こんにちは!
JMAC2025年度インターンシップ「Cコース」参加の小寺、安田、松永、藤原です!!!
今日は、現在進行形で就活中の私たちがインターンシップに参加してみて感じたJMACの魅力についてお伝えしていきたいと思います!🌱
最後の方に、インターンシップに参加してみてわかったこと・感じたことも記載していますので、是非最後まで読んでみてください!!!
そもそも、Cコースとは?
設定された課題に対して、解決策の立案からプレゼンまで、実際のコンサルティング業務同様に体感するインターンシップです。ステージ1の発表について選抜されたのち、選抜チームのみがステージ2に進む構成になっています。
当日の流れは以下の通りです。
ステージ1(2日間)
①コンサルタントの仕事紹介
②アイスブレイク
③グループワーク
④発表
⑤解説・フィードバック
⑥懇親会
ステージ2(3日目)
①ワーク紹介
②グループワーク
③調査(トップヒアリング、アンケート調査等)
④発表
⑤懇親会
まず、JMACの現役コンサルタントからコンサルタントの仕事内容の説明を行い、コンサルティングについての理解を深めることができます!
その後、5日間ワークをともに行うグループメンバーとのアイスブレイクを行い、実際のワークに移ります。
ステージ1では、設定された課題をふまえ、提案書の作成を行います!ステージ1の2日間のワーク終了後、チームごとに発表を行い、メンターからワークの解説・フィードバックをいただきます。
ステージ2では、自らが作成した提案書を実際に施策提言のレベルまでブラッシュアップを行います!アンケート調査や社長へのインタビュー調査等をふまえ、グループメンバーと議論をしていきます。ステージ1と同様に、3日間のワーク終了後、チームごとに発表を行い、メンターからワークの解説・フィードバックをいただきます。
最後の懇親会では参加メンバー・コンサルタントと交流を深めるのはもちろん、実際の働き方などフランクに質問することができます。5日間を通して、コンサルティング業界だけでなくJMACの雰囲気について理解できる機会となっています!
いよいよ本題!JMACの魅力!vol.4
④キャリアの第一歩を、自分の納得から始められる配属制度
インターンに参加して一番驚いたのが、「配属制度の自由さ」と「自分の意思がしっかりと尊重されること」でした。今までは、会社は入社したら自動的に配属が決まって、「とりあえずここで頑張れ」と言われるものだと思っていました。でも、JMACではまず研修でコンサルタントとしての基礎をしっかり学ぶところから始まります。業界分析や課題設定、提案の仕方まで、幅広く、そして深く学ぶことが出来るので、自分自身に合った分野に出会う可能性がとても高いと言えます!
面白いのは、配属先が「会社の都合で決まる」わけではないことです。研修中にいろいろな案件や社員の方と関わりながら、自分の得意分野や興味が見えてきたところで、自分自身で希望配属先を伝えられるそうです。生産系に挑戦したい人は生産案件へ、業務改善やデジタル導入に興味がある人はオペレーション系へ…と、自分の「やりたい」に沿った配属が叶うのは本当に魅力的だと思います。
しかも、配属後も定期的に希望を伝える機会があるので、やりたいことが変わったときに相談できる仕組みも整っています。インターン中に社員の方とお話ししたときに聞いた、「配属が自分の納得から始まるから、最初からモチベーション高く働けるんだよね」という言葉がとても印象的でした。
配属はキャリアの大きな分岐点だからこそ、会社都合じゃなく、自分の未来を自分で選ぶことができるのはすごく安心感があります。インターンを通じて、ここなら納得感を持ってキャリアの第一歩を踏み出せると実感しました。