- 人材開発コンサルタント
- 人事組織コンサルタント
- Web Engineer
- Other occupations (3)
- Development
- Business
- Other
「AIが人の仕事を奪う」と言われる時代。 そんな中、NEWONEは「人とAIの協働」をテーマにした新ユニット PIU(People & Intelligence Unit) を立ち上げました。 なぜ今、「この挑戦を始めたのか。」そして、「どんな未来を描いているのか。」立ち上げをリードしたメンバーである波多野さん、上林さん、芹澤さんに話を聞きました。
「仕事がAIに奪われる?」不安を可能性に変える挑戦
──なぜ、PIUを立ち上げたのですか?
波多野:これまでのNEWONEのコンサルティングは、組織開発のワークショップや人事制度改革など「人に向き合う仕事」が中心であり、この領域は、経験や知見が必要となります。
ただ、近年は生成AIの進化がめまぐるしく、「自分たちの仕事がなくなる」という可能性が現実味を帯びてきました。
実際、採用面接をすべてAIが担ったり、役員会議にAIが参加する企業も出てきています。
さらに、一部の研究では「AIが発達した組織は冷たい組織になる」という指摘もあります。
つまり、効率性は上がっても、人のつながりや働く意味が薄れてしまうリスクがあるのです。
だからこそ、AIを排除するのではなく、積極的に取り入れながら、人とAIが協働することで新しい価値を生み出し、「人のエンゲージメントを高める」ことが重要だと考えました。AIは、薬にも毒にもなります。
ただトレンドを追うのではなく、自分たちなりの解釈で「人にかかわるデータを軸に価値を再構築する」ことが使命だと思っています。
上林:私自身、常に「クライアントの成果や成長に直結する支援をしたい」という想いがありました。
これまでは主にワークショップ型の研修を通じて人にアプローチしてきましたが、人だけでなく業務を変えることで、クライアントの事業や組織により大きなビジネスインパクトを生み出せるはずだと考えました。
ある時、波多野さんに「エンゲージメント向上のために必要なことは何ですか?」と尋ねたら、即答で「やりたい仕事に集中できる環境をつくること」と返ってきました。まさに本質だと共感したことを覚えています。
AIを活用して、面倒だと感じる作業は手放し、人は付加価値のある仕事に集中する。それこそが未来の働き方だと確信しています。
芹澤:私はもともと「感情やエンゲージメントは曖昧で測りにくい」と感じていました。
だからこそ、データを通じて確かな形で語れるようになりたい。人の行動や感情にも一定の法則性があると考えており、それを分析して組織の改善や成果につなげたい。そんな想いを波多野さんに提案したところ、同じタイミングで波多野さんも考えていて、この立ち上げに結び付きました。
個の力を束ねて、“誰もやっていない領域”に挑むチームへ
──PIUのメンバー構成やミッションを教えてください。
波多野:現在、コンサルティング事業部のメンバーは私と芹澤、加藤で、事業部を超えて、CTOの和田さんにも参画してもらう予定です。
ミッションは「人とAIの協働により、新しい時代にふさわしい働き方を創出・提案します」。
──具体的には、どんなテーマで取り組んでいくのでしょうか?
波多野:テーマは大きく4つあります。
・HRアナリティクス
・AIソリューションによる人的パフォーマンス向上
・ワークスタイル/ワークフォース変革
・業務・事業・組織の構造改革
とくに着目したいのは「人とAIが協働しやすい業務分野を見つけること」です。
人が本当にやるべき業務に集中できるよう、モデルを構築し、クライアントに提供できる形にしていきます。
上林:NEWONEは「NEW」という社名の通り、挑戦を続ける会社です。
今回のPIUも、まさにその象徴。私たちは、未来の組織や働き方を実際に“実験”しながら、その成果をクライアントに還元していく。チャレンジを楽しめるメンバーが集まっているのが強みです。
──PIUとして、どんなチームにしていきたいですか?
波多野:個人でやるより、チームの方が良い仕事ができると思っています。
お互いの得意技を発揮し合い、1人ひとりが専門性をつけて、1+1が3にも、それ以上にもなる組織でありたいです。
そのために、1人ひとりが専門性を磨き、マーケットで活躍できる人材にしていきたいです。
芹澤:チームには、個力(=1人ひとりの強い力)が必要であると感じています。
1人でできることは限られますが、チームだからこそ到達できる場所があります。
そのために、自分自身も強くありたい。チームと共に進化したいと思っています。
裁量と自由度が人を育てる──PIUで得られる経験
──PIUで働くと、どんな経験ができますか?
波多野:優秀なコンサルタントやSEが働く動機はシンプルに「報酬」と「自由度」だと思っています。
ある程度報酬に満足したとき、自由度が得られないと人はつまらなくなって働く場所を変えたり、起業する。
PIUでは、若手にも裁量を渡し、どんどんチャレンジしてもらいたい。私自身もそこから学びたいですし、一緒に議論して新しいものをつくっていきたいと考えています。
メンバーには、存分に吸収して、自由に引っ張っていってほしいなと思います。
今後、お客さまの企業で新会社を立ち上げるようなプロジェクトも構想していますし、そこにボードメンバーとして参加する機会もあるかもしれません。大きなキャリア経験になるはずです。
芹澤:推しポイントは、パートナークラスの方と日常的に仕事ができる環境があることです。
波多野さんのような豊富な経験を持つ方と議論できるのは、他にはない成長機会。しかも若い意見も素直に受け止めてくださる。
任せてもらえる環境は本当にありがたいです。
上林:波多野さんは、私の新卒時代もパートナークラスを務めていらっしゃいました。
まさか波多野さんと一緒に仕事ができるとは思っていませんでした。正直、不思議なくらいです。
PIUは、チャレンジ精神を持っていれば年齢や経験に関わらず活躍できる場だと思います。
未来の働き方を描く仲間と、“唯一無二のブランド”を創る
──PIUがめざしている未来像を教えてください。
波多野:「AIを活用した働き方・組織づくりといえばNEWONE」と言われる存在をめざしています。
組織に合わせて最適な協働モデルを提案できる唯一無二のブランドになりたいです。
芹澤:私は「フューチャーワーク」を実験的に試し、その成果をエビデンスとして世の中に示していきたいです。
学会発表なども通じて、「NEWONEだからこそ実現できた働き方」を社会に広めたいと思っています。
上林:AIを活用した組織づくりのコンサルティングでナンバーワンのブランドを確立し、企業と協業しながら新しい未来を創る。そんな存在になりたいです。
──どんな人と一緒に働きたいですか?
芹澤:好奇心のある人ですね。正直、まだカオスな状態で、やってみなければわからないことも多いです。それは裏を返せば、チャレンジできる余地がたくさんあるということです。
自分で課題を見つけ、試行錯誤しながら形にしていける人にぜひ来ていただきたいです。
──ありがとうございました
※記載内容は2025年8月時点のものです