こんにちは!
JMAC2025年度インターンシップ「Cコース」参加の小寺、安田、松永、藤原です!!!
今日は、現在進行形で就活中の私たちがインターンシップに参加してみて感じたJMACの魅力についてお伝えしていきたいと思います!🌱
最後の方に、インターンシップに参加してみてわかったこと・感じたことも記載していますので、是非最後まで読んでみてください!!!
そもそも、Cコースとは?
設定された課題に対して、解決策の立案からプレゼンまで、実際のコンサルティング業務同様に体感するインターンシップです。ステージ1の発表について選抜されたのち、選抜チームのみがステージ2に進む構成になっています。
当日の流れは以下の通りです。
ステージ1(2日間)
①コンサルタントの仕事紹介
②アイスブレイク
③グループワーク
④発表
⑤解説・フィードバック
⑥懇親会
ステージ2(3日目)
①ワーク紹介
②グループワーク
③調査(トップヒアリング、アンケート調査等)
④発表
⑤懇親会
まず、JMACの現役コンサルタントからコンサルタントの仕事内容の説明を行い、コンサルティングについての理解を深めることができます!
その後、5日間ワークをともに行うグループメンバーとのアイスブレイクを行い、実際のワークに移ります。
ステージ1では、設定された課題をふまえ、提案書の作成を行います!ステージ1の2日間のワーク終了後、チームごとに発表を行い、メンターからワークの解説・フィードバックをいただきます。
ステージ2では、自らが作成した提案書を実際に施策提言のレベルまでブラッシュアップを行います!アンケート調査や社長へのインタビュー調査等をふまえ、グループメンバーと議論をしていきます。ステージ1と同様に、3日間のワーク終了後、チームごとに発表を行い、メンターからワークの解説・フィードバックをいただきます。
最後の懇親会では参加メンバー・コンサルタントと交流を深めるのはもちろん、実際の働き方などフランクに質問することができます。5日間を通して、コンサルティング業界だけでなくJMACの雰囲気について理解できる機会となっています!
いよいよ本題!JMACの魅力!vol.1
ー①会社・社員の雰囲気:フラットで風通しが良い職場文化ー
JMACの魅力の1つとして「フラットさ」が挙げられます。役職や年次に関係なく、誰とでも自然に会話できるんです。社員同士はもちろん、社長や役員に対しても「さん付け文化」が徹底されていています。上下関係を意識せずに意見交換できる雰囲気があります。実際、会議中に新入社員が役員に質問している場面を何度も見て、「本当に壁がない会社なんだ」と実感しました。
さらに印象的だったのは、プロジェクトの振り返り文化。成功も失敗もチーム全体で共有し、フィードバックは必ず建設的。「次はもっとこうしよう」と自然に挑戦したくなる空気があります。心理的安全性がとても高いので、社員の皆さんが積極的に行動できる理由がよく分かりました。
このフラットな関係性が、スピード感ある意思決定や質の高いアウトプットを生んでいると感じます。仕事終わりには自然とランチや飲みに行く関係ができていて、チームとしての一体感が強いのも魅力でした。「挑戦と安心」が両立している、温かい職場文化がJMACらしさだと思います。