注目のストーリー
金融
エンジニアが働きたい会社へ 価値を提供できるプロ集団を作る
野村ホールディングスのデジタル・カンパニーは、2022年4月に新しく設立された部門横断の社内カンパニーです。デジタルを活用した金融サービスで豊かな社会の創造を目指し、様々なプロジェクトを行っています。ともに金融業界に変革をもたらす仲間を募集中です。※原則として野村證券が採用し、野村ホールディングスの兼務・出向となります。濱津誠(はまつ まこと)新卒で大手通信会社に入社し赤外線通信による電話帳交換機能やSSL通信などの開発に従事した後、ドイツの研究所でブラウザ向けアプリケーションのセキュリティ機能に関する研究などを行う。その後、ベンチャー企業を経て、2019年に地方銀行が手掛けるデジタルバ...
セキュリティ・トークンで金融の裾野を広げる 「 自由でグローバルな“Web3金融市場”を」
野村ホールディングスのデジタル・カンパニーは、2022年4月に新しく設立された部門横断の社内カンパニーです。デジタルを活用した金融サービスで豊かな社会の創造を目指し、様々なプロジェクトを行っています。ともに金融業界に変革をもたらす仲間を募集中です。※原則として野村證券が採用し、野村ホールディングスの兼務・出向となります。 坂本 祥太 (さかもと しょうた) 2012年に新卒で野村證券に入社。営業部門でリテール営業に従事した後、2015年よりホールセール部門(投資銀行)にて、上場不動産会社、上場リートのファイナンス、コーポレートアクションなどの案件創出や案件執行に従事した。2019年8月、...
「必要なときに必要な提案を」人×AIで目指す、顧客に寄り添う新しい金融体験
野村ホールディングスのデジタル・カンパニーは、2022年4月に新しく設立された部門横断の社内カンパニーです。デジタルを活用した金融サービスで豊かな社会の創造を目指し、様々なプロジェクトが進行する今、キャリア採用を強化しています。※原則として野村證券として採用し、野村ホールディングスの兼務・出向となります。石田賢(いしだ さとし)新卒で大手経営コンサルティングファームに入社し、金融機関におけるシステム構築から業務プロセス構築まで幅広いプロジェクトに従事。その後、生命保険会社でAIを活用した事業開発やデジタルマーケティングの立ち上げを経験した。2022年4月に野村證券に入社し、資産管理アプリ...
ワークライフバランスを実現、人材育成支援も充実! 野村グループの福利厚生
野村グループでは社員が意欲をもって働き続けられるように、福利厚生として諸制度の充実と社員の健康保持・増進を目指しています。法定を上回るワークライフバランス支援休暇制度には週休2日制や年末年始、半日休暇・時間休制度、有給休暇を連続で取得できるリフレッシュ休暇等があります。時間休制度は1時間単位でとることができ、育児や通院など様々な用途に充てられます。また、野村グループでは次代の社会を担う子どもの健全な育成を支援するための法律「次世代育成支援対策推進法」に基づき、仕事と子育ての両立を支援しています。産前・産後休暇、育児休業、配偶者またはパートナーの出産・育児休暇、子の看護休暇、介護休暇、介護...
家庭と仕事を両立できる環境なのが前提、 パパ・ママ社員が現場で感じたこと
家庭と仕事の両立が前提 パパ・ママ社員が感じた「やりがい」野村ホールディングスの「デジタル・カンパニー」には、働きながらママ・パパとして子育てに日々奮闘している社員もいます。今回は、小さな子どもを抱えながらの転職活動を経て、デジタル・カンパニーに加わった未来共創推進部の渡邉智樹(子ども1歳)と澤本梓(子ども3歳)に、「仕事と子育て」をテーマにして話を聞きました。子供のためにも金融市場が元気な国であってほしい――デジタル・カンパニーでどのような仕事をしていますか。渡邉:IT PM(ITプロジェクト管理)という立場で、新規サービスの立ち上げや既存サービスのグロースを担っています。具体的な業務...
異業種経験者が活躍! 野村グループのデジタル化を推進するデジタル・カンパニー
金融業界以外の経験者が活躍!DX化を加速する人材をWanted!野村ホールディングス株式会社内の「デジタル・カンパニー」は、2022年4月に新しく設立された部門横断の社内カンパニーです。デジタルを活用した金融サービスで豊かな社会の創造を目指し、様々なプロジェクトが進行する今、キャリア採用を強化しています。風通しの良い組織でプロジェクトをリード デジタル・カンパニーでは多くの中途入社者が活躍しており、金融業界以外からの転職者も多数います。役員や部長と直接コミュニケーションがとれる風通しの良さがあり、ボトムアップのカルチャーがある組織です。自分が持つスキルを活かしながら新しいことに挑戦できる...
営業の最前線の想いとデジタルの最前線を つなぐ
Business Development 吉村 隆義営業の最前線で感じていた“危機感”を胸に異動 私は新卒で野村證券に入社後、約10年にわたって事業法人やそのオーナー様といった超富裕層のお客様向けの営業として、最前線でキャリアを積んできました。キャリアの大きな転機となったのは 2015年にアメリカ(サンフランシスコ、ボストン、ニューヨーク)とイギリス(ロンドン)で世界的な運用会社での海外トレーニーとして、デジタルの仕組みについて触れたことがきっかけです。 デジタルと金融の融合の可能性を強く感じたことを、今でも覚えています。帰国後はまた営業担当に戻りましたが、営業の最前線にいながらも、日...
「教育業界」での経験をデジタルのHubにして「金融業界」で活かす
Business Development 藤崎 哲雄魅力的な人たちとの出会いで気づいた教育と金融の共通項 当初、転職する予定はありませんでした。40代を目前にしてキャリアの棚卸を進めていた中で、現在の上司・同僚と出会い「面白い人たちが集まる会社なんだな」と、働いている人に大きな魅力を感じたことが転職を考えるきっかけとなりました。そして業務内容や目指す姿を聞いていく中で、教育と金融には共通項があると気づいた瞬間がありました。 どちらもプラットフォームとしては無色透明であり、教育であれば国語や数学などの教科によって、金融であればライフプランやローン、そして投資など、テーマによって見える姿を変...