注目のストーリー
All posts
📢 インフラエンジニアへのチャレンジを支援!
📢 研修制度、初めての業務の提案、その後のフォローアップ体制をエンジニア視点で行います。🌟研修期間では実務に直結する基礎的な学習を実施 ✔ Linuxでのサーバ構築が中心のカリキュラムです。場合によってはAWSも選択できます。 ✔ 1 on 1 でのサポートがあります。🌟できる仕事からプロジェクトに参画 ✔ 運用・監視といった業務から経験を積みます。場合によっては構築・テストから参画できます。 ✔ 技術の知識以外にも日常的な業務の流れや報連相の観点も学べます。 ✔ 経験と知識を積みコミュニケーション力を上げて設計など上流工程にチャレンジします。🌟インフラにはチームで業務を進めるカルチャー...
リストアしたAPサーバとDBサーバの連携(GCP)
GCP上でAPサーバをバックアップからリストアする手順として、ソースを削除し、解放されたソースIPを指定する方法があります。ソースIPを指定することでDBサーバとの連携も復元できます。ソースを削除せずリストアした場合、リストアしたAPサーバには別のIPが割り振られます。このままではDBサーバと連携されません。DBサーバの定義ファイルで接続を許可したIPアドレスを指定していますので、リストアしたAPサーバに割り振られたIPに書き換えることで接続できるようになります。原則としてソースIP以外は使いませんので、実務では変更しないようにしてくださいね。※Cloud SQL Auth Proxyを...
オンプレのOSバージョンアップ(アップグレード)作業は知識の宝庫
オンプレとは、ざっくりですが自社で準備したサーバーに必要なOSやミドルウェアをインストールし、自社ネットワーク内で運用するような仕組みです。メンテナンスなどは全て自前で行う必要があります。この作業の一つにOSのバージョンアップがあります。OSバージョンアップ作業のポイントは ”どこまで最新化する”か。CPUやメモリのスペックに対してOSがどのバージョンまで到達するか、到達するバージョンに対してOS上で動作する仮想マシン、周りの機器やミドルウェアが対応するか、例えばデータベースに紐ずくものであれば、PostgreSQL、Oracleといった管理システム、冗長化や負荷分散の機器、それらを監視...