- Web Engineer
- システム運用支援
- マネージャー | 未経験OK
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!iGrusマネージャーの鈴木です。
今回は社員インタビューとは一味違う「応募者からよくいただく質問」についてお話しします。
質疑応答よりも更に詳細を書けるかと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
目次
未経験からエンジニアになるまでどのくらいかかるの?
エンジニアになるまでは何をするの?
勉強会って何するの?
最後に
未経験からエンジニアになるまでどのくらいかかるの?
一番よくいただく質問がこちらです。
カジュアル面談の際は「平均して半年~1年前後」と回答させていただいています。
実例だけでお話ししてしまうと数か月で超スピードデビューした…なんて人もいますが
あくまで極端な例なので、平均だと先述の期間が目安になります。
新入社員の殆どが研修カリキュラムを半年目安でクリアします。
その後、Web制作や簡易システム開発等、比較的初心者向けの実務を1~2件ほど経験し、
スキルシート作成や面接練習を行った後、マッチするプロジェクトに配属という流れが基本になります。
余談ですが、「就職支援付きプログラミングスクール」と社内研修を比較すると
エンジニアとしてデビューするまでの時間はスクールの方が早いと思います。
ですが、あくまで「就職支援」までなので、思っていた仕事と違った…なんてことも茶飯事です。
希望していた分野と全く違う業務を任された、学んだことの2割くらいしか生かせない業務を任された…
なんて話も聞いたことあります。
弊社ではそんな事故を防ぐために、カリキュラム~実務研修までの間に、個人の技術への理解度や
得意分野、希望する業務などを見定めて、慎重にプロジェクトを探しています。
業務レベルや業務内容が想像とかけ離れていて「向いていないのかな?」と思ってしまうのは
とても勿体ないことなので、出来るだけ未然に防げるような仕組みを取っています。
エンジニアになるまでは何をするの?
こちらもよくいただく質問です。
研修中の業務については、IT系の事務・ヘルプデスクやキッティング(出荷前の端末の初期設定)、
サーバー監視などがメインです。基本的にはIT分野の業務をお任せしています。
家電量販店の店員やテレアポ・コールセンター、訪問販売等のITとは無関係且つ
肉体的にも精神的にもキツい業務を任せられるというのは、悲しいですがよくある話です。
弊社では、研修期間中も「エンジニアになる際にスキルになる、武器になる業務」をお任せしています。
過酷すぎて研修に身が入らない、自分が一体何を目指しているか分からなくなるほどかけ離れている…
といった業務をお任せすることはありません。
カリキュラムだけでなく、研修中の業務も「エンジニアに活かせる」ような環境を目指しています。
勉強会って何するの?
社内制度やイベント紹介の際、「勉強会って何するの?」という質問をよくいただきます。
弊社は毎週末に勉強会を開催しています。
と言っても、参加は任意。所謂オープンオフィスみたいなもので
カリキュラムを進めるために来ている人や、個人開発を進めている人、
中にはペアプロやチーム開発を行うメンバーもいます。
研修や勉強をしていても、なかなかアウトプットする機会が無い…
同じ企業に所属していても、他の社員と交流する機会が無い…
そんな悩みを解決するための勉強会でもあります。
また、勉強会を通じて関係性を構築することで、その人が今何を頑張っているか
何を感じているかを見る機会が増え、いつどんな業務や課題を割り振るかの判断基準にもなります。
もう少し〇〇の学習に注力すべき、そろそろ次のステップとして新しい業務に挑戦してはどうか等
スキル/キャリアアップのための提案も確実性が上がります。
このように、学習~キャリアまで様々な面でメリットがある上
単純な交流の機会としても貴重な時間なので、創業当初から大切にしています。
最後に
今回は勉強会についてお話しさせていただきました。
他にも気になることや聞きたいことがある方は是非カジュアル面談へお越しください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次号をお楽しみに!