VISION | 株式会社3WELL | 3WELL inc.|インフルエンサーを軸としたSNSマーケティングに特化したプロモーション集団
インフルエンサーを軸としたSNSマーケティングに特化したプロモーション集団、株式会社3WELLの企業理念です。
https://3well.co.jp/vision/
私たち3WELLは、インフルエンサーマーケティングを軸に多様なデジタル領域へ事業を拡大し、さらには海外進出も見据えて急成長を遂げているベンチャー企業です。今回は、事業部の立ち上げを経験し、マネージャー職を経て、新卒採用人事に挑戦する佐宗さんにインタビュー。
これまでのキャリアや3WELLへの想い、そして採用担当として描いている未来について伺いました!
佐宗 桃佳/人事
インフルエンサーマーケティングの大手代理店で営業経験を積み、2023年に3WELLに第二新卒として入社。入社後3ヶ月目で新規事業の立ち上げに抜擢され従事し、現THREE Xross事業部の成長に貢献。プレイングマネージャーとしてセールス業務と4チームのマネジメントを経験した後、人事として新卒採用を担当する。
大学では体育会の応援団、チアリーダー部に所属していました。夏は神宮球場で野球の応援、冬は箱根駅伝の応援など全国を飛び回ってましたね。
部内は、とにかく“伝統が最優先”という文化でした。整然と決められたルールがあって、それを守ることが最重要。連絡手段もメール以外は禁止で、集客のためのSNSの活用も認められない。伝統の重み・大切さを感じつつも、もっと効率的な手段・解決策があるのに挑戦できない状況に、少し違和感を覚えていました。
当時は大学受験で第一志望校に合格できず、どこか劣等感を抱えていたんです。だったら何かをやり切って自信を持ちたいと思い、あえてハードな応援団を選びました。誰よりも真剣に熱中できることを見つけて、そこから変わりたいと思ったんです。
実際、厳しい日々でしたが、仲間と共に応援する楽しさや、伝統を受け継ぎ、重んじることの意義なども学べました。ただ一方で、自分なりのアイデアや発想を活かして「新しいことにチャレンジしたい」という気持ちもくすぶっていたように思います。
そうですね。通学時間が片道2時間ほどあったので、YouTubeやSNSを見る機会が自然と増えました。好きなインフルエンサーやYouTuberの投稿をチェックするのが毎日の習慣で、「自分も好きな商品を広める仕事がしたい」「インフルエンサーの力を活かしてワクワクする企画を作りたい」と考えるようになりました。
SNS領域に強みを持つメガベンチャーです。そこでは、インフルエンサーマーケティングの営業を担当しました。自分自身が好きだったSNSの世界で働くことができる点に魅力を感じていたので、最初はとてもワクワクしていましたね。
入社当初は「大好きなSNS関連の広告を扱えるし、裁量をもって活躍できるはず」と思っていました。でも実際は企業規模も大きく、社内外ともに業務範囲が広い分、自分が事業を動かしている感覚を得るまでは時間がかかりそうだなと感じたんです。
もちろん得られる学びは多かったですが、「もっと早く事業づくりに深く携わりたい」「自分の手で会社を大きくしていきたい」という気持ちが強くなり、転職を考えるようになりました。
前職の同期が先に3WELLへ転職していて、「今すごく面白いことをやっている」という話を聞いたのがきっかけです。
当時の3WELLはまだ人数も少なく、マンションの一室で事業を行っていたものの、事業は急速に成長していました。規模が大きすぎないからこそ、会社を大きくしていく過程に携われそうだと感じましたし、“これから大企業になるかもしれない存在”を自分自身の手で育てていきたいと思いました。
最初は、他の企業も見ていましたが、すぐ3WELL一筋になりましたね。
最初の3か月は、THREE With事業部で成果報酬型サービスのディレクション業務を担当し、その後は、THREE Xross事業部の立ち上げを行いました。セールスとディレクションの両方を兼任しつつ、HPの制作や提案資料の整備など、ゼロの状態から当時の事業部長と二人三脚で推進していましたね。
メンバーが増え始めてからは、セールス業務に注力し、1年後にはチームリーダーに昇進。その翌年にマネージャーとなり、4チームを統括していました。2025年3月からは、人事部へ異動し、新卒採用を中心とした組織作りに挑戦しています。
やはり、マネージャーとしての業務ですね。マネージャーは、“経営視点”と“現場視点”の両輪で事業に向き合う必要があります。たとえば新規案件をどんどん取りつつ、既存クライアントとの関係を深めるためにチームを分ける必要が出てきたとき、メンバー個々人の「せっかく獲得したお客様を最後まで担当したい」という気持ちと、会社としての「分業化し、新規顧客を増やして事業を拡大していきたい」という戦略とがぶつかる場面がありました。
私はかつての営業経験からメンバーの想いも痛いほど分かりますが、マネージャーとしては事業目線の決断を下す必要がある。そこの橋渡し役は難しく、印象に残っています。
「じっくり対話すること」を徹底しました。自分だけで抱え込んで結論を押しつけるのではなく、メンバー一人ひとりと何度も話し合い、個人の意向や得意領域、今後のキャリアイメージを共有しながら調整していきました。
もちろん全員がすんなり納得するわけではありませんが、「最終的に会社にとっても個人にとってもプラスになる形」を目指す姿勢を伝え続けた結果、チームとしての方向性をまとめることができました。
マネージャーとして苦しい判断を迫られながらも、事業を前に進められたときに「自分、成長しているな」と感じましたね。それまでの私は相手に合わせてうまく立ち振る舞うタイプでしたが、立場が変わると、言いにくいことを伝えたり、会社としての方針を実行に移すために現場の不満や葛藤をまとめたりしなければなりません。そこを乗り越えたことで大きく視座が上がったと思います。入社前に求めていた「自分の手で会社を育てていく」という実感もあり、その点でも成長を感じられました。
はい。3WELLが今後さらに事業を拡大していくうえで、新卒採用の強化が急務であり、そこにおいて、これまでの営業経験やマネージャー経験で培ったコミュニケーション力・事業理解が活かせると期待してもらえたのだと思います。
お声がけいただいたときは驚きましたが、シンプルに嬉しかったですし、やっぱり会社が好きなので、3WELLの魅力を伝えることは誰よりもできるんじゃないかと自信もありました。また、会社がすごく好きだからこそ、これから未来を作っていく新卒に対して1番最初に関わることができるっていうのはすごく魅力的に感じましたね。
一番は、「大きな夢を堂々と公言し、本気で実現しようとする姿勢」を常に間近で見られるところですね。代表の中村が「海外へ事業展開する」「IPOを果たす」などのビジョンを掲げ、それに向かって突き進む姿を目の当たりにすると、“会社と一緒に成長し、未来をつくっていきたい”という気持ちが自然と湧いてくるんです。実際、マンションの一室からスタートし、わずかな期間で大きく拡大してきた実績を見ているので、掲げる目標が絵空事ではないと心から実感できます。
私自身もIPOの瞬間には必ず立ち会いたいですし、その舞台で「ここまで引っ張ってきたね」と互いに喜び合える存在になりたい。大きな夢を目指す人たちが集まり、互いに刺激を与え合っているからこそ、自分自身も「もっと頑張ろう」「もっと成長してやろう」という気持ちが持てます。
思った以上に「会社の未来」をダイレクトに支える責任感のある仕事だと感じています。営業なら毎月や四半期ごとに成果が可視化されますが、採用における成果が出るのは数年先。さらに候補者一人ひとりの価値観や将来像を把握し、個々に合う形で魅力づけをしなければなりません。
正解がないので難しいですが、その分、人材理解やコミュニケーション能力が一層磨かれている感覚があります。
就活生と話すたびに「自分が学生時代に抱いていた夢って何だっただろう?」と初心を思い出させてもらうことができ、この点は新卒採用担当ならではのやりがいだなと感じますね。
夢を公言して、そこに向かうパワーや可能性を見せてくれる学生さんとのやり取りは、こちらも刺激を受けることばかりです。将来の3WELLを担うメンバーを迎え入れる立場として、日々試行錯誤しながらも「もっと魅力的な会社にしていきたい」という思いがますます強くなっています。
大きく分けて2つあります。
1つが、「大企業に入りたい」ではなく「大企業をつくりたい」と思える方ですね。3WELLは目指している姿が明確で、5年後に500人規模・売上300億円という大きな目標を掲げています。
その未来を本気で実現しようとする人しかいないので、これから加わる仲間にもぜひ同じ熱量を持って自分と組織の成長に挑戦して欲しいですね。実際に、努力が認められれば早期にリーダーや新規事業の立ち上げを任される風土があるため、若いうちから自分の力を試してみたい方には最適な環境だと思います。
もう1つは、会社のMVVに共感いただける方です。私自身を含め、3WELLで働くメンバー全員がMVVに共感し、それを自分の中の行動指針にしています。これからより大規模な組織になっていく中でも、この点はぶらすことなく全員で体現し続けていきたいと考えています。
▼3WELLのMVVについてはこちらをご覧ください!
「自分で大企業をつくる!」ぐらいの意気込みで、会社の成長に深く関わりたい方には、3WELLは最高の環境だと思います。大きな裁量が得られますし、社歴や年齢に関係なく挑戦できるので、実力を発揮するほどに任される業務の幅が広がります。
その分変化のスピードは早いですが、それを楽しみながら一緒に新しい時代をつくっていきましょう。面談や面接で皆さんの夢や目標についてお聞きできることを楽しみにしています!