環境事業部「創業ストーリー、なぜこのサービスが生まれたのか?」 | 有明興業都市開発株式会社
見るからに優しい顔して普段穏やかな雰囲気を持ちつつも、サービスに対しての熱い想いは隠しきれていない環境事業部課長のおっしーに、なぜこのプロダクトが生まれたのか改めて聞いてみました!お客様にどんな...
https://www.wantedly.com/companies/company_2133228/post_articles/962207
今回は、環境事業部として入社し3年経過した辻さんに、都市開発に入るまでの経緯や入社してからの今までを振り返っていただきました。是非ご参考ください!
入社のきっかけ・決め手
入社1年目の経験・壁
💡2~3年目の成長ポイント
今後のキャリアビジョン
有明興業都市開発に興味を持っている方へメッセージをお願いします。
この会社に入るきっかけは、前職で一緒に働いていた押火さんからの紹介でした。いわゆる「リファラル採用」ってやつですね。
お話を聞いていく中で、新規事業の内容にすごく共感できて「私もこの事業の成長に関わってみたい!」と思ったのが大きな決め手です。
また、前職に比べて残業が少なくて、ワークライフバランスが取りやすそうだという点も魅力に感じました。実際、オン・オフのメリハリがつけやすくなりましたね。
▼創業ストーリーを語ってくれた押火さん(おっしー)の記事はこちらから
入社して最初に任されたのは、解体現場での車両管理の仕事でした。現場の流れを読みながら車両の出入りを調整するポジションです。
当初うれしかったのは、現場全体の作業がスムーズに進んだときですね。逆に悔しかったのは、産廃の搬出量を読み違えてしまい、翌日に回さなきゃいけなくなったとき。こういう経験って、本当に大事だなと痛感しました。
一番苦労したのは、現場の工程が把握できていなかったこと。
産廃の排出量や作業時間、車両の呼び込みタイミングをきちんと把握できないと、全体の流れに支障が出るんです。それを克服するために、現場で直接業者さんに声をかけて、細かく調整をするようにしました。回数を重ねるうちに、少しずつ感覚も身についてきました。
当時は部署自体が立ち上げ期だったこともあり、研修制度やサポート体制もまだまだこれからという感じでした。でも今は、体制がかなり整ってきていて、未経験からでも安心してスタートできる職場になってきたと思います。
最初のころは作業員としての仕事がメインでしたが、次第に「現場をまとめる側」としての自覚が芽生えてきました。最近では、営業的な調整や提案も求められるようになってきて、仕事の幅がぐっと広がりました。
自分自身で「変わったな」と思うのは、調整ごとの捉え方ですね。以前は現場の流れに自分が合わせていましたが、今ではこちらの提案に現場を合わせてもらえるような関係づくりができるようになってきました。
たとえば、限られたスペースや時間の中で、いつ・どんな種類の産廃が・どれくらい出るのかを見極め、他職種の工程に影響が出ないよう調整する力が求められます。産廃はどうしても建設の中で後回しにされがちですが、現場の中でその価値を伝え続けたことで、周囲の意識も変わってきたと感じます。
転機になったのは、某大手放送センターの建替1期工事で、現場責任者として現場に入ったときです。
大規模な現場で、当社が果たせる役割やSDGsへの貢献度をあらためて実感することができました。
お客様から当社の取り組み自体が評価されて、多くの現場からお声がけをいただいています。
特に評価されたのは次の4つです。
■CO₂排出量の低減 ※搬出ルート見直しによるもの
■建設系産業廃棄物のリサイクル率向上
■現場作業員への産廃分別意識の向上
■廃棄コストの低減
こういったフィードバックを直接いただけるのは、本当に励みになります😢
👯キャリアアップに必要な資格についてもお話しておきます。
業務遂行において、産業廃棄物の分別指導員としての役割が不可欠であり、適正な分別に関する深い知識が求められます。また、産業廃棄物を搬出する際、法的な理解は必須です。
これらの2点を十分に習得している証明として、産業廃棄物適正処理管理士2級の資格取得は取っていただきたいですね。もちろん資格取得費用は会社負担です。社内評価においても資格取得が評価項目に含まれているため、その点からも取得が望ましいと考えています。
将来的には、環境事業の流れに合わせて、柔軟に動ける人間でありたいと思っています。
環境事業に携わる者として、社会のニーズや法律がどんどん変化していく中で、常にアップデートが必要です。だからこそ、自分のフットワークを軽くして、どんなことにも挑戦していきたいですね。
キャリアの方向性としては、まだまだ模索中ですが、リサイクルや環境分野の技術発展に合わせて学び続けていきたいです。そして、お客様や後輩から「この人に聞けば大丈夫」と思ってもらえるような、頼られる存在を目指しています。
この会社で成し遂げたいのは、「これやってみたい」と思ったことを、とにかく発信し続けること。
まだまだ発展途上の事業だからこそ、自分の声が届きやすい環境であると感じています。
・ワークライフバランスを重視したい方
・デスクワークだけでなく適度に体を動かす仕事に魅力を感じる方
・コミュニケーションを取りながら仕事を進めたい方
・そして新しいことへの挑戦を楽しめる方
が向いていると感じています!
当社の仕事は、社会貢献度も高く、きっと大きなやりがいを感じていただけるはずです。
また、大手ゼネコンからのニーズも高く、事業の成長とともに、あなたの頑張りや成果もしっかりと評価される環境です。是非、ご応募お待ちしております!