弊社は今もフルリモート継続中です。私自身前職時代、COVID-19以前から開始したクチで、今では拠点が山梨ですので、リモートワークの完成形に近いスタイルといっていいかも知れません
一方で世間では【回帰現象】が静かに騒がれています。やれ大手コンサルが回帰したとか、やれ世界最大のプラットフォーマーが週5出社にしたとか。そんなことが記事になるのだから本当に不思議です
これまでリモートワークに着手すらして来なかった企業は胸を撫でおろしたり、或いはしたり顔になったり。どうしても社員が信用できず回帰機会を待っていた経営者は「この時を待っていた」と言わんばかりに戻したり ... がしかし、日本人はなぜこうも、自分の頭で考え自社にとってのベストを探求しようとしないのでしょうかね
冒頭の通り弊社はフルリモート継続中ですが、振り返ると良いことも悪いこともあります。運用ルールも頻繁にチューニングして来ました。良いことと悪いことの比率は一定じゃないし、グラデーションだってあります
畢竟、自社のベストを追求することに尽きます。それも、複合要素 x 多面的に且つ、機動的に。いわゆる「ルールの整備と運用」です。リモートを継続するためには少なくとも、①情報セキュリティ管理、②そのためのトレーサビリティ担保、③諸費用の手当、④モチベーションケア、からの、⑤評価制度改革 ...
というと、陳腐で面白くなくそこらの猿でも提言できそうなレベルですが、弊社は最近、何十年も続けてきた就業規則の重要箇所である一部を変えました。上記①~⑤以外の「健康施策」のためです。 詳細についてはここでは公開しませんが、おそらく、日本の企業においてこの制度を入れているのは極めて稀です。なかなかエキサイティングな実験になりそうでワクワクします
今日はいささか、真面目に熱く語ってみました

スマホからInstagramストーリーズに投稿しよう
スマートホンのカメラを起動してQRコードを読み取ってください。