こんにちは!ライトウェア採用担当です。
本日は弊社へ中途で入社し、入社4年目の小澤にインタビューを行いました!前職でもSES企業でエンジニアとして就業しており、当社へ入社。これまでの経験を活かしつつ、いまはリーダーを担っています。
小澤がどのようにキャリアを築いてきたのか?リーダーとしての取り組みについていろいろ話を聞きましたので、ぜひご一読ください!
現在担当しているプロジェクト・技術領域・チーム構成、役職について教えてください。
現在は官公庁向けのシステム開発案件で、アプリケーション開発のチームリーダーを担当しています。開発体制はウォーターフォール、要件定義→外部設計→内部設計→製造→各種試験(単体/結合/総合/受入)の流れです。技術は Java/Spring系、JSP/Thymeleaf、Oracle、GitLab、Redmineを中心に利用してます。
チーム体制は約10名(チームリーダー=私、SE/PG、QA、インフラ)で、私は進行管理、設計/レビュー、品質管理、リスク/課題管理などを担っています。当社のメンバーは自身を含めて7名です。
転職のきっかけと当社を選んだ決め手を教えてください。また、入社前と入社後でイメージにギャップを感じることはありましたか?
「より大きな裁量で、仕事をしたい」と思い転職しました。
当社は案件選定時の透明性(事前面談・技術/働き方の希望ヒアリング)と、早期から上流工程への挑戦が可能であることが決め手でした。入社前もSESで働いていましたので、イメージギャップはありませんでした。
前職と比較して、技術面や開発体制の違いはありますか?
特にありません。前職はオンプレ中心・ウォーターフォールでした。
現在はチームリーダーとして活躍もされていますが、現在に至るまでのキャリアステップはどのようなものがありましたか?
前職では、入社2年目まで製造・単体試験の主担当として品質と生産性の向上に努めました。3年目には結合試験リーダーとして手順書を整備しました。
その後に転職し、入社したのがライトウェアです。
ライトウェアに入社した後は、前案件にメンバーとして参画していましたが、今後の体制拡大、体制化を目的として現案件へ異動となりました。
初めはひとりでの参画、メンバーでしたが増員で現体制の7名まで膨らみ、リーダーを務めています。
リーダーとして若手メンバーを取りまとめる中で工夫をしていることや、メンバーのモチベーションを高めたり、成長を後押しするために意識していることはありますか?
業務内容や作業方針を説明した後は、メンバーに要点の復唱と質問をしてもらいます。
内容理解/疑問解消をしてから、安心して作業が進められるような環境づくりをしています。
また、レビューは指摘ではなく改善提案として行い、学び・気付きをWiki化してもらっています。
リーダーとして仕事をしていて、やりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
メンバーの成長が見えた瞬間です。例えば、サポート無しで最後までタスクをこなせるようになった時です。
また、レビュー指摘が活かされ、設計書の粒度や試験観点が自ら判断して作業が出来るようになり、それが別のメンバーへも伝播されて、チームの生産性が向上したときにやりがいを感じます。
小澤さんは育児休暇を取得されました。取得をするまで会社からのフォローやサポート体制はどのようなものがありましたか?復帰後の働き方や、仕事と育児のバランスについて感じていることを教えてください。
私は育児休暇を取得しました(取得期間:1ヶ月)。現場調整は会社が支援してくださいましたので、復帰後は段階的に稼働を戻し、現在に至ります。現場では過度のオーバーワークが無いようケア・調整していただいてますので、仕事と育児の両立が出来ています。
社内の雰囲気や、人間関係についてどう感じていますか?
相談しやすい雰囲気を感じています。また、定期的に歓迎会や送別会があり、それがフラットな関係性の土壌形成になっていると思います。
リーダーを目指す人や、現在リーダーを担当しており当社への入社を検討している方へメッセージをお願いします。
官公庁案件はスケールが大きく、社会貢献性が高い分、プロセスと品質に真摯さが求められます。
ただし完璧である必要はありません。合意形成・文書化・丁寧なレビューという基本を積み重ねれば、確実にリーダーとしての信頼は築けます。
当社はリーダーを目指す方への支援・挑戦の機会を両立できる環境が整っています。また、現在リーダーの方も知見を活かしていただき、一緒に、長く使われるシステムを作っていきましょう。
小澤さんありがとうございました!
これまでの経験を活かしつつ、新たなフィールドで活躍し、今では6名のメンバーを束ねるまでにキャリアアップを実現しています。小澤が担当しているチームは若手がメインの構成のため悩むことも多々あるとは思いますが、サブとなる中堅メンバーにも支えられチームとして顧客からも高い評価を得ています。
当社では「やってみたい」というモチベーションは大切にしたい、尊重する風土があるため、これからご入社される方にはどんどん積極的に挑戦をしていってもらいたいなと思います。
誰でも初めてのこと、やったことのないことを始めるときは悩むことが多々あります。ですがそんな時は、遠慮なく周りに相談してください。当社のメンバーであれば「そんなことで悩むの?」「自分で解決したら」などと突き放したりはせず、真剣に一緒に解決策を考えてくれます。
これから実現していきたいキャリアについて、ぜひ一度、カジュアル面談でお話してみませんか?
カジュアル面談のお申し込みお待ちしております!