こんにちは!HAL採用担当の池脇です。
当社では、未経験からエンジニアを目指す方に向けて研修制度を用意してきました。
これまでにも「基礎をしっかり学べる」と好評をいただいていましたが、
より現場に近いスキルを持って配属できるように、
かつ受講者一人ひとりの適性や希望を尊重したカリキュラムにしたい。
その思いを形にするため、2025年10月から研修制度をリニューアルしました!
~リニューアルのポイント:2カ月制+クラス別研修~
これまでの「1〜2カ月間の研修」から、2カ月間の充実プログラムへ。
さらに、2カ月目からは希望や適性に応じて
開発クラス
インフラクラス
の2つに分かれるカリキュラムになりました。
「自分に合ったキャリア」を意識しながら研修を進められる点が大きな特徴です!
◆クラス別研修内容のご紹介◆
■開発クラス:設計・実装・テストまで一気通貫で学べます!
開発クラスでは、プログラミングの基礎からWeb開発、フレームワーク活用、
そして設計・テストといった現場で必須となる一連のスキルを段階的に習得します。
プログラミング基礎と設計理解
- Excel・VBAを使用し変数・条件分岐・繰り返し処理プログラなどプログラミングの基本操作
- 詳細設計書の読み方、設計に基づいたVBAによる計算機開発
Web開発と多言語の習得
- Javaを使ったWebアプリ開発の基礎を学習
- JavaScriptで画面の見た目や動きを作ったり修正したりフロント部分の開発を体験
フレームワークとデータベース活用
- 現場で需要の高いSpring Bootによるアプリの構造や作り方を理解
- データベースの基本操作
- JavaとOracle、VBAとAccessを用いた簡単な認証システムの作成
■インフラクラス:サーバー構築から監視システム運用まで学べます!
インフラクラスでは、ITシステムを支える基盤技術を実践的に学び、
インフラエンジニアとしての即戦力スキルを集中的に習得します。
Linux OSの基本とサーバー管理
- CentOS(LinuxのOS)のインストールと仮想環境の準備
- Linuxの基本コマンドでファイルやフォルダを操作
- パッケージ管理やシステム情報・プロセス管理
Webインフラ構築とセキュリティ
- ネットワークの基本概念(TCP/IPなど)と診断コマンド
- Webサーバーを導入し、Webサイトを公開する流れの学習
- ファイアウォールの設定など、セキュリティを意識した運用も学習
運用・監視システムの構築
- データベースの基本操作と連携
- 統合監視ツール「Zabbix」を使って、サーバーやネットワーク環境の構築と運用
実務対応力
- システム障害が起きたときの原因の切り分け方や対応方法
- 運用ドキュメントの作成方法
一緒にエンジニアへの第一歩を踏み出そう!👍
エンジニアとしての第一歩を踏み出すなら、
自分の希望や適性に合った研修を受けられることが重要です。
新しくなった研修制度で、あなたのキャリアを形にしていきませんか?
私たちと一緒に、未来のエンジニアライフをスタートさせましょう!
少しでも気になった方は、ぜひお気軽に「話を聞きに行きたい」を押してみてください!