただけるはずです。
迷っている方も、まずはカジュアルにお話できたら嬉しいです。
ぜひお気軽に【話を聞きに行きたいボタン】よりご連絡ください。