1
/
5

【大公開】金融特化のITベンダー・ファイナンシャルブレインシステムズの福利厚生とは?

ファイナンシャルブレインシステムズでは「社員ひとりひとりを大切にする会社」として、社員の労働環境とプライベートの充実を目的とした福利厚生を用意しています。

この記事では、当社の福利厚生をたっぷりご紹介いたします!

メリハリある毎日を過ごすために

入社日に有給休暇を付与

有給休暇は、入社から半年が経過したタイミングで付与されることが一般的です。当社では入社日から有給休暇が付与されるので、有給休暇がないからという理由で最初の半年間、病気や用事・休息を理由とした休暇が取れないということはありません。また、2年目以降については、毎年4月1日を基準日に有給休暇を一斉付与しています。

働くべきときに精一杯のパフォーマンスが発揮できるよう、休むときはしっかりと休む、そういったメリハリのある毎日を過ごせる環境です。

リフレッシュ休暇

毎年4月からの1年間を有効に利用できる年間6日の休日です。よくある”夏季休暇”や”冬季休暇”のような時季を特定した特別休暇ではなく、1年間いつでも好きなタイミングで取れることが特徴です。当社では繁忙期がプロジェクトごとに異なるため、この制度のおかげでプロジェクトが落ち着いたタイミングで休暇取得が可能なため心置きなく休むことができると、社員からも好評です。

社会人になると、なかなか長期の休みが取りづらくなると聞くかもしれませんが、旅行好きの社員は土日を合わせて海外旅行へ行ったり、実家が遠方の社員もゆっくりと帰省をすることができたりと、充実した休暇を送ることができます。

永年勤続休暇・記念品の贈呈

10年・20年・30年・40年の10年刻みで勤続をお祝いする制度です。年数に応じて、休暇日数やもらえる記念品の相当金額が上がっていく仕組みです。ファイナンシャルブレインシステムズは10年勤続・20年勤続と長く勤める社員も少なくないですが、これは、長く働ける・働きたいと思える環境であることを示しています。

クラブ活動

野球部・駅伝部・テニス部などの部活動があります。特に野球部は、若手からベテラン層まで幅広い年代が所属しており港区の3部リーグに所属するなど活発的に活動を行っています。もちろん強制ではありません。休みの日には身体を動かしたい!という人・業務外や普段関わりのない部署の人との交流を求める人に人気です。

↑駅伝部の様子


↑野球部の様子

働きやすい環境の整備を目指して

「ベネフィット・ステーション」への加入

福利厚生パッケージの「ベネフィット・ステーション」を導入しています。パッケージには、宿泊費補助や飲食割引、映画チケット割引やスポーツジム割引などがありますが、当社では特にeラーニングの無料受講が人気です。業務知識として活かせるIT関連のeラーニングも豊富に用意されています。また、毎年5,000ポイントが付与され、スターバックスギフトカードや楽天ポイント、nanacoポイントなどへの交換や、ホテル宿泊時にポイント利用できます。(毎年対象ポイントの変動可能性あり)

資格取得奨励金

ITに関する各種資格を取得すると奨励金(=合格お祝い金)がもらえます。基本情報技術者や応用情報技術者など、IT業界で人気の資格が対象資格として定められており、若手社員の多くが毎年チャレンジしています。

オフィスグリコ・冷凍パンなどがある休憩室

親会社を含めてグループ各社で利用が可能な休憩室が本社ビル・フロア内にあります。休憩室内には、オフィスグリコや冷凍パンがあり、ほっと一息つける社員憩いの場として活用されています。

清潔で開放感のある休憩室

ライフステージの変化に応じて

育児休業

女性の取得率は100%、男性の取得率も83%と育児休業が取りやすい環境です。(数値は、昨年度実績による)

育児目的休暇

小学校に入るまでの育児をしている社員は、年度ごとに子ども1人につき2日、2人以上で4日の特別休暇を取得することができます。子育てを理由に優秀な社員が離職せざるを得ないという状況をなくすため、社員の意見も取り入れながら環境の整備を推進しています。

えるぼし推進委員会

DE&I(ダイバーシティエクイティ&インクルージョン)の推進の一貫として、女性社員が誰でも参加可能なコミュニティイベント(ランチ会など)を開催しています。テーマを決めて、女性社員からの意見を募りそれを福利厚生や会社の制度に反映しようという取り組みです。また、最近ではママ会・プレママ会も発足し、子育て世代の意見交換も活発に行われています。より長く働ける・働きやすい会社としての歩みを進めたいと考えています。

そのほか、社員の人生を支える制度の数々

住宅手当

この福利厚生は新卒や第二新卒で入社した社員の特権です。一定のグレード(評価制度による)に至る・もしくは入社から満7年経つまでを期限として毎月17,000円の補助が受けられます。若手社員が生活費用の心配をすることなく、日常の業務に集中できることを目的としています。


そのほか、従業員持株会、企業年金基金、TJK健保(東京都情報サービス産業健康保険組合)、3大疾病保険の企業加入など

親会社はプライム市場に上場しており安定した基盤があります。プライベートを含め基盤をしっかり整えることは、社員の公私の日々の挑戦を後押しすることにつながると考えています。


「社員ひとりひとりを大切に」その思いをのせたファイナンシャルブレインシステムズの福利厚生を今回はご紹介いたしました!


Invitation from 株式会社ファイナンシャルブレインシステムズ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社ファイナンシャルブレインシステムズ's job postings

女性

Weekly ranking

Show other rankings
Like 浅倉 由美子's Story
Let 浅倉 由美子's company know you're interested in their content