- ゲームエンジニア
- アーティストマネージャー
- 総務アシスタント
- Other occupations (7)
- Development
- Business
- Other
こんにちは。hotarubi採用担当の関口です。
今年もオフィス近くの靖国神社では、みたままつりが開催されていました。
退社時に関口も足を運んでみましたが、平日にもかかわらず多くの人が来ており、盆踊りや提灯の撮影をする人達で賑わっていました。
7月に入っても厳しい暑さは変わらず、当社では毎年恒例の塩分タブレットの配布を始めました!
また、連日の猛暑と湿気により、会議室内のじめっとした空気が気になるようになってきたため、ポータブル扇風機も導入しました。
扇風機とエアコンの二刀流で、じめじめとした空気に打ち勝ちたいと思います!
さて、今月の月刊hotarubiは、【① 生成AI説明会の開催】【②陽真 ライブ出演情報】【③カジュアル面談でよくある質問~part3〜】の、3本立てとなっています。
ぜひご拝読ください!
① 生成AI説明会の開催
先日、生成AIの説明会が社内で開催されました。
近年話題の生成AIは、非常に便利なツールである一方で、使用方法を誤ると情報漏洩や著作権侵害といった重大なリスクにつながる可能性もあります。
当社では「Gemini」の使用が許可されていますが、業務で使用するにあたり、生成AIに関する理解を深め、安全な使用方法を学ぶことが重要であるため、今回の説明会が開催されることとなりました。
説明会では、AIが作成した音声と資料が使われました。
本物の人間が話しているかのような音声と分かりやすい資料は、人間の仕事がなくなってしまうのではないかと危機感を覚えるほど良くできていましたが、説明会では【生成AIはあくまで補助ツール】というワードが度々出てきました。
思わずすぐに頼ってしまいがちな生成AIですが、以下の点に留意が必要です。
- 生成AIは万能ではないこと
- 回答を鵜呑みにしないこと(誤った情報を生成することがある)
- 最終的な判断は「人間」がおこない、「人間」が責任を持つこと
関口も説明会を通してこれらの点を理解できたため、生成AIを適切に活用できそうです。
また、業務で使用するうえで重要となるのが【個人情報・機密情報の取り扱い】と【情報漏洩】です。
生成AIに入力した情報はAIの学習に使用されたり、意図せず外部に漏れたりするリスクがあるため、入力する内容には細心の注意を払う必要があります。
しかも、一度入力した内容は取り消せません。
何も考えずに軽い気持ちで入力した内容が学習に使われていて、気づいたら情報漏洩をしていた…なんてことになったら、とても怖いですよね。
チャットを使用している感覚にも近いので、生成AIを使用する際は常に緊張感をもって使用することが大事なのかもしれませんね。
説明会を通して生成AIへの理解が深まったのはもちろん、その活用方法も学ぶことができました。
実は、この記事の原稿作成も、Geminiに手伝ってもらいました。
これまで自分でおこなっていた誤字脱字や不自然な言い回しのチェックを任せることで、業務時間を削減できただけでなく、修正案とその理由も提示されたため、個人的には大変勉強になりました。
今後も使用に関する注意点を心がけながら、生成AIを適切に活用し、業務の効率化と改善を図っていきたいと思います!
② 陽真 ライブイベント出演情報
当社でマネージメントをしているアーティスト"陽真"が、バンド『THINGS』さんの自主企画イベントに出演いたします!
※ 業務提携による共同マネージメント
【公演名】
『THINGS presents “Retro Groove”』
【公演日時】
- 2025年8月8日(金)
- 開場:18:00 / 開演:18:30
【会場】
LIVE STUDIO LODGE(東京)
ボーカルの藤正 裕太さんは、陽真と同じ広島県出身のボーカリストであるため、なんだかご縁を感じます。
はじめて共演させていただくアーティストばかりですし、ネオシティポップ、AORなど、多彩なジャンルでオシャレな音楽イベントになりそうですね!
陽真にとっては、2ヶ月ぶりのライブです。
万全な状態でイベントを迎えられるよう準備を進めていますので、ご来場される方は楽しみにしていてくださいね!
③ 面談でよくある質問~part3~
最後に、カジュアル面談で皆さんからよくいただく質問にお答えします。(part1/part2)
今回は3つのよくある質問にお答えいたしますので、hotarubiがどのような会社か少しでも気になっている方は、ぜひご確認いただければと思います。
「この点についてもっと詳細を聞きたい!」ということがあれば、面談の際に聞いてみてくださいね!
Q:入社後の研修について
A:基本的に、実務を通して学んでいただく方針のため、研修は実施しておりません。研修がないと不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、入社後3ヶ月間はOJT期間を設けており、トレーナーが一から業務説明をおこないます。月に1回の面談も実施しており、疑問点や不安なことなどを相談できる機会もありますので、ご安心ください。
Q:平均年齢は?
A:本日時点で、35歳です。定着率が高いこともあり、平均年齢はやや高めだと感じる方もいるかもしれませんが、最近は20代の入社が増え、多くの若手が活躍しています。
Q:産休・育休の取得状況は?
A:現在取得しているスタッフはいませんが、過去にはいずれも取得実績があります。短時間勤務やテレワークといった体制も整っているため、ライフスタイルの変化に合わせて長く働ける環境です。
それでは、今月もご拝読いただきありがとうございました。来月もご拝読のほど、よろしくお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■会社概要
- 名 称:株式会社hotarubi 代表取締役 太田 匡都史
- 設 立:2014年4月
- 所在地:東京都千代田区九段南2-3-26 井関ビル5F
- 事業内容:アプリやゲームの開発・運用事業、サウンドクリエイティブ事業、映像制作事業
- 企業HP:https://hotarubi.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー