こんにちは!
エデュテインメントで人と社会にワクワクを
Wonder Forest代表・高橋です。
このブログでは、Wonder Forestで活躍するスタッフの素顔に迫るインタビューをお届けしています。今回は、支援・配置・運営と仕組みづくり、そしてファシリテーションまでこなすスペシャリスト。トータスキッズの指導リーダー&Wonder Laboの運営リーダーを務める古賀さんです。
<Wonder Forestを知ったきっかけは何ですか?>
古賀:横須賀に引っ越してきたタイミングで、療育の仕事を探していたんです。そこで、求人サイトでWonder Forestを見つけました。
<最終的にここで働いてみようと思った理由は何ですか?>
古賀:放課後等デイサービスっていろいろあるんですが、Wonder Forestは「ABAを使った個別療育」を明確に打ち出していて、それに惹かれました。ちょうど、私自身も個別療育に挑戦してみたいと思っていたところだったんです。
高橋:古賀さん、以前は感覚統合をメインにしたデイサービスで働かれてましたよね。
古賀:そうなんです。だからこそ、ここでの療育、ぜひチャレンジしたいと思いました。
<現在はどんなお仕事をしていますか>
古賀:個別療育、保育所等訪問支援、小集団での支援をしています。
高橋:それ以外にも、Wonder Laboの運営リーダーも。
古賀:あっ、そうだ、Wonder Laboのこと忘れてた(笑)。
高橋:運営リーダーとして、いろいろ動いてくれてありがとうございます^^
<働く上で大事にしていることは何ですか?>
古賀:「楽(ラク)」ですかね。どうしたらいいのか、常に考えるようにしています。
高橋:例えば?
古賀:うまくいかないことがあっても、「じゃあ、どうしよう?」とポジティブに考えるようにしています。無理かなと思っても、初めから諦めるのは嫌で。やってみたいって思ったら、まずはトライ。パンクしちゃうと、まずいんですけどね^^;
高橋:去年は無茶ぶりも多かったけど^o^、「こういうのどうかな?」と投げかけたら、「いいっすね、やってみましょう!」っていつも応えてくれて、本当に心強かったです。
<どんな人に働く仲間になってほしいですか?>
古賀:いろんなタイプの人がいたらいいなと思います。でも、みんなで何かをするのが好きな人だとより嬉しいですね。個別支援が中心なので、指導中は一人で向き合うことも多いですが、Wonder Forestは「チーム」で支援している感覚がすごくあります。だからこそ、協働を楽しめる人が向いていると思います。
高橋:Wonder Laboでも「考える力・行動する力・協働する力・興味を広げる力」を育てるって言ってますもんね。教える側も、それを楽しんでいる人であってほしいなって思います。
<今後Wonder Forestでやってみたいことがあれば教えてください>
古賀:自分で何かを生み出すというよりは、誰かのアイデアを形にしていく方が得意なんです。実際、今もそういうことをやるために、スタッフ同士でいろいろ話をさせていただいているんですけど。最近は、スタッフ同士でもっとお互いの「脳内」を覗いてみたいなと思うようになって。支援に対する考え方や、実はやってみたいこと、好きなこと…そういう想いをもっと聞いてみたいし、共有できたら新しい何かが生まれる気がしています。
高橋:2024年度からは、社員研修でもスタッフの想いを引き出す取り組みを始めていますよね。そうやって、気持ちを言葉にできるようになった先に、チームとしての一体感や成長もきっと生まれてくる、そんなふうになるといいですね。
<最後に新しく入ってくる仲間に一言メッセージをお願いします>
古賀:仕事って、人生の中でもかなりの時間を使うものですよね。だからこそ、その時間を「一緒に楽しもう!」という気持ちでいられたらいいなと思います。
高橋:常勤だと、週35時間。休憩時間を含めると40時間以上。なんか仕事でもプライベートでも付き合っていて楽しい人と楽しい時間が過ごせるといいですよね。
古賀:はい、そう思います^^。
高橋:これからも「人としての関係性」を大切にしたいですね。今日は、ありがとうございました!
**************
エデュテインメントで
人と社会にワクワクを
Wonder Forest
**************
#横須賀 #成長 #主体的学習 #生きる力 #考えて行動する #もっとやりたい #やってよかった
#IT #AI #プログラミング教室 #体験教室 #子育て #子ども #リーダーシップ教育 #ワクワクする学び #利用者募集中 #ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #療育
#ABA #個別指導 #応用行動分析 #ペアレントトレーニング #児童発達支援 #放課後等デイサービス
#安心できる場所