株式会社モアアジア
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社モアアジア
NEW
8 days ago圧倒的な成長環境でキャリアアップを目指す|社員インタビュー
圧倒的な成長で、目指すはマネージャー!入社3年目!ブリッジエンジニアを務める私が実感している成長とやりがいをご紹介します。 日本に来て4年目、モアアジアに入社して3年目のShadyです。普段はブリッジエンジニアとして案件のタスク管理、ベトナムの開発チームとの連携を行っています。私が担当する案件は・サイトの構築・モバイルアプリ開発を主としており、ベトナムの開発チームと連携して進めています。仕事のやりがいと成長実感開発案件は、1案件あたりおよそ3ヶ月の期間を要します。入念なチェックをしていてもエラーが見つかることもありますので、繰り返しブラッシュアップを図ることが必要不可欠です。開発チームと...
株式会社モアアジア
about 1 month ago
開発チームを支えるCTOの仕事とプライベートとは!?|CTOインタビュー
モアアジアに勤めて4年目!私の「プライベート」と「お仕事エピソード」をお話しします!大阪に来て7年、ベトナム出身のKAZです!モアアジアでは4年目に入り、現在ブリッジエンジニアとしてメンバーの技術サポートを行っています。現在は4つのプロジェクトに参画しており、開発サポートはもちろん、クライアントとのやり取りやベトナムメンバーの日本語サポートなど幅広く業務に携わっています。家族がいる私の平日はこんなイメージです^ ^8:00 起床9:00 子供の送り迎え9:30 会社が契約している「コワーキングスペース」に出社 ※大阪在住なので、東京オフィスに出社することは滅多にないです。10:00 ...
株式会社モアアジア
about 2 months ago
本格導入されたワークケーションを早速体験!~箱根2泊3日~
2021年はテスト導入だった「ワーケーション」ワーケーションとは、「ワーク(work)」と「バケーション(vacation)」を組み合わせた言葉で、観光地などの非日常の場所で働きつつ、休暇を楽しむ新たなワークスタイルを意味しています。今年からは会社として本格導入を決定したので、早速、タンがワーケーション制度を活用してきました!会社から2ヶ月に1度のワーケーション費用が出るので、お財布にも優しいです。今回の私の目的は「温泉」です。 ベトナム人は温泉に馴染みがありませんが、前回の尾崎のワーケーションの感想を聞いて、私も行ってみたいと思い選びました。https://www.wantedly.c...
株式会社モアアジア
5 months ago
【5年記念】”モアアジア”オフィシャルグッズ「コーポレートパーカー」を作ってメンバーにプレゼント
モアアジアは、今年7月に、コーポレートサイトとロゴをリニューアルしました。モアグループでは、「MAKE OUR DREAMS REALIZED」という言葉を設立当初から掲げており、当グループ会社の「MOR Software JSC」がベトナムに設立されて5周年。当社「モアアジア」が日本に設立されて5年目。「5年」を記念して、社員やお客様に感謝の気持ちを込めて、モアパーカーを製作しました。 元アパレル関係のデザイナーだった当社のスタッフが、パーカー製作を担当してくれました。そんなスタッフが特に拘ったポイントは、生地の部分です。速乾性のある生地でシワになりにくいこと軽くて暖かいことパーカーは...
株式会社モアアジア
7 months ago
中途入社して約1ヶ月の社員に『入社後のギャップ』について語ってもらいました|転職体験記
率直な今の気持ちQ.転職活動を振り返って、正直な今の気持ちを教えてください!A. 私は事務職を探して転職活動をしていて、入社したモアアジアでは営業として採用してもらいました。当初の予定からして、最初に営業職での採用を提案いただいた時は正直、事務のほうがいいな、と思っていました。もちろん他にも選択肢はあったので無理にここで決める必要はなかったんですが、面談でお会いしてきた社員さんの雰囲気に心がすでに惹かれていて、『あれ?仕事内容より働く人に惹かれてる…』と矛盾に気づいたんですよね。頭で考えていた優先順位と、心が感じていた優先順位が違うとなったときに、何をやるにしても自分の気持ちの方が大事だ...
株式会社モアアジア
7 months ago
「想像以上に好きな環境だった」IT職種、未経験の私がモアアジア に入社してみて|転職体験記
未経験で飛び込んだ、システム開発の世界私の前職は、学童保育の先生でした。本当はずっとこの仕事を続けていくと思っていましたが、家庭の事情もあってプライベートにも時間を割ける職種にいく必要が出てきて、転職活動を開始。10社以上の企業を見ていましたが、モアアジアに出会いこの会社の人たちと話すたびに雰囲気に惹かれていき、入社に至りました。今回はその転職活動の背景から実際に入社して3週間が経過した今の心境をお話ししたいと思います。 モアアジアで働く"人"の魅力『仕事が好きで、心が動く仕事がしたい』とはずっと思っていた上で、結婚や出産まで見据えて女性として生きていきやすい環境で長くキャリアを積みたい...
株式会社モアアジア
8 months ago
ワーケーションを体験してきました|箱根
リモートワークが浸透し、働き方が多様化している中、様々な企業でワーケーションが注目されています。ワーケーションとは、「ワーク(work)」と「バケーション(vacation)」を組み合わせた言葉で、観光地などの非日常の場所で働きつつ、休暇を楽しむ新たなワークスタイルを意味しています。モアアジアでは現在リモートワークを行っていますが、自宅だけではなく、非日常に触れることで、働く人の視野の拡大やモチベーションアップに繋がると考え、今年からワーケーション制度の導入を本格検討しています。まずはテスト運用として、尾崎が体験してきました!今回私がワーケーションの場として選んだのは・・・神奈川県の「箱...
株式会社モアアジア
9 months ago
【新入社員インタビュー】"人と話すことを主とするエンジニア職”ブリッジエンジニアの魅力【中途採用】
モアアジアに入社を決めた理由新型コロナウイルス感染拡大に伴う在宅勤務の定着。東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の7月時点の平均空室率は6.28%。20年1月の平均空室率が1.53%だったので、コロナ前と現在とでは空室率が4倍となっています。海外拠点との連携が必須なモアアジアは各種リモートワーク対応に向けたツールを導入し、コロナ渦中でも昨対比125%成長を遂げました。今回はそんなモアアジアの核となるポジションであるブリッジエンジニア職に直近で入社されたシュリーさんのインタビューを行い、リアルな想いを語ってもらいました。 ベトナムで大学を卒業し、日本IT系企業のベトナム支社に入社し...
株式会社モアアジア
10 months ago
女性が安心してキャリアを積める環境。この会社を選んで良かったと思える理由|社員インタビュー
モアアジアとの出会い|営業アシスタント職 ヴィ大学時代で記憶に残っているのは友達と遊ぶことと、勉強。4年生の時は、当時人気だったフリーランサーとして日本語通訳をしながら学校に通っていました。 ■写真 株式会社モアアジア社員 ヴィ需要が高く次々に仕事が決まって遊ぶお金も十分に得られたし、ある程度日本語能力がある人材は卒業後もフリーランスとして活躍する道を選びます。一方近年、ベトナム人の就職に関する考え方が変わって来ていて、現代のベトナム人の若者にとって「早く安定的な仕事を見つけて落ち着く」というのは昔の考え方。最近では「若いうちに色々なこと経験し、キャリアアップするべき。そのためには広い世...
株式会社モアアジア
10 months ago
モアの仕事は日本企業と海外技術者の架け橋になる感覚|社員インタビュー
社員の約9割が海外人材。多種多様なメンバーをマネジメントモアアジアはグループ全体で約200名の社員が在籍し、日本は15名と、ベトナムのハノイ/ダナン/ホーチミンの各拠点に社員を配置しています。国内では東京、大阪、札幌にいるメンバーが、各案件のコントロールを行なっています。現在募集している職種である、各拠点のマネージャー、ブリッジエンジニア、アシスタントそれぞれのポジションの話をすると、全体的に言えることは『日本と世界の架け橋になる感覚』です。僕自身、これまで世界を股にかけて仕事がしたい…!とは考えてもいなくて、大学を卒業後はシステム系の会社やECアパレル系の会社とインターネットを通じた仕...
株式会社モアアジア
10 months ago
ITの世界は学び続けた人間が勝つ。モアアジアのキーポジションに求められる資質|社員インタビュー
新たなチャレンジを求めて|マネージャー職 タンモアアジアでは主にベトナム拠点にて日本国内のクラアントのシステム開発を進める、オフショアを軸とした事業を展開しています。近年、ベトナム人の就職に関する考え方が変わって来ています。今のベトナム人の若者にとって「早く安定的な仕事を見つけて落ち着く」というのは古い考え方。最近では「若いうちに色々なこと経験し、キャリアアップするべき。そのためには広い世界に出なくては」という新しい考え方が広まり、ベトナムの離職率は3年連続で上昇し、ある調査では24%にものぼるという結果が出ています。私も前職で5年間システム会社のPMとして従事していましたが、2年前に知...
株式会社モアアジア
10 months ago
IT技術をボーダーレスにシェアする時代を創る。グローバル展開を見据えた採用活動開始。モアアジア代表取締役インタビュー
ビジネスの着想は日本の労働人口の減少から2020年、約30万人分のものIT人材が不足する現代社会。少子高齢化の影響で、人口の減少とともにITエンジニア人口も減り、2030年には約45万人ものIT人材が不足すると言われている中で日本のデジタル化は加速を続けています。ここ数年、IT人材は増加傾向にあるものの、日本の労働人口の減少スピードはそれを上回り、世の中のデジタル化へのニーズに供給できるIT人材が不足しています。それは実際に前職のシステム開発会社に勤めていた頃、社外に発注するシステム開発費が高騰していくのを肌で感じていました。そこで、日本国内ではなく"海外のエンジニアをコントロールするこ...