こんにちは!ライトウェア採用担当です。
本日は当社のエンジニア部門の部長、三隅にインタビューを行いました!勤続20年越えの頼れる事業部長です。
採用や営業など、各事業部を兼任されています。そんな部長からみたライトウェア、自社の社員について話を聞きました。ぜひご一読ください✨
目次
現在の役職と業務内容を教えてください。
現在の役職につくまでのキャリアステップはどのようなものでしたか?
メンバーの成長支援、働きやすさ、長期就業できる環境づくりで工夫していることはありますか?
現在、当社メンバーは基本的に客先での業務ですが、社外メンバーとのコミュニケーションの取り方や頻度はどのようなものがありますか?
当社の強みや、他社と比べての魅力はどのような点があると思いますか?
今後、組織やチームをどのように成長させていきたいと考えていますか?
三隅さんは当社で20年近く在籍されています。働く人やカルチャーについてどのように感じていますか?
リーダーを目指す人に伝えたいことは?
入社を検討している方にメッセージをお願いします!
現在の役職と業務内容を教えてください。
インターネットソリューション部の部長を担当しています。
主にライトウェアの社員が参画している顧客との窓口、見積書の作成や送付、納品業務などを行っています。採用関連での打ち合わせや面接も実施しています。実際の営業業務とは少し異なりますが、ライトウェアが加入している協会の委員会に毎月参加して他社の経営者様とのつながりなどを深めようと努めています。
現在の役職につくまでのキャリアステップはどのようなものでしたか?
自身のキャリアステップとしては、
チームメンバー → チームリーダー → PM → 部長
という流れでした。
ライトウェアに入った当初はWEB関連のシステム開発の知見についてはほぼありませんでした。
WEB用のプログラミング含めデータベースの扱い方など実戦で学びつつ作業を行ってきました。まだ2~3名くらいの体制で作業しているうちは大丈夫でしたが、案件ごとにチームの人数が増えるうちに自然に管理業務、元受けとの折衝や見積り、作業報告、スケジュール管理、打合せ参加、納品といった業務が増えてきて今に至っている感じです。
メンバーの成長支援、働きやすさ、長期就業できる環境づくりで工夫していることはありますか?
成長支援としては、現場で従事していた頃は各調べ方の方法や書き方など、各入口までを誘導してそのあとやってみて!てきなやり方でそのあとは各々が自力で進めることができるようにおこなってきました。
現在は技術的な面だけでなく、いろいろな考え方や方法なども学んでいただこうと各種研修などの受講を依頼するかたちで進めています。
働きやすさ、長期就業できる環境づくりでは、とにかくどんな時もどんな内容でも相談できる雰囲気作りをするよう心がけています。現場の高稼働が続くような場合などはその顧客に相談、どうしよもないときは打ち切りなど、辛い状況が続くことのないように気を付けています。
現在、当社メンバーは基本的に客先での業務ですが、社外メンバーとのコミュニケーションの取り方や頻度はどのようなものがありますか?
各チームなどにより方法が異なっていますが、月1月2ペースでのオンラインでの進捗報告(今どんな作業をしているか)、逆に会社内の動きの連携などを実施しています。親睦会や慰労会という名のもとの食事会や飲み会なども実施してコミュニケーションをとろうと努めています。
当社の強みや、他社と比べての魅力はどのような点があると思いますか?
最近は新卒としてスタートする社員が多くなりました。最初の3か月の外部研修(場合により+2~3ヶ月)をしっかりと受けていることで基礎的な知識と技術を皆が持った状態で業務に参加出来ている点は良いことだと思います。技術的な面ではもちろんのこと比較的穏やかなメンバーも多く、お客様からも長く継続の依頼をうけている案件が多くなっています。
代表も気さくで距離感も近いのでいろいろな提案や相談、依頼ごとなど早く柔軟に進められます。お休みの予定などもよっぽどの緊急事などない限りほぼご自身の予定通りに取得できますし、夏季休暇(お盆休暇)と年末年始の休暇は有給とは別に取得できます。
各案件に入る際にはメンバーそれぞれの意思を尊重していますので、やりたくない仕事に無理矢理突っ込まれるようなことはありません。
今後、組織やチームをどのように成長させていきたいと考えていますか?
新卒者が多くなってきたこともあり、若手を育てる筋道を作ることが大事かと思っています。
若手の域を出る年代のメンバーには積極的に若手をつけて、お互いに切磋琢磨していくことでチーム内での信頼関係なども含めチームワークを得ていってもらいたいです。
実際に私もそうでしたが、最初は若手と組む!ということに不安や正直なところ面倒だと思うこともありました。けれど、それまでの自身の経験や技術など伝えることで『強い味方が増える!』という感覚を持ってもらいたいです。
三隅さんは当社で20年近く在籍されています。働く人やカルチャーについてどのように感じていますか?
プライベートでライトウェアのメンバーがどのようなことをしているか、はっきり言って詳しいことは知りませんが、みんな好きなことをのびのびやっている感じがします。
仕事面では社是にもあるように「継続は力なり」途中であきらめることなく長く続けられる人が向いているのかと思います。
リーダーを目指す人に伝えたいことは?
多くの人は新しいことを始めるときに不安な気持ちもあり、自信がないと否定的な意見を並べてやめようとしてしまいます。私もいままで正直なところ多々ありました。
でもなるべく多くできる方法を見つける考え方にシフトチェンジして進めてみましょう。失敗してもその経験を糧につぎに進めます。方向が大きく間違っていなければ小さな旗でもふって進んでいけばみんなついてきてくれます!
入社を検討している方にメッセージをお願いします!
ほんのりしているメンバーが多いです。もうすでにみなさんの生活に欠かせなくなっているインターネットを活用したWEBアプリケーションの制作に携わっています。我々と一緒に社会に貢献できるものを作っていきませんか。
普段は割と寡黙な三隅ですが、今回のインタビューでは熱く語ってくれ、私も知らなかった話を聞く事ができ、とても良い機会となりました!
自身が現場にいたからこその視点で、いま現場にいるメンバーの気持ちがわかるのはもちろんですが、営業部の会議ではその目線をもってアドバイスもしてくれています。
三隅の話にもあるとおり当社のメンバーはほんのり、まったりしたメンバーが多く、チーム内の人間関係で困っているという話しも聞いたことがありません。
何をするか?も、もちろん大切ですが、どんな人たちと一緒に働くか?も同じくらい大切にしたい方はぜひ一度、カジュアル面談でお話しましょう!
会社情報についてはこちらのリンクからもご確認いただけます!