- プロジェクトマネジメント
- 26卒・マーケ/コンサル
- 長期/未経験OK
- Other occupations (33)
-
Business
- プロジェクトマネジメント
- 長期/未経験OK
- 第二新卒/SaaS/成長環境
- 新卒/1期生募集!
- SaaS/DX推進/toB営業
- フルリモート/SaaS・DX
- 事業開発/BizDev
- SaaS/IT/法人営業
- 26卒/新卒1期生募集!
- SaaS/DX/成長/挑戦文化
- フルリモ/SaaS・DX
- SaaS/IT/未経験OK!
- タレントエージェンシー
- セールス/SaaS
- フルリモート/業務委託
- 26卒/SaaS・DX推進
- 26卒/SaaS・DX
- セールスプランニング
- セールス/SaaS/業務委託
- 人材紹介/業務委託
- 26卒/セールス/SaaS
- セールス/PM
- 学生インターン/長期
- ToB Sales
- 26卒・27卒・28卒/長期
- 25卒・26卒・27卒/長期
- 27・28・29卒/長期
- 27卒・28卒・29卒/長期
- 法人営業・テレアポ・リモート
- SaaSサービスの法人営業
- 26/27/28/29卒/長期
- 26・27・28卒/長期
- 26卒/営業/マーケ/コンサル
- Other
私たちSalesXは、「ネットワークとデータ活用でDXにおける社会インフラとなる」というビジョンを掲げ、企業が抱えるビジネス課題や成長ニーズに応じて多角的なサポートを行っています。
本記事では、営業企画部の部長としてセールスプランニングを担い、事業戦略や仕組みづくりで組織を支えている上岡にインタビュー。これまでのキャリアについてや自由度高く仕組みをつくり、事業成長を後押しするセールスプランニング職の面白さ、「第二創業期」を迎える同社で実現したい未来、求める人物像まで幅広くお聞きしました。
上岡 千里/BU事業本部 営業企画部 部長
大学中退後、アルバイトからIT系ベンチャー企業に入社。SaaS商材のカスタマーサクセス部門で経験を積む。その後、広告代理店にてマーケティング業務に従事するも、仕事の面白みを感じられず転職を決意。2022年、旧知の先輩からの紹介でSalesXに入社し、秘書業務などを経てわずか1年で新たに発足した営業企画部門の部長に就任。現在は会社全体の企画・仕組みづくりを中心に事業成長を支えている。
アルバイトから「企画」を動かすポジションへ
ーーまずは、SalesXに至るまでのご経歴を教えてください。
最初は大学に在籍していましたが、当時は接客業のアルバイトに夢中でほとんど授業に行かず、そのまま中退することになりました。その後、周りの同級生たちが就活を終えて働き始める中、自分だけ何も始められていない状況に「このままではいけない」と感じるようになったんです。そんなとき、アルバイト先の先輩から「うちの会社、人手が足りなくて困ってるから助けてくれない?」と声をかけられ、1社目となるデータマーケティングツールの開発/販売/運用を行うSaaS企業にアルバイトとして入社しました。
最初の1年ほどは書類のコピーや掃除、データ更新といった雑用ばかりでしたが、大規模なデータ移行プロジェクトを全社横断で進めることになった際、皆にマニュアルを渡しつつ、質問に答えているうちに自分もシステムの仕様を深く理解できるようになっていったんです。それが評価され、正社員としてカスタマーサクセス部門に移り、導入支援から運用・コンサルティングまで担当するようになりました。
ーーその後、転職されたのはどういった経緯なのでしょう?
かなりハードな働き方だったこともあり、体力的・精神的に辛くなってしまったんです。そこで転職活動をしてみたのですが、初めての就活で何を軸に選べばいいかもわからず、華やかなオフィスや給与面の魅力で広告代理店に入社。しかし、事業の面白さを感じられず、1年ほどでまた接客業のアルバイトへ戻ることになりました。
そんな中、以前お世話になっていた1社目の先輩がちょうどSalesXにいて、「よかったらうちで働いてみない?」と声をかけてくれたんです。具体的な業務内容を聞く前に「わかりました!」と勢いで引き受け、最終的に入社が決まりました。秘書的な立ち回りをしながら業務委託者の管理をサポートし、少しずつ会社の仕組みや事業の流れを理解していった結果、現在の営業企画部門の部長というポジションを任せていただけるようになりました。
ーーこれまでのキャリアの中で印象に残っていることはありますか?
1社目のカスタマーサクセス部門で、クライアント対応をするためには7科目のテスト全てで100点を獲得しなければいけないという試験制度があったんですが、最速記録の3ヶ月をさらに上回り、わずか1ヶ月で突破できたことですね。
かなり追い込みの激しい環境だったのですが、当時はとにかく負けたくない思いが強くて、気づけば一気に走り抜けていました。
ーーかなり精力的に働かれていたんですね!これまでのキャリアで得られたスキルや経験はいかがでしょうか?
1社目では「先輩の仕事を奪え」「視座を高く持て」というカルチャーが徹底していて、常に“自分の仕事は自分で作る”という意識を持たざるを得ない環境でした。
やるべきことがなければ先輩の業務を奪ってでもスキルを身に付けるような風土だったので、自然と「自分から主体的に動いて仕事を作り出す力」や「次のステップを見据えた視点」を培うことができたと思います。結果として、どんなプロジェクトでも率先して課題を見つけ出し、仕組みごと改善していくような姿勢が身に付きましたね。
仕組みづくりが生み出す面白さ。裁量を活かし「再現性」を創る
ーー現在はどのような業務を担っているのでしょうか。
いわゆる「営業企画」や「事業企画」に近い立ち位置で、会社全体の仕組みづくりを行っています。SalesXはSaaS企業を中心とした営業代行やコンサルティング、人材紹介など多角的な事業を展開していますが、業務委託者も多く働いているため、稼働状況や報酬計算、営業プロセスの設計などを“仕組み”で管理する必要があるんです。
私の役割は、その仕組みや戦略を企画し、プロジェクト化して、現場とコーポレート両面を巻き込むかたちで運用体制を整えていくこと。社長や事業部長と「この事業の原価率を抑えるための施策をどう設計しようか」というような上流の戦略を話し合うことも多いです。要は「現場の負担を減らしつつ、企業として持続的にスケールする仕組み」を考えて実装することがミッションですね。
ーーセールスプランニングとしてのやりがいはいかがでしょうか。
セールスプランニングのやりがいは、やはり“会社の仕組みを自分の企画で変えていける点”ですね。例えば営業報酬の最適化や新しい提案ロジックの導入など、自分が考え抜いた施策をプロジェクト化し、運用まで落とし込めるんです。
属人的な業務を型化して再現性を高めることで、コストを明確に削減できたり、組織全体の生産性が上がったりする瞬間は大きな手応えを感じますね。経営陣との距離も近く、アイデアがそのまま事業計画に直結していくので、セールスプランニングならではの面白さと裁量の大きさを実感できています。
ーー実際にどのようなプロジェクトを推進したかも教えていただけますか?
インパクトが大きかったところだと、業務委託者の報酬計算と原価管理の仕組みづくりです。もともと報酬算定のプロセスが整備しきれていなかったところを、計算ロジックを明確化して運用するようにした結果、月に200〜300万円ほど費用を抑制できるようになりました。しかも業務委託メンバーが2.5倍ほど増加しても、大幅に工数がかさむことなく管理を継続できています。
もう1つは大手クライアントへの提案施策として、休眠リードの活用プランを組み立てたことです。アプローチできていなかった顧客データを分析・可視化し、具体的なアプローチ方法を提案して実行したところ、来期の予算を一気に拡大していただける成果につながりました。
SalesXならではの“第二創業期”、スピード感と大胆な裁量が成長を加速させる
ーー入社後、わずか1年で新部署の部長へ就任されていますが、SalesXの成長環境についてはどう感じていますか?
私が入社した頃からSalesXには「やりたいことに素早く手を挙げれば、大きな裁量を任せてもらえる」というカルチャーが根付いていると感じます。
実際、最初は秘書的なポジションだったのですが、3ヶ月で正社員に登用され、さらに半年後には新部署の立ち上げと同時に部長を任せていただきました。これは私だけが特別というより、「自分で仕事を作り出す姿勢」を大事にし、成果や意欲に応じて大きな役割を委ねてくれる風土があるからこそだと感じます。
ーー社風やカルチャーについてはいかがでしょう?
インターン生や新しく入ったメンバーも含め「頑張っている人を見守って褒め合う」カルチャーがありますね。また、さまざまなバックグラウンドの人材がジョインしているので、組織としての多様性がどんどん広がっているのも大きな特徴です。
ちょうど現在が第二創業期といえるタイミングであり、ミッションやバリューを再定義・言語化していこうと動いている最中でもあるので、これから一緒に働くメンバーともSalesXらしい社風やカルチャーを築いていきたいですね。
SalesXを誰もが知る企業に成長させる
ーー今後、SalesXをどのような会社にしていきたいと考えていますか?
いまは「SalesXって何の会社?」と聞かれても、まだパッとイメージを持たれづらい段階だと感じています。営業代行やコンサルティング、人材紹介など多角的に事業を展開しているからこそ、会社の“顔”が見えにくい。その分、可能性は無限に広がっていますし、本当にやりたい新規事業があればそちらを伸ばす選択肢もある。
ただし、いずれにしても「SalesXといえば、あのソリューションで活躍している会社だよね」と多くの人から認知されるようになりたいんです。そこで今、経営層と「どこを注力事業として打ち出すか」を検討しています。明確な軸が固まれば、新規採用もさらに強化し、営業代行をはじめとするサービスレベルのさらなる向上を図りながら、絶対的な認知を獲得していく想定です。
ーー最後に、SalesXで活躍できそうな人物像を教えてください。
「何も整っていないなら、自分が整えよう」と思える方ですね。実際、私自身もゼロから仕組みを作る過程で面白みを感じてきました。整っていない分、本人のやる気や意思次第でどんどん裁量が増えて、組織のコアメンバーになれるチャンスが転がっています。
もちろん不確定要素の多い環境ですし、会社としても「今後、具体的に何を伸ばしていくのか」を試行錯誤している段階です。そうした“第二創業期”を楽しみながら、自分の武器を活かして組織をエンパワーメントしてくれる方に来ていただきたいなと思っています!