トータスキッズ・アートクラスの子どもたちが手がけた
サンリヴ商店会・プレミアム商品券抽選会の告知チラシが完成しました!
先日、商店会から眞田さまにお越しいただき、子どもたちは
*自己紹介
*自分が描いた部分の紹介
*頑張ったポイント
を一人ひとり発表。
眞田さまから温かな感想をいただき、最後は皆で記念撮影をしました。
眞田さまは、Wonder Forestのすぐ隣にある洋菓子店「カシュカシュ」の代表。
子どもたちに「カシュカシュさんのケーキ食べたことある人?」と聞くと――
「食べたことある!」
「トータス帰りに買って帰ったよ!」
そんな声が次々と。
地域の商店と子どもたちの暮らしが自然に重なり合い、
人と人が有機的につながっていることを感じました。
私たちは、子ども・家族・地域が支え合い、育ち合うステージをつくりたい。
その一歩が、こうしたアートや企画の中に息づいています。
これからも「地域と共に」。
一緒にワクワクする未来を育んでいきたいと思います。
眞田さま、そして長沢サンリヴ商店会の皆様、
お忙しい中お時間をいただき、本当にありがとうございました。
次は「謹賀新年プロジェクト」。
どうぞご期待ください!
*このプロジェクトの中心を担った「トータスキッズアートクラス」は、発達に凸凹のある子が、アートを通して「自分を表現する力」や「他者と関わる力」「やってみたい!を形にする力」を育むクラス。アート X 小集団でワクワクする心と生きる力を育む支援を体感してみませんか?
まずは指導見学から。
ご連絡お待ちしています。
**************
「困った…」を
「できた!」に変える支援の場
トータスキッズ
**************
#ASD #ADHD #発達障害 #発達凸凹 #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム
#療育 #ABA #個別指導 #応用行動分析 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #安心できる場所 #横須賀 #子育て #子ども #保育所等訪問支援 #自己肯定感 #もっとやりたい
#地域と子ども #アートとまちづくり #商店会プロジェクト #子どもの成長を応援 #地域活性化 #子どもアート #ワクワクする学び #共に育つ #wonderforest #wonderlabo
株式会社Wonder Forest
“人の育成を通してそれぞれらしく輝けるステージを作る” これが、私たちWonder Forestのミッションです。 「いつまでも成長したい!」「自分も周りもワクワクできる場を作りたい!」と考え行動する人が自分らしく活躍できる場があれば、そのワクワクが周りにも広がっていくはずだという考えから、私たちは2つの事業を通じて、人材育成を支援できるスタッフの育成を行っています。 ◆児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援「トータスキッズ」(https://www.ts-kids.com) 発達に凸凹のある子どもたちが自分らしく成長できるように、研究成果に基づく療育を地域に広げ、子どもと家族をサポートしています。 一般的に児童発達支援や放課後等デイサービスは集団での活動が多いですが、私たちの支援は、応用行動分析に基づく、マンツーマンの個別指導が土台となっています。 社会性に課題を持つ発達に凸凹のあるお子さんにとって、画一的な集団活動ではどうしても個に合った成長機会が得られにくい側面があり、時に失敗体験につながってしまうことも考えられます。 だからこそ私たちは、個人の持つ特性に合わせて支援をすることで、一人ひとりの「できた」を増やし、自己肯定感・学ぶ力・学びたい気持ちを増やしていけるようにサポートをしています。 個別指導以外にも、他者との関わりや協働する力など社会性を伸ばすソーシャルスキルトレーニングや「トータスキッズα」というITを通じた生きる力を育むクラスなど、お子さまのニーズに合わせた「小集団クラス」もあり、発達段階に合わせた「できた!」を増やす支援環境を準備。親亡き後、子どもたちが社会との繋がりの中生きていく力を支援しています。 ◆「Wonder Laboプログラミング教室」(https://labo.wonderforest.co.jp) 幼児から小・中学生を対象に、「ITを通した生きる力の教室」を運営しています。 名前の通り、プログラミングの基礎も学びますが、私たちは、プログラミングを含むITを一つの手段と捉え、子どもたち自身が社会の中に役割を見出し、活動を通して生きる力を育んでいく、そんなプラットフォームにしていきたいと考えています。 その実践例が、2018年から定期的に開催している「子どもによる子どものためのプログラミング教室」という活動。これは、子どもたちが指導者となって地域の子どもたちにプログラミングを教えるというもので、私たちの生きる力を育むPBL型授業(課題解決型学習)の取り組みの一環です。この活動の中で、子どもたちはプログラミングを教えるほか、集客のため、PV編集やチラシ制作、ラジオでの広報活動、メディア対応など、企画運営を通して自ら課題を見つけ、解決する能力を養っています。