【新卒社員インタビュー】研修制度と社風の風通しの良さが魅力でトレンドアートに入社 | 株式会社トレンドアート
こんにちは!採用広報担当の茂藤です。今回は、新卒で入社し活躍している柳原へインタビューしてきました。ぜひご一読くださいませ!幼少期から学生時代は吹奏楽一色でした音楽を通じて見つけた自分の強みとこ...
https://www.wantedly.com/companies/company_4200392/post_articles/948690
こんにちは!採用・広報担当の茂藤です。トレンドアートでは、ITエンジニアになりたい熱い思いがある学生さんを知識や経験がなくとも採用し、未経験からでもエンジニアを目指せる新卒研修制度を整えております。本記事では、研修カリキュラムを大公開させていただきます!※2025年度新卒向けの研修カリキュラムになっております。内容が変わる場合がありますのでご了承ください。
▍なぜトレンドアートは研修に力を入れるのか
▍研修プログラムの全体像
研修の4つのステップ
▍ステップ1:社会人基礎力・ヒューマンスキル研修
▍ステップ2:内定者外部研修(1月~3月)
内定者の間にIT知識の基礎固め
▍ステップ3・4:入社後の実践研修(4月~6月)
外部研修では本格的なIT技術を習得(4月~6月)
外部研修で学んだことを復習する社内研修(6月)
▍トレンドアートの育成への想い
トレンドアートが新卒研修に特別な力を入れる理由は、創業者の実体験にあります。
代表の井上は、大手企業でエンジニアとして活躍していた際、「頑張っている人が正当に評価されない」という課題を目の当たりにしました。この経験から「頑張っている人が正当に評価される会社」を目指して起業したのがトレンドアートです。
だからこそ、私たちは新卒の皆さん一人ひとりが確実に成長し、将来的に活躍できるよう、育成への投資を惜しみません。単に即戦力を求めるのではなく、長期的な視点で皆さんの成長を支援することを大切にしています。
トレンドアートの新卒研修は、内定式後(10月)から新卒研修完了(6月末)まで、なんと9ヶ月間にわたって実施される充実したプログラムです!
ステップ1:社会人基礎力・ヒューマンスキル研修(10月~3月)
- 社会人基礎力を楽しく習得
- 120コンテンツの包括的学習
ステップ2:内定者外部研修(1月~3月)
- IT基礎知識とビジネスマナー
- オンライン学習+ライブセミナー
ステップ3:入社式・オリエンテーション(入社日)
- 社内制度の理解と実践研修準備
ステップ4:実践研修(4月~6月末)
- 外部機関によるIT技術力研修 2ヶ月
- 社内研修 1ヶ月
この段階的なアプローチにより、基礎知識→実践スキル→マインドセット→技術習得→定着という流れで、確実にステップアップできるんです!
それでは、各ステップを詳細にご紹介させていただきます!
まず最初に取り組むのが社会人基礎力やヒューマンスキルをゲーム感覚で学べるオンライン学習プログラムです。120もあるコンテンツを通じて、社会人に必要な知識を楽しみながら習得できます!内定式から入社日までの長期間ですが、残りの学生生活と両立して無理なくスキルアップができる内容になっております。
学習が続けられる3つの仕組み
1. 短時間設計:1項目3~5分で完結、スキマ時間で学習可能
2. ゲーム感覚:セルフチェック→ポイント獲得→ステージアップ→ボーナス解放
3. 実践的内容:身だしなみからビジネス文書まで、現場で使える知識を網羅
コンテンツカリキュラム内容
- 基本意識と自己管理
- コミュニケーション力
- 社内対応力(勤怠管理・会議参加・ホウレンソウ等)
- 電話・メール・ビジネス文書
- 社外対応力(訪問マナー・商談対応等)
「勉強」というより「ゲーム」のような感覚で学習を進められるので、多くの内定者の皆さんが楽しみながら取り組んでいます!
1月からスタートする内定者研修では、約4時間のEラーニングと3時間のライブセミナーを通じて、ITエンジニアとしての基礎を学んでいただきます。ITエンジニアの仕事は開発だけではなく、クライアントや協力会社、社内メンバーなど複数の関係者とコミュニケーションをとる機会が多いです。そのためロジカルシンキングやビジネスマナーなどの内容も入っております。
学習内容
- IT基礎:プログラミング・データベース・DXの基本概念
- パソコン操作:実務に役立つ操作スキル
- ソフトウェア操作:Word/Excel/PowerPoint相当の活用法
- 情報セキュリティ:フィッシング対策・パスワード管理等
- ロジカルシンキング:論理的思考力とビジネスマナー
そして、いよいよ本格的な技術研修がスタート!外部研修機関での2ヶ月間の集中研修では、ITエンジニアとして必要な技術を基礎から応用まで体系的に学びます。
8ステップの技術カリキュラム
ステップ1-2:社会人基礎+IT基礎
- 7つの習慣、コミュニケーション、報連相
- コンピュータ・ネットワーク・データベース基礎
ステップ3:Web技術基礎
- HTML/CSS(レイアウト・ページ構造)
- JavaScript(基本構文・DOM操作)
ステップ4:データベース・SQL
- Oracle基礎(CRUD操作・結合・正規化)
ステップ5:Javaプログラミング
- 基本文法からオブジェクト指向まで完全習得
- 例外処理・デバッグ演習も含む
ステップ6:フレームワーク応用
- Springフレームワーク
- ThymeleafによるWebアプリ開発
ステップ7:個人開発演習
- 社員管理システムを題材にした実践開発
- 要件定義→設計→製造→テスト→発表会まで一気通貫
ステップ8:クラウド基礎(AWS)
- IAM・VPC・EC2・RDS
- 実際にWebアプリをAWSにデプロイする実践演習
この研修を修了すれば、現場で即戦力として活躍できる技術力が身につきます!
この研修は、約1か月間で、社会人基礎(マナー・メンタル・社内理解)とITスキル(ネットワーク・SQL・AWS・Excel)を学ぶ社内で行う集合研修です。毎日の報告書作成と外部研修復習+現場準備を通じて定着を図り、組織開発Gを中心とした社内講師による伴走支援があります。最終週には成果報告会と社長面談を実施し、配属に向けた総仕上げを行います。
構成や詳細なカリキュラム内容は以下の通りです!
社内実践研修全体の構成
・期間:6月4日~6月27日
・形式:集合研修+外部研修(復習・現場準備学習を含む)
・時間:基本 9:00~17:45(朝礼・準備 → 午前研修 → 昼休憩 → 午後研修 → 報告書作成 → 終礼)
・特徴:
- 午前に講義やグループワーク、午後に復習や外部研修準備を組み合わせ。
- 日報(報告書)作成を毎日実施し、研修の定着と振り返りを促す。
- 組織開発Gや先輩社員が講師を担当し、IT知識・ビジネススキル・メンタルケアをバランスよく網羅。
(1) 社会人基礎・意識形成
・オリエンテーション:社内研修スケジュール説明、目標設定、メンタルヘルス・ハラスメント対策。
・健康診断・個人面談:社会人生活スタートに向けた健康と意識付け。
・グループディスカッション:社内研修を振り返る・会社生活に必要な心構え。
(2) ビジネスマナー・仕事の進め方
・名刺交換、ビジネスマナー復習
・部門紹介(複数部署によるリレー形式)
・会社の仕組み理解(経営理念、社長講話、社員交流会)
・情報セキュリティ教育、業務の基礎理解(ITサポート、業務効率化)
(3) IT基礎スキル習得
・ネットワーク・ファイアウォール基礎
・Git研修
・SQL研修
・AWS資格取得対策
・Excel基礎(関数・業務効率化)
(4) 外部研修+現場準備
・「外部研修復習+現場に出る前の学習」を複数回繰り返し配置。
・報告書・連絡・相談スキルの習得も含め、現場配属前の橋渡し期間。
(5) 振り返り・発表
・研修成果報告会(6月27日)
・メンター面談、ペアワーク
・社長面談(順番に実施、スケジュール別紙)
↓↓ 2025年度新卒の社内実践研修のスケジュールは以下のような内容でした。
このような充実した研修制度を構築した背景には、「人を大事にする」というトレンドアートの企業文化があります。
私たちは、新卒の皆さんを単なる「労働力」としてではなく、将来の会社を支える重要なパートナーとして位置づけています。だからこそ、短期的な成果を求めるのではなく、長期的な視点で一人ひとりの成長を支援することに力を入れております!
育成方針の3つの柱
1. 基礎力の徹底習得:土台となる知識・技術を確実に身につける
2. 実践力の養成:現場で即戦力として活躍できる技術力とヒューマンスキルを育成
3. 継続的な成長支援:外部研修中も社内メンバーがサポートするなど持続的な成長を支援
「頑張っている人が正当に評価される」会社として、皆さんの努力と成長を全力でサポートします!
技術の世界は日々進歩していますが、しっかりとした基礎力があれば、どんな新しい技術にも対応できるエンジニアになれます。トレンドアートの研修では、その基礎力を確実に身につけることができます。
「ITエンジニアとして成長したい」「技術力を身につけて社会に貢献したい」そんな想いを持つ皆さんと一緒に働けることを、心から楽しみにしています!
ご興味ある方は、エントリーお待ちしております!
↓↓ 新卒社員のインタビューと入社後の評価制度をまとめた記事はこちらです。