こんにちは!レントラックス広報です。
4月にメンバーが8人も増え、早速イベントなどで新しい風を巻き起こしてくれて、ますます弊社も活気づいてきたと実感しています。
今回は、そんな入社したてほやほやのフレッシュなメンバー3人を捕まえて、就活の振り返りや現在の様子を伺いました!就活を頑張っている学生様、今後就活を開始する学生様の参考になればと思っています!
▼インタビューに答えてくれた3人
営業職採用 Sさん
出身地:茨城県
大学の専攻:経済学部 経営学科
趣味:野球、スノボー、ゴルフ、ドライブ
高校の部活:野球部
営業職採用 Nさん
出身地:京都府
大学の専攻:情報デザイン学科 ビジュアルコミュニケーションデザインコース
趣味:カメラ、一人でお出かけ
高校の部活:軽音楽部
エンジニア職採用 Cさん
出身地:沖縄県
大学の専攻:産業情報学部 産業情報学科
趣味:ハンドボール
高校の部活:ハンドボール部
当社では2職種、営業職とエンジニア職を採用していまして、営業職の2人とSE採用の1人に話を聞くことができました。
Q.大学時代はどう過ごしていましたか?
Sさん「ほぼ部活とアルバイトに時間を費やしてました!部活は小学校から続けている野球部で、アルバイトは居酒屋とラーメン屋、両方バイトリーダーとして後輩育成や周囲をまとめる経験をしました。」
Nさん「大きなチャレンジとしては大学の社会実装型プロジェクトに参加して、リーダーを経験しました!もっと日常的なことにフォーカスすると、専攻がデザイン学科だったのでそれの課題や自主制作に励む傍ら、軽音サークルや居酒屋のアルバイトなどに力を入れました。」
Cさん「アパレルのアルバイトで社会勉強しながら、サークルやハンドボールの社会人チームに所属するなど幅広く活動してました。サークルはディベートやディスカッションをするサークルでしたが、スポーツ大会やキャンプファイヤー、シェアハウスで一日中遊ぶ会など色々企画してました。ハンドボールも大会に出場したり本格的に取り組んでいたので、就活を始めてからは月の休みが1、2日しかなく、とにかく忙しい毎日でした。」
Q.就活はいつ、何から始めましたか?
Sさん「大学3年の6月頃、自己分析と業界分析から始めました!」
Nさん「3年生の夏頃からマイナビやリクナビを使って企業探しを始めました。本格的に始めたのは4年の12月頃からです。志望度順に企業を分類し、面接の練習を重ねながら、本命企業の本番に焦点を合わせていました。」
Cさん「着手は大学3年生の6月頃からで、その年の8月には本格的にエージェントを使って動き始めました。」
Q.就活の軸はなんでしたか?
Sさん「自己成長ができて、共感できるところがあるかです!」
Nさん「『企業の価値観に共感できるか』『若手から裁量をもって働くことができるか』『自分の言葉(行動)で誰かの価値観や感情を動かすことのできる仕事か』この3つを軸にして企業を探しました。」
Cさん「『会社が高い目標を掲げていてその実現のための指標がはっきりとしているか』『自分が大学で学んだことを活かせるか』『社内の雰囲気/社員の仲は良いか』『社員が全員同じ方向を向いて動けているか』の4つです。」
Q.レントラックスへ入社した決め手はなんですか?
Sさん「レントラックスイズムや15則への共感と、レントラックスメンバー1人1人の優しさ、明るさに惹かれて入社を決めました!」
Nさん「内定者なのに社内イベントやディナーなどお誘いいただいたこと、人事のフォローが手厚かったことの二点です!まだ内定という段階でとても手厚く迎え入れていただいたので、会長や社長、先輩方に恩返ししたい!一緒に働きたい!と強く思いました。また人事の方が定期的に面談を挟んでくださって、コミュニケーションの中で社会人になることへの不安を減らせたことも大きな要因です。」
Cさん「説明会のときにレントラックス10年プロジェクトのお話を聞いて魅力的に感じ、一緒にそれを成功させたい!って思ったのが一番の理由です。その後に会社情報を調べているうちに経営理念が良かったり、社内イベントの多さや役員の方々が若手に負けないぐらい明るくエネルギッシュに感じたので、素直についていきたい!って思いました。」
Q.現在、新人研修の真っ只中だと思いますが、研修はどうですか?
Sさん「ビジネスマナーや広告についての基本をインプット・アウトプットしました。会長や社長、先輩からもアドバイスやフィードバックがありまして、有難い環境だと感じます。まだまだ研修は続きますが、正直早く営業をしたいという気持ちもあります。ただ基礎をしっかりやるからこそ大きな成長に繋がると思いますので、研修期間を全力で取り組み、勉強し、いち早くレントラックスメンバーとして一人前になって会社に貢献できるようになりたいです。」
Nさん「研修の全部が全部楽しいわけではない、が正直な感想です。笑(研修なので当たり前ですが…)ただ早く戦力になるためには必要な過程ですし、与えられるもの以上に力をつけ、研修期間で成長してやるぞ、という気持ちで臨んでいます!がんばってねと声をかけてくれる先輩方はもちろん、一緒に研修を受けている可愛くて面白い同期たちも心の支えです!早く一人前になって、貢献していきたいと思っています。」
Cさん「現在は、社会人としてのマナーやレントラックス内でのルールを教えていただいてます。座学だけでなく、アフィリエイト事業について調べて資料化の上発表するというアウトプットの研修もあるので、事業理解を深められているのと、言語化や人前で話す練習にもなっています。先輩方もお忙しい中発表を見に来てくださってフィードバックしていただいたり、たくさんのことを学ばさせていただいてます。これからも感謝の気持ちや謙虚さを忘れずに傲慢にならず同期のメンバーと切磋琢磨して会社を下から引っ張っていけるような活躍ができるように頑張りたいです。」
Q.就活生の皆様へ一言お願いします!
Sさん「何事も始める時期に早すぎるということはないと思うので、周りがまだ就活を始めていなくても先に始めれば後々焦ることがなくなると思います。なので、すぐできることはどんどんやってみてください!最終的には、自分の価値観にあった会社に入社できると良いと思います。」
Nさん「私は長すぎる就職活動の途中で心が折れてしまう友人もたくさん見てきましたので、早く決めすぎなくても良いかなと考えています。大学生活は4年間しかないので、だらだらと意味のない就活でせっかくの貴重な時間を無駄にするのはもったいないです。就活はやり方を間違えなければ必ず終わるので、恥ずかしがらず周りの助けを借りて、焦りすぎず自分のペースで立ち向かってほしいです!頑張ってください!」
Cさん「僕は就活は早く動いたことで良かったと思うメリットが多いので、早く動ける人は早めに行動して内定をもらうのも良いんじゃないかなと思います。早くインターンを始めることができる(社会人になるまでの下準備ができる)こと、入社前に先輩方とたくさんお話しする機会があったこと、大学4年生で周りが就活している中自分はめちゃくちゃ遊べることなどが、就活を早く終わらせた際に感じた主な利点です!
あと、就活は自分をいかにアピールできるかが肝だと思うので、たくさんエントリーして、たくさん会社の説明を聞いて、たくさん面接をして経験を重ねることも大切です。僕はとにかく多く行動することで、自身の価値観がブラッシュアップできたり、色んな会社を知ることができました。場慣れしておかないと本命のときにチカラを発揮できないので、たくさんチャレンジ、行動をしていきましょう!頑張ってください!」
左からCさん・Nさん・Sさん
以上、4月入社メンバーの就活振り返りでした!
今回話をしてくれたメンバーの話をまとめると、以下のようなことが言えるなと思いました。
✓大学3年の夏(6月頃)に就活を開始する人が多い
✓就活の軸は「会社に共感できるか」という点を重視する人も多い
✓就活アドバイス・・・早く動いて内定取れたら4年は自由なのでベストですけど、長期化すると心折れる可能性もあるので、ダラダラせずしっかり集中して取り組みましょう
✓研修マジ大変けど頑張る、先輩方ありがとう
✓レントラックス(@東京)は様々な地方から応募・入社してくれている!
就活生の皆様の参考になったら幸いです!