■自己紹介
はじめまして!2025年7月にテックタッチにHR(採用担当)として入社した渡部です。
まずは少し自己紹介をさせてください!
趣味は恋愛リアリティショーやアイドルのオーディション番組を見ること。
完成されたステージよりも、舞台裏や、努力、葛藤が垣間見えるような、人間味のあるコンテンツが好きです!
それゆえか、人気メンバーよりも、デビューできるかどうか当落線上の子を応援してしまうので、いつも泣きながら投票する日々です。。。(それが楽しい)
※写真はトルコのカッパドキアです。訪れたのはもう何年も前ですが、日の出とともに気球がふわっと現れる景色が忘れられず、いつかまた行きたいなと思っています!
■どんなことをしてきたか
テックタッチは3社目になります。
新卒で人材系の会社へ入社し、3年間人材派遣の営業を担当していました。
研修では1日100件の飛び込み営業をしたりと、泣きそうな瞬間もありましたが笑、社会人としてのベースになる行動力やストレス耐性がついた期間ではあったかなと思います。
その後は徐々に既存顧客との取引拡大が主なミッションになりましたが、もっと新規営業も経験して自分の営業スキルを伸ばしていきたい!と思ったのが転職のきっかけです。
そこで、TheModelのフィールドセールス職であれば新規営業の経験が積めることからSaaS業界に興味を持ち、タレントマネジメントシステムを提供するカオナビに転職を決めました。
派遣営業では企業の人的課題の根本にアプローチできない…ともどかしさを抱えていた私にとって、カオナビはまさに本質的な課題解決に貢献できる商材でした!
主にSMB~MM領域の企業を中心に、人事担当者や経営層に向けたデモやプレゼンを行う日々。Nice to have商材のため、タレマネという概念や、各企業の人事課題の仮説を立てて必要性を訴求していくのは難しかったのですが、自信をもって提供できる商材だからこそ、同時にとても楽しくやりがいがあるものでした。
■なぜテックタッチを選んだのか
前職の商材はUIUXにもこだわっていて、個人的にも大好きなプロダクトでしたが、それでも「導入して終わり」になってしまうことはありました。SaaSだと一定は仕方ないこととは思いつつ、一生懸命に価値を訴求して導入いただいたお客様が解約してしまっているのはやはり悲しかったです。
特に私が担当していた規模のお客様は、人事担当者も人数が少なくシステムの運用に専念することが難しかったり、ハイタッチなカスタマーサクセスの対象にはなりづらく、オンボーディングでつまづいてしまうケースがありました。
「いいプロダクトなのに、使われない」
この現実にもどかしさを感じていた中でテックタッチを知り、一気に惹かれていきました。
絶対に必要なプロダクトという確信
「テックタッチ」があれば、マニュアルを探さなくても操作の導線がわかりやすく、ユーザーが迷わない。システムをちゃんと使ってもらえる仕組みって、こんなにも優しくて便利なんだ!と感動し、これは絶対に必要なものだと素直に思えました。
ちなみに実際に入社してみて驚いたのが、社内のシステムにも「テックタッチ」がたくさん使われていること。初めての経費精算や手続きも、ガイドに合わせてスムーズに進められて、「分かってたつもりだったけど、本当に便利じゃん!」と日々実感しています。システムの操作でつまづかないのって、かなりストレスフリーです!
立ち位置の新鮮さ
テックタッチのプロダクトは、あくまで他のシステムを“使いやすくする”ためのツールです。つまり、既存のSaaSや業務システムとは競合せず、むしろ価値を引き出す存在。システムベンダーとユーザーの溝を埋めてくれる、このナイスなポジショニングがとっても新鮮でした!
(前職ではどんどんレッドオーシャン化していき、競合との競争に追われていた自分にとって、「プロダクト同士が争わない世界」があることが嬉しかった……)
採用が『自分ごと』なカルチャー
ちなみに、これまで営業としてのキャリアをたどってきた私ですが、前職で自社の採用面談やメンター業務に関わる機会が増えてきたことで、採用や育成に強い興味を持つようになり、この度、思い切ってHR(採用担当)へキャリアチェンジしています。
採用担当として入社するからには、メンバーが採用に協力的かどうかは気になっていましたが、テックタッチはそこもクリアしていました!
私自身、選考中にいろんなメンバーから温かく迎えてもらいましたし、入社してからも、テックタッチメンバーの“協力”というより“自分ごと”な姿勢には本当に驚かされています。面接に関わる人数も多く、ミートアップ(採用イベント)にも自発的に参加して候補者の方とコミュニケーションを取っているひとが多いです。
正直、新しい会社で新しい職種にチャレンジするのは不安も大きく、前職での異動も考えていましたが、こんなに全社的な協力体制がある会社なら、HRの仕事も楽しくできそう!と強く感じ、入社を決めました。
■今後について
入社から1か月が経過しました!
今のところは入社前とのギャップもなく、楽しくごきげんに働けています。
働く時間って人生の大半を占めていて、その時間が楽しくないと人生も楽しくなくなってしまう。だからこそ、誰かが楽しく働くきっかけになりたいな……という思いで、人材系→タレマネと経験してきた私ですが、「テックタッチ、いい会社だなー!」と素直に思えています。
もし少しでもテックタッチという会社に興味があってこの記事を読んでいる方がいたら、カジュアル面談などでお話しましょう!HRとしてはまだひよっこですが、転職活動の記憶も新しいので、選考中や入社して感じたことは率直に話します。笑
「何をやるか」ももちろん大事ですが、「誰とやるか」もすごく大事だと思っているので、今後もテックタッチが働きがいのある楽しい環境でありつづけるように、仲間集めを頑張っていきます!
読んでくださってありがとうございました!