1
/
5

Nazunaの未来~中長期ビジョンと2025年の挑戦~

こんにちは。
Nazunaは、宿泊業界の革命児として、これまでの旅館業界にない新しいスタイルを創り出していきます。伝統的な旅館の魅力を守りつつも、現代のライフスタイルや価値観に合わせた柔軟なアプローチを取り入れ、日本国内外のゲストにとって唯一無二の宿泊体験を提供することを目指しています。

中長期ビジョン:成長戦略

1、新規出店による事業拡大

年間3~5件のペースで新規出店を進め、7年後には売上100億円を目指します。これを実現するため、以下のような戦略的な拠点展開を計画しています。


              2024年11月開業「Nazuna 京都 東本願寺」


主要都市への進出
東京、大阪、福岡などの主要都市は、観光・ビジネスの両面で多くの人が訪れるエリアです。しかし街を見ると主要都市で日本を感じることが出来る旅館はほとんどなく、外資系ホテルが乱立しております。ここにNazunaを展開することで、都心にいながらも日本を感じることが出来、伝統的な和の文化やおもてなしを体験することができます。そしてより多くの人にブランドを知ってもらう機会を増やし、日本全国、さらには海外の旅行者にも広く認知してもらうことを目指します。各都市ごとの特色を活かした宿泊体験を提供し、滞在目的やゲストのニーズに合わせた多様なサービスを展開することで、より広範囲な顧客層を獲得します。

有名温泉地への進出
箱根、熱海、河口湖といった歴史ある温泉地への進出も視野に入れています。温泉旅館の文化は、日本の伝統を体験できる貴重な機会であり、多くの国内外ゲストにとって特別な意味を持ちます。Nazunaは、こうした温泉地での新しい宿泊スタイルを提案し、地元の文化や自然と調和したラグジュアリーな滞在を提供していきます。
また、これらの地域への展開は、従業員にとっても魅力的なキャリアパスを提供する機会となります。日本各地の文化や歴史に触れながら働くことで、旅館業界における専門性やホスピタリティスキルの向上を図ることができます。

2、顧客及び従業員満足度の両立

Nazunaでは、単に利益を追求するのではなく、従業員とお客様の満足度を重視し、持続的な成長を実現することを基本方針としています。従業員の働きがいが高まることで、サービス品質が向上し、結果的にお客様の満足度が向上するという好循環を生み出します。

従業員満足度向上の取り組み】
●働きがいのある環境づくり:従業員一人ひとりが自分の役割に誇りを持ち、やりがいを感じながら働ける職場を整えます。
●人材育成の強化:業界のプロフェッショナルを育成するための研修制度を充実させ、スキルアップの機会を提供します。
●公平で透明性のある評価制度:従業員の努力や成果を正当に評価し、モチベーション向上につなげます。
●コミュニケーションの活性化:従業員同士が積極的にコミュニケーションを取れるような環境を作ることで、チームワークを向上させ、より良いサービス提供に繋げます。
●社内イベント:従業員同士の交流を深めるための社内イベントを定期的に開催しています。
●意見交換会:従業員が自由に意見交換できる場を設け、より良い職場環境を作るための意見を積極的に収集しています。

【顧客満足度向上の取り組み】
●「おせっかい」なサービス:お客様の期待を超えるおもてなしを提供し、心に残る体験を演出します。
お客様との接客時間の増加:ルーティン業務などロボティクスやAIを導入し、「繋がり」の時間を確保します。
●きめ細やかな対応:お客様一人ひとりの好みやニーズに合わせたサービスを徹底します。
●お客様の声を活かした改善:定期的なフィードバックをもとに、サービスの向上を図ります。

3、「おせっかい」なサービスによる差別化

Nazunaは「おせっかい」なサービスをブランドの核として展開しています。ただ宿泊するだけではなく、旅の思い出に残るような特別な時間を提供することが、外資系ホテルや伝統的な旅館との差別化につながると考えています。

「おせっかい」とは、「私」が主語となりやってあげたいことを一方的にやることです。おもてなしとは大きく違うところは、お客さまとの時間軸は中長期的で、関係性もフラットな関係値にあります。またおもてなしは相手のことを先読みして行動しますが、その点もおせっかいは主語が「私」になります。


2025年の目標:さらなる成長と進化

Nazunaは、これまでの取り組みをさらに発展させ、より強固な基盤を築くことで、新たなステージへと進むことを目指します。そのために、2025年は特に次の3点に重点を置いて取り組んでいきます。

1、新卒採用

ベンチャーマインドを持ち、業界に変革を起こしたいメンバーを採用していきたいと思っております。

新卒採用を強化する理由】
組織の活性化:新しい視点を持つ若手が加わることで、組織の柔軟性と革新性が向上します。
優秀人材の獲得:宿泊業界の採用マーケットには出てこない人材の獲得をし、共に第二創業期に進化と発展をもたらすメンバーを採用します。
業界への革新:新卒の人気職種であるIT、人材、コンサルティングではなく、宿泊業や観光業を選ぶことで、新卒採用の成功を通じて宿泊業界の採用や組織の考え方に対する間違いを示すアンチテーゼとなる。

【具体的な取り組み】
●インターンシップの開催:1dayの短期から中長期的インターンシップを開催します。
●採用⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠チャネルの増加:中途採用とは異なる採用チャネルを追加することにより母集団形成を行います。
●経営陣によるコミット:第二創業期にあたり、私含む経営陣が学生に対してコミットしていきます。

2、働きがいのある職場づくり

従業員の働きがいを高めることで、組織全体の活性化を図ります。Great Place to Workのベスト100に選出されることを目指し、職場環境の改善に取り組みます。


Great Place to Workとは?
Great Place to Workは、従業員が「働きがいのある会社」を評価する、世界的な調査機関です。
従業員からのアンケート結果を元に、働きがいのある会社をランキング形式で発表しています。

Great Place to Workの評価基準
Great Place to Workは、以下の5つの基準で「働きがいのある会社」を評価しています。
信頼: 従業員が上司や同僚を信頼し、安心して働ける環境があるか。
尊重:従業員が互いに尊重し合い、多様性を受け入れる文化があるか。
公平: 従業員が公平に扱われ、差別や偏見がない環境があるか。
誇り: 従業員が自分の仕事に誇りを持ち、会社に貢献していると感じているか。
連帯感: 従業員同士が協力し合い、助け合える環境があるか。


【取り組みのポイント】
●従業員満足度調査:定期的な調査を実施し、改善点を把握。
●働きやすい環境の整備:公平で透明性の高い評価制度や福利厚生の充実。
●コミュニケーションの活性化:チームワークを強化し、意見交換の場を増やす。


              GPTWにて組織の状態を数値で確認していく

3、PR活動の強化

Nazunaのビジョンや取り組みを積極的に発信し、多くの人々に深く理解してもらうことで共感が広がり、メディアの露出も自然と増加していきます。このプロセスを通じて、ブランド価値を向上させ、唯一無二の存在感を確立していきます。

【具体的なPR戦略】
●メディア露出:テレビ、新聞、雑誌などでの広報活動。
●SNSの活用:Facebook、X、Instagram、noteを活用し、ブランドの魅力を発信。
●イベントの開催:Nazunaのサービスを直接体験できる機会を提供。
●アライアンスの強化:他業界や企業との連携を深め、共同プロモーションや特別プランを展開することで、新たな顧客層を開拓。



               noteにて定期的に取り組みを公開

Nazuna Group|note
株式会社Nazunaの公式noteアカウントです。Nazuna Groupで活躍している社員、アルバイト関係なく、"おせっかい"の精神でご紹介しております。名前で呼んでいただくとその人の"おせっかい"があるかも!?
https://note.com/nazuna_osekkai

Nazunaの未来

Nazunaは、伝統と革新を融合させた新しい旅館の形を追求し続けます。
私たちは、単なる宿泊施設ではなく、お客様に「忘れられない特別な時間」を提供することを目指しています。これからも挑戦を続け、より良い体験をお届けしてまいります。

今後のNazunaに、ぜひご期待ください!

Invitation from 株式会社Nazuna
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社Nazuna's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 大塚 誠(カルロス)'s Story
Let 大塚 誠(カルロス)'s company know you're interested in their content