1
/
5

All posts

【不動産事業】 iroha+ 便り-5月

こんにちは、株式会社いろは不動産事業iroha + (イロハプラス)八木下です。弊社では、iroha便りと題して、入居者さま向けに月に一度、会社情報や取り組みなどを発信しています!▼今月の内容【1】空室をレンタルスペースとして開放します☆コロナ禍で在宅ワークも増え、自分のお部屋だけでは少し手狭になっている。しかし、リビングではオンライン会議も出来ないなどを考慮し、シェアハウス内での「空室をレンタルスペースとして利用できる」ように進めています!レンタルスペースは、いろんな用途でお使いできます!例えば・・・①「在宅ワーク」などのちょっとした作業スペース②「ヨガ」や「瞑想」など、静かに体を動か...

分散型民泊 Kamon Inn Report Vol.24 - 5月

みなさん、こんにちは。「株式会社いろは」の民泊事業、京都分散型民泊 Kamon Inn(カモンイン)の沼田と、サッシャです。本日は5月のKamon Inn レポートを投稿させて頂きます。Kamon Innの取り組みを多くの方に知って頂きたいという想いのもと、毎月末に、その月の取り組みや活動を、noteにてまとめています。① 期間限定開催【泊まれる書道展 ~あっぷさいくる~】京都の書道家「野間 志保さん」とKamon Innがコラボをし、6月限定で上記の書道展を開催します。アップサイクル を取り入れた宿利用者限定の書道展となりますので、ぜひこの機会にKamon Innへお越しいただけたら嬉...

東京でのレンタルスペース事業をスタートします。

「株式会社いろは」の民泊事業"分散型民泊 Kamon Inn(カモンイン)"番頭の沼田と申します。京都を中心に、東京、鹿児島と民泊事業を展開しているKamon Inn(カモンイン)ですが、当該事業と併せて、京都では空間シェアリングとして、レンタルスペース事業 Hopes(ホープス)を展開しています。(※レンタルスペース、以下”レンスペ”と言う。)「レンタルスペース事業 Hopes」は現在京都にて23スペースを運営中。モノやサービスを特定の個人・団体が独占的に保有・使用するという”所有”という概念から、それらのモノやサービスをより多くの人々の間で共有(シェア)する概念へ、スピード感を増して...

【不動産事業】 iroha+ 便り-4月

こんにちは、株式会社いろは不動産事業iroha + (イロハプラス)八木下です。弊社では、iroha便りと題して、月に一度、会社情報や取り組みなどを入居者さんに発信しています。いままでは運営物件の入居者さんだけに発信していたのですが、今月からオープン社内報のように公開することにいたしました!▼今月の内容目次【1】 いろはのお悩み相談室『ココロの保健室』〜元看護師でコーチの"市村えりぃ"〜【2】 株式会社いろはが目指す運営管理~株式会社いろは代表 三浦剛士~【3】 GW休業のお知らせ【1】 いろはのお悩み相談室『ココロの保健室』〜元看護師でコーチの"市村えりぃ"〜シェアハウスという共同...

本年の意気込み!&去年の振り返りです。

こんにちは、株式会社いろは代表の三浦剛士です。あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願い致します。去年は、コロナという中で誰もが経験したことない1年となりました。株式会社いろはも5期目となり、気付けば前職よりも長くなりました。コロナ禍では、特に民泊事業は直撃を受ける形となり、資金調達を余儀なく行うこととなったりもしました。その中でも塗装業のサービスを開始したり、民泊事業に人員増加など新しいことにも取り組みをしました。このコロナ禍、私としては、この機会をただ耐える時期と考えず、立ち止まり振り返る機会とも考えました。その一つとして、会社の体制そのものを見直すべく機会としています。コ...

【ウィズコロナのシェアハウス運営】いろは 的な取り組みをはじめました!

こんにちは、株式会社いろは代表三浦つよしです!今回は、当社の不動産事業「iroha + (イロハプラス)」で行なっている、シェアハウス運営に関する内容です。ところで、2020年の今ではシェアハウスの数がとっても増えました。私が日本でもシェアハウスを拡げたいと思ったのがシドニーから帰国した2012年頃でした。それから約8年、数十倍〜数百倍増えたのではないでしょうか??このあたり数字の話は、今日は一旦おいておきますね。今年は、コロナ禍の影響もあり、一時は共同生活から離れる人も増えました。お陰様で当社のシェアハウスでは、大きな影響まではありませんでした。しかし、一点だけ今までとは違うと思った...

「いろは」という社名の由来

こんにちは、株式会社いろは代表の三浦剛士です。noteのお題にもあったので、今回は社名の由来についてお話しさせて頂きます!あらためて、当社の社名ですが「株式会社いろは」といいます。社名の由来その1あなたは、「いろはにほへと・・・」というのをご存知ですか?いろは歌ともいわれている歌ですね。歌の最初の3文字が「いろは」です。このことから「いろは」は、物事の初歩や基本を意味する言葉になりました。もう答えが出てしまいましたが、これが、社名の由来その1です!社名の由来その2なぜこの「いろは」を社名に採用したかというと、ここから社名の由来その2です。ここで質問です!仕事を長く続けていけばいくほど、忘...