【冒頭】インターン生にこそ届けたいリアル
「野球を辞めた19歳の僕が、気づけば“経営する側”にいた。」
大学に入ってすぐ、怪我で野球を離れた。
打ち込むものがなくなって、時間だけが過ぎていった。
気づけば将来のことがまったく見えなくなっていた。
そんなときに出会ったのが、Rebozuの“0→1”の立ち上げ期だった。
会社でもなく、マニュアルもなく、給料も保証されてない。
でもそこに、「ここで変われるかもしれない」っていう直感があった。
──世の中には、「正解のある道」を選ぶ人と、
「正解をつくる道」を選ぶ人がいる。
これは、後者を選んだひとりの学生インターンが、
“ただの学生”から、“経営を担う存在”へと成長していった物語です。
【原点】なぜ「挑戦」だったのか
僕の人生は、いつも野球と共にありました。
小学生の頃には全国大会で準優勝。
高校では、全国出場の強豪校に進学し、厳しい寮生活の中で、毎日ひたすら練習に打ち込んでいました。
しかし──甲子園に3度出場したものの、僕自身は一度もベンチ入りができなかった。
「誰よりも努力してきたつもりだったのに、結果が出ない」
その現実は悔しさとなって胸に刻まれ、
「次こそは、人生で勝ちたい」という想いが、心の奥底に火を灯しました。
大学に進学してまもなく、怪我の影響で野球から完全に離れることになったとき、
僕はこう考えました。
「今度は、社会というフィールドで勝負してみよう」と。
バイトやインターンを通じて、“働く”ということを少しずつ自分ごととして捉え始めていた頃、
目に飛び込んできたのが、営業代行の立ち上げに関わるインターン募集。
それを募集していたのは、当時まだ創業前だった現Rebozu合同会社代表の佐々木さんでした。
会社としての仕組みも保証もない。
でも、「挑戦できる場所がある」という確信だけはありました。
迷うことなく、飛び込みました。
野球を通じて身につけた、「悔しさを原動力に変える力」──
それこそが、僕にとっての挑戦の原点だったのだと思います。
【挑戦の現場】学生が「責任」を持つということ
「インターン生です」なんて言っていられない現場だった。
Rebozuの立ち上げ期。仕組みも人も足りない。
やるしかない。考える前に走るしかない──そんな毎日だった。
最初は営業すらろくにできなかった僕に、
ある日、チームリーダーという役割が与えられた。しかも、相手は自分より年上の社会人。
正直、怖かった。
「学生の自分が人をまとめていいのか」「何を言えばいいかわからない」
そんな気持ちを抱えたまま、それでも、やると決めた。
覚悟を決めてからの日々は、挑戦の連続だった。
アポが取れない。商談で言葉に詰まる。メンバーが悩んでいるのに何を伝えていいかわからない。
でもそのたびに、「誰のせいにもしない。自分ごとで向き合う」ことを繰り返した。
気づけば、自分の“成果”だけでなく、
“チームの成果”を本気で願うようになっていた。
責任って、最初は重たい。
でもそれは、「誰かを支える力」を自分の中に育ててくれるものだった。
【変化】ただの学生から、経営層になるまで
気づけば僕は、「営業ができる学生」ではなく、
「人と組織を動かす側」になっていた。
アポイント・商談・受注…最初は“自分が結果を出すこと”がすべてだった。
でも、チームを任され、事業の一部を任されるようになっていく中で、見える景色が変わった。
数字だけじゃ、組織は動かない。
人の感情、習慣、目標、その一つひとつに向き合う必要があった。
やがて、事業責任者を経て、経営層としての意思決定にも関わるようになった。
メンバーの採用や育成、戦略設計、カルチャーづくり──
「結果を出すこと」よりも、「挑戦できる場を創ること」が僕の役割になった。
自分が挑戦することで、誰かの可能性が開く。
誰かの挑戦を後押しすることで、チームの未来が変わる。
“変わった”んじゃない。
挑戦し続けたら、“いつの間にか変わっていた”。それが、今の僕です。
【メッセージ】迷ってるなら、一回やってみたらいい
「何がやりたいかわからない」
「営業なんて自分にできる気がしない」
「周りと比べて、自信が持てない」
その気持ち、全部わかります。
僕も最初は、そうでした。
でも一つだけ、断言できることがあります。
“やってみた人間だけが、自分の可能性を知れる”ってことです。
インターンだからって甘くはない。
責任もあるし、求められる成果もある。
でも、Rebozuには“本気で応援してくれる仲間”がいます。
自信がなくても、経験がなくてもいい。
「変わりたい」「やってみたい」という気持ちだけで、十分です。
僕自身、あのとき飛び込んだからこそ、人生が変わりました。
今は、自分のことを少しだけ誇れるようになっています。
迷っているなら、ぜひ一度話をしに来てください。
やるかどうかを決めるのは、それからでいい。
【締め】人生を変えるインターンは、存在する
僕にとって、Rebozuのインターンは「学生生活の延長」なんかじゃなかった。
間違いなく、“人生を変えた経験”でした。
ただスキルを身につけたんじゃない。
自分の限界を超える挑戦をして、仲間と一緒に壁を乗り越えて、
結果として、「ただの学生」から「経営層」へと成長できたんです。
そんな環境は、決して当たり前じゃない。
だからこそ今、これを読んでくれたあなたにも伝えたい。
「人生を変えるインターンは、存在する」
僕がその証明です。
Rebozuは、あなたが本気になれる場所です。
自分を変えたい人、挑戦したい人、一歩踏み出したい人──
そんなあなたを、僕たちは本気で歓迎します。
まずは、話しましょう。
あなたの「可能性の始まり」を、一緒に探す時間になれば嬉しいです。