株式会社フリーア 霞 恵介さんにインタビュー
Q.入社のきっかけを教えてください。
僕の場合は、いまの自分に限界があると感じたからです。
入社前は個人事業主でYouTubeやコンテンツの作成、それとコーチングをやっていました。仕事自体は楽しく結果も出せていたのですが、自分一人だとリソースが限られている状態。だから、ずっと1日中仕事をしている環境でした。これを徐々に変えていきたいと考えはじめたんです。
だから今度は、一緒にその限界を突破できる仲間を作って『リソースに限りがない青天井の成果』が作れる働き方をしてみたいと思っていました。そこで、何社かそれが出来そうな企業に応募してみたんです。
ありがたいことに、7社内定をいただきました。その中からフリーアを選んだ理由は、フルリモートで働きやすく、元々コーチングや英語はやっていたので成果が出しやすい、そして社内の空気が直観的に良いと感じたからです。
他の企業で、本当のフルリモートってなかなかないんですよ。募集記事でフルリモートとうたっていても、必ず週に2、3回は出社しなきゃいけないんです。
でも、フリーアなら個人事業主時代の働き方がそのまま継続できて、成果も出しやすい。しかも今度は、会社として同じ方向を向いたチームで活動できるので、大きな成果と働きやすい環境が魅力だと感じ入社を決めました。
Q.実際にされている業務内容を教えていただけますか?
いま業務は3つあって、1つ目は英語講師として生徒さんにレッスンを提供すること。2つ目は新しく入ってきた英語講師の方の研修。そして、3つ目は社内の仕組み作りと生徒さんのサポートです。
1日のスケジュールは、まず生徒さんの授業の希望時間をベースにします。あとは朝から夕方ぐらいまでの空いた時間で、それ以外の2つ、つまり講師の研修、仕組み作りと生徒さんのサポートといった作業系を組み込んでいます。
基本的にレッスンは固定の時間がありますが、それ以外の作業時間は自分で自由にスケジューリングできるので、期限を守りながらやれば柔軟に時間を自由に使えます。ですので、歯医者に行きたい、市役所に行きたいなど、ちょっとした用事がある場合も対応しやすいです。
Q.講師の方の研修や仕組み作りは、具体的にどんなことをされてるんですか?
英語講師は日本人だけではなく、海外の方もいらっしゃいます。研修は講師によってレッスン内容がブレないように、サービスの特徴やレッスンの流れ、やってほしいことを伝えています。講師のレベルは生徒さんへの満足度に直結するので、講師の教育にはかなり力をいれています。ですから、実践のイメージを持ってもらうために模擬研修も行っています。
仕組み作りは、今後のさらなる生徒さんの継続率と満足度を上げるためにやっていて、例えば直近で行っているのは、運営メンバーが生徒さんにやっている定期面談の仕組みをもう一回見直して、どれくらいの頻度でやるとモチベーションが上がって維持できるのか、離脱者を防ぐためにはどのスパンでやるのが良いのか、などを考えたりしています。このあたりは、僕1人だけではなくチームで動いています。
Q.会社がサポートしてくれる体制はありますか?
企業として、フルリモートでやるって大変なところが絶対あると思うんです。例えばオフラインで顔を合わせて、すぐに確認できる方が絶対効率が良い時ってあると思うんですけど、それをせずに時差のある海外から働いてる方もいる中でフルリモートを続けているのは、すごく良いところだと思います。
さらに、「効率悪いから出社しよう」ってなる前に「今の現状のフルリモートの中でどう改善するか」を自分たちで考えさせてもらえる環境があります。そこに責任はあるけど、その分自由を持たせてもらえる環境は素晴らしいです。
それとサポートというか、働きやすさで言うとストレスフリーです。人間関係で悩んで転職する人が多いと聞きますが、そういう悩みは特にないですね。社内の雰囲気としてはすごくフラットで、水元さん(代表)も含めて話しやすいですし、ミーティングでもストレートに意見交換ができていると感じます。
それは、自分の言いたいことを言えるし、相手の言いたいこともちゃんと受け入れる文化があるからですね。意見を言ってもそれが悪い方向に進むってことがないです。
意見が言いやすい理由として、社内の行動指針にもある「否定のない誰もが前向きに挑戦できる社会を作る」というビジョンが根底にあるからだと思います。提案に対して否定から始まるというのがないんですよ。一旦受け入れてもらえる文化なので、意見が言いやすい環境になっていると思います。
Q.成長機会やキャリアパスについて、会社はどれくらい考えてくれていると感じますか?
定期的に1on1のミーティングを組んでいただいて、その時間で毎回「今後、何をやっていきたいか」などを相談できます。そこで自分の希望を伝えると、それを達成するために「こういうことをやっていこう」と具体的に一緒に考えてくれるので、モチベーションを高く持つことが出来ます。
あとは、英語学習やマネジメントの研修・セミナーにもどんどん参加させてもらっています。たとえば先月は3日間の「考え方」に関する研修に参加しました。個人では支払いをためらうような結構な金額がする研修なのですが、それも会社が全額負担してくれて本当にありがたいです。
また、英語学習のためにも教材購入や、英語系サブスクの費用を一部補助してもらえる制度もあるので、自己学習のサポートしていただいています。
Q.オフの日はどう過ごされてますか?
最近はありがたいことに、法人から団体で英語レッスンの依頼が増えてきているのですが、その企業さまの店舗にこっそり行ってサービスを受けに「おお!こんな感じなんだ!」って楽しんでいます。
ちょっと“お忍び”で行くのが良いですね。直近で「焼肉屋さんの店長さん向けのレッスン」があるので、それまでに、そちらのお店にもこっそり行って焼肉を楽しみたいと思っています笑
インバウンドや外国人労働者がどんどん増えているので、ジャンルを問わず英語教育にとても需要を感じます。
Q.最後に読んでいる方へメッセージをお願いします。
今の現状に満足していないとか、やりたいけどできていないという人には合っているんじゃないかなと思います。わからなくても、とりあえず動くことで自分が納得することってあると思うんです。
実際、自分はそうでした。やりたいことがあったけど、何をやればゴールが達成できるのか分からないまま入社したんです。でも、社内のメンバーと話す機会を持ったり、役割をこなしていく中で情報が増えてきて、少しずつやりたいことが見えてきたというのがあります。
情報がないと、そもそもやりたいことって見つからないと思うので、どんどん新しい未知の情報に触れて、そこから自分に必要な情報を掘っていく。そうすると、やるべきことやりたいことが見えてくる。そんな環境がある面白い場所です。ぜひ、一度応募していただければ嬉しいです。一緒に働きましょう!
 
 
