ココロザシが大事にしている価値観とは・・・?ココロザシをもっと知りたい方は要CHECK! | 株式会社ココロザシ
ココロザシを知ろう!【#2】~ "ココロザシバリュー" について解説~こんにちは!採用担当の吉井です😁今回は、"ココロザシを知ろう第二弾"として、ココロザシバリューの解説をしたいと思います!少し...
https://www.wantedly.com/companies/company_299137/post_articles/870450
こんにちは!採用担当の吉井です🦄
今回は、ココロザシにご応募いただいたみなさまからカジュアル面談や選考時によく聞かれるご質問をまとめました。特にスキルアップに関連する質問項目をまとめておりますので、ココロザシのことが少しでも気になっている皆さまにぜひ読んでいただけたらと思います🌸
【Q1】案件はどうやって決まりますか?
【Q2】1つのプロジェクトの期間はどのくらいですか?
【Q3】活躍しているエンジニアの共通点はありますか?
【Q4】キャリアについて相談できる場があるか?
【Q5】勉強会は開催してますか?
まず、ご入社予定の5~6週間前に「入社前面談」を実施し、入社後のスキルアップの方向性や、プロジェクトを選定をするための希望条件の確認などを行っていきます。 希望しているキャリアの方向性や、そのキャリアを実現するためにどんな案件で、どういう経験を積んでいくかなど、1人1人のステップアップ像のすり合わせをご入社いただく前から入念に行っています。
その面談が終わってから営業チームが案件選定をゼロベースで行っていくのですが、案件選定をする際は、
・得意領域80%
・チャレンジ領域20%
というようなイメージの案件で、今までしっかり経験を積んできたスキルは引き続き底上げをしつつ、新しいことにチャレンジできる案件を選定していきます。この得意領域とチャレンジ領域のバランスが取れているプロジェクトを提案させていただき、最終的にどのプロジェクトにするかはエンジニアご本人に最終決定いただきます。
1つのプロジェクトの在籍期間を平均すると1年~1年半ほどが多いです。プロジェクトをどのタイミングで変更していくかの最終決定はエンジニア1人1人の希望や状況を確認しながら行っていますが、目安の基準としてよくお話をしているのは「チャレンジ領域がお腹いっぱいになったら変えましょう」という状態です。そのタイミングを、会社や担当営業と相談をしながら決定することができるのもココロザシの魅力の1つです。
まず、当社では「ココロザシバリュー」という行動指針を策定しております。これは採用基準にもなっていたり、ご入社後の人事査定の評価基準にもなっており、ココロザシエンジニアのミッション・バリューを明文化したものです。
大きくは「プロフェッショナル」「志」「チームワーク」の3つで構成をされており、どれも大事な項目ですが、最も忘れないで欲しい、且つ当社で活躍しているエンジニアに共通しているものとして多いのは「志」の項目で、向上心や技術探求心が強い方です。
ココロザシバリューの項目1つ1つを詳しく解説した記事もぜひお読みください!
まず、担当の営業と毎月 1on1のMTGで相談をできる場を作っていますので、キャリアについての相談だけでなく、今の案件でやりたいことが本当に出来ているかどうかの確認や相談や、次はどういう技術にチャレンジをしたいかの相談が可能です。
それ以外にも、技術的なことやキャリアについて相談できる専任にエンジニアが在籍しているのも大きな特徴です。業務面で困っていることや、Udemyや書籍購入の際のおすすめなど、技術的なことやキャリアについてなど、いつでも相談できるような環境があります。
キャリア相談専任のエンジニア(技術部門マネージャー:佐藤)のインタビュー記事もぜひお読みください!
2週間に1回のペースで、社内勉強会を開催しています。フルスタックエンジニアを目指すために必要なカリキュラムを年間で組んでおり、興味のある分野に自由に参加できる仕組みになっています。大きくは、インフラ・バックエンド・フロントエンドの3つの項目で分けており、さらにその中でフルスタックになるための最低限の項目を「入門編」と「実践編」に分けています。ココロザシが大事にしているカルチャーの1つ、切磋琢磨を感じることのできる勉強会となっておりますので、今後ご入社をいただいた方にもぜひご参加いただきたいと思っています。
社内勉強会の開催背景や、カリキュラムの一例を過去の記事で紹介していますので、ぜひこちらもお読みください!
いかがでしたでしょうか?今回はスキルアップに関するQ&Aをご紹介しましたが、今後は働き方や福利厚生、キャリアアップに関するQ&Aも紹介できればと思っています!
採用面接などで使用している採用資料は下記からも閲覧ができますので、少しでも気になっていただけましたらぜひお読みください🌟
では、次回の記事もお楽しみに!!!🌸
(文・吉井秀実)