注目のストーリー
All posts
【社員ストーリー】私がスタートアップからジェトロに入った理由と、いまのしごと。
はじめまして!ジェトロスタートアップ課の畑﨑です。約1年前に中途入社し、現在はスタ課で医療・ヘルスケア分野のスタートアップ企業を支援しています。前職はウォンテッドリーで働いていて採用にがっつり関わっていたわけなのですが、スタートアップ支援事業は今かなり追い風で予算もプロジェクト数も拡大している中、「「「一緒に働いてくれる仲間が欲しい!!!」」」(悲願)という声がそこかしこから挙がっており、今回ウォンテッドリーを使った採用活動にチャレンジすることになりました。今回はその記念すべき第一弾ということで、私自身がこの1年間で取り組んできた業務や、やりがい・チャレンジについてご紹介できればと思いま...
活動報告その⑥
ジェトロ・スタートアップ支援課の伊藤です。最初にご連絡です。今回の募集について、おかげさまで予想以上のお話を頂いております。この為、2020年2月17日(月曜日)に一度目の募集活動を締め切らせていただきます。関心のある皆さま、残り1週間ですので、コンタクトを早めにいただけると助かります。今回はOne on One マッチングに関して話します。2019年度はインドに2回、インドネシアに1回ミッション派遣という形で日本のスタートアップ企業を派遣しました。現在、ジェトロのミッション派遣はただ単に「視察」で終わる形態を取っておらず、現地で課題を持った政府や企業がリバースピッチを行うスタイルを取り...
活動報告その⑤
ジェトロ・スタートアップ支援課の伊藤です。おかげさまで、何人かの方とお会いすることが出来ております。ありがとうございます。今日は起業マインドをセットするプログラム「始動」をご紹介したいと思います。このプログラムは起業家や一般企業等の社内起業家候補を選抜し、日本国内で研修を実施し、更に選抜を行い、上位優秀者を米国・シリコンバレーに派遣し、スタートアップ関係者との意見交換・交流や自身の事業プランの発表などを実施することで、社内での新事業立ち上げや、起業家としての独立するきっかけとしてもらうことをコンセプトに立ち上がりました。約100名の一次選抜通過者が約5か月間の国内プログラムに参加し、新規...
活動報告その④
ジェトロ・スタートアップ支援課の伊藤です。今日は特許と商標を活用したプログラムについて紹介します。Jetro Innovation Program(通称:JIP・ジップ)というプログラムを特許庁さんの支援の元、取り組んでいます。これは日本の特許と商標を活用して、レッド・オーシャンを勝ち抜いていこうというコンセプトの元、日本の比較的アーリーステージな立ち位置のスタートアップ企業(特許、商標取得企業)を対象に約半年間の期間で海外で戦える体力を作っていくという、ブートキャンプ的なプログラムです。2019年度は米国・シリコンバレー、中国・香港・深圳・上海、タイ・バンコクの三ヶ所を対象に募集を行い...
活動報告その③
ジェトロ・スタートアップ支援課の伊藤です。昨日はUSのイベントの話でしたが、今日はインドの話をしたいと思います。ジェトロでは各種インド事業に取り組んでいますが、スタートアップ支援課ではオープンイノベーションの部隊と共にインドの理系高度人材(デジタル産業において、事業の創出を担う人材。インドはこの分野で世界トップレベルの人材輩出国です)を日本に呼び寄せる仕掛け作りを行っています。特にこの高度人材を輩出しているのが、インド工科大学(通称IIT、インド全土に23校ある)で、同校の卒業生はGAFAを中心とした世界のトップ企業に就職し、世界のデジタル化を牽引しています。ジェトロはこの中でもIITハ...
パビリオン運営者として見るCES
ジェトロ・スタートアップ支援課の伊藤です。スタートアップの業界の年始はCES(米国・ラスベガスで開催される世界最大級のテクノロジーカンファレンス)で始まります。スタートアップの業界で、米国の存在感は巨大かつ絶対です。ほとんどのスタートアップ企業は最初に米国に行き、そこから全世界に展開していきます。中国とインドも存在感はありますが、現状、米国は仕事をする上で避けて通れない国という位置にあります。1967年から開催されているイベントですが、元々は家電製品の見本市でした。かつて、小職が担当していた頃(歳がバレるので、アレですが、Tedという今は無きエアラインでラスベガスに出張しました)はまだそ...
ジェトロが求める仲間について
ジェトロ・スタートアップ支援課の伊藤です。おかげさまで、数多くのコンタクトを頂いております。ありがとうございます。今回は応募に参考になる情報を提供したいと思います。1.働く環境とマインド・セットについて現状、日本のスタートアップ企業の約8割が首都圏に集まっていることもあり、ベースとなる勤務地は東京となります。ここをベースにかなりの頻度で国内外出張(海外の方が比率は高いです)していただくことになります。場所はほぼ五大陸全て。長距離移動が苦だと辛いかもしれませんが、様々な国のエコシステムを実感できるので、好きな人にはたまらないと思います。仕事の方針ですが、スタートアップ企業の目線、考え方に合...
活動報告その②
ジェトロスタートアップ支援課の伊藤です。昨日はスタートアップ支援の一つ目の「柱」であるJ-startupの話を書きましたが、もう一つの「柱」であるジェトロ・グローバル・アクセラレーションハブについてご紹介したいと思います。世界のエコシステムの先進都市(例えば米国・シリコンバレーや中国・深圳など)に進出したいという日本のスタートアップ企業は沢山ありますが、その多くが現地に渡航しても最初に壁にぶち当たるケースがほとんどです。いったい何が起こるのか??? 一見オープンマインドに見えるSVやSZの地で最初に聞かれることは「誰の紹介?」。。。つまり紹介者なしの「一見さん」は現地のインナーサークル関...
活動報告その①
ジェトロのスタートアップ支援の「柱」というものの中で、J-startup(日本政府がお墨付きを与えた、スタートアップ企業、現在140社あります)の事務局運営があります。経済産業省(METI)とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と三位一体で企業さんをサポートしています。ジェトロのパートは「海外展開のサポート」J-startup企業さんを中心に要望を聞き取り、海外展示会出展やOne on Oneマッチングのアレンジを行ってます。今日は経団連さんのスタートアップ連携事業に参加。J-startup10社が経団連加盟大企業にピッチを行いました。3分間という限られた時間で百戦錬磨のスター...