経営を目指しながらも、家族との時間も大切にしたい──。
キャリアとライフ、両方を諦めない働き方を実現する平田さん。
その原点には「楽しくするもしないも自分次第」というシンプルな考えがあります。
───
【Profile】
名前:平田 郁
好きなこと:仕事、育児、野球観戦(ベイスターズ)
子どもが産まれるまでは映画をよく観ていましたが、最近はなかなか時間が取れず…!
■ スケッチに入る前、何をやっていた?
スケッチに入社するまでに、私は2社での勤務を経験してきました。
1社目は新卒で入社した会社で、約6年半にわたって勤務しました。
主に営業職として働いていましたが、自社の新卒採用や育成プロジェクトにも携わっていました。
採用活動を自ら行う中で、候補者の見極めだけでなく、入社後の育成体制や仕組みづくりにも関わることができたのは貴重な経験だったと感じています。また、当時は営業拠点の立ち上げにも挑戦しており、神奈川エリアのチームを立ち上げるというチャレンジにも取り組みました。
その後、東京・渋谷に本社を構えるITベンチャー企業へ転職しました。大学時代のアルバイト仲間からの紹介で入社した、いわゆるリファラル採用でした。そこでは営業部門の立ち上げに近いタイミングで参画し、1年半ほど経った頃には、営業チームとカスタマーサクセスチームの両方を管掌する立場を任されていました。
これまでのキャリアを振り返ると、「営業」や「採用・育成」、さらには「プロダクト導入支援」など、BtoBにおけるさまざまな顧客接点に立ち、仕組みをつくるフェーズにも多く関わってきたと感じています。
■ スケッチで成長できたことは?
スケッチに入社してからの成長について考えると、前職との業態の違いが大きいため、単純な比較は難しい部分があります。前職はプロダクトを軸とした事業会社であり、プロダクトの価値そのもので選ばれるビジネスモデルでした。それに対してスケッチでは、プロダクトが存在しない分、「人」で選ばれるという側面が非常に強くあります。
これは、自分自身の人間性や考え方、スタンスを信頼していただいた上でお仕事を任せてもらえるということであり、その分、責任も大きいのですが、その信頼に応えるためにどうあるべきかを日々考えさせられます。そうした環境に身を置くことで、「人としての価値」を高めていく意識が自然と強くなったと感じています。
また、スケッチのコンサルティングは「型」があるようでない、いわばフルオーダーメイドです。クライアント企業ごとに異なる経営課題に対して、最適な打ち手を一から考えていく必要があります。そのため、これまで以上にヒアリング力、仮説構築力、提案力といったコンサルティングスキルが求められ、それらが日々鍛えられている実感があります。
■ 今の仕事
現在の私の業務内容を一言で言えば、「お客様ごとの課題にあわせたフルオーダーメイドのコンサルティングを行うこと」です。もう少し具体的にお伝えすると、現在は約10社のクライアントを担当しており、それぞれの企業と隔週ペースで定例の打ち合わせを実施しています。その準備や進行が、日々の業務の大きな割合を占めています。
この定例会議では、直近の採用状況の進捗確認や、新たに出てきた課題に対しての方針検討などを行います。定例の合間にもクライアントとのやりとりがあるため、状況変化への即時対応や調整も日常的な業務のひとつです。
また、社内の取り組みとしては、新規事業の方向性についてチームで議論したり、組織づくりに関するタスクにも関わっています。スケッチでは一人ひとりが経営目線で考える文化があるため、単なる担当者にとどまらず、会社の一員としての責任感を持ちながら日々の業務にあたっています。
■ 人生のバイブル
言葉でいうと、「楽しくするもしないも自分次第」という新卒で入社した会社で出会った一言が、自分の中ではずっと軸になっています。
仕事でもプライベートでも、大変なことって避けられないけれど、それをどう捉えてどう向き合うかは自分次第。だったら、自分の努力で楽しめる方向に変えていきたい。そういうスタンスで常に物事に向き合ってきました。
本でいうと、村上春樹さんのデビュー作『風の歌を聴け』ですね。もともと文学部出身で、小説やエッセイを書くのが好きだったので、その中にある「完璧な文章なんて存在しない」という一文には特に救われました。
求人原稿など、今の仕事でも「言葉」を扱う場面が多くて、完璧を求めすぎて悩むこともあります。でもこの言葉が、自分をふっと楽にしてくれる。お守りのように、大事にしているフレーズです。
■ これからの夢
10個くらいあるんですが、まず目先の部分で言うと、35歳までに経営者になるというのは、大学時代から掲げている一つの目標です。新卒1年目の頃に「将来は経営者になる」と決めて、それは今も自分の中で達成したい目標の一つとして残っています。
ほかにも、前職の仲間たち――エンジニアやデザイナーなど、多彩なスキルを持った人たちとまたチームを組んで、何か新しいプロダクトやサービスを一緒に開発できたら面白いな、という思いもあります。
もっと長期的な夢で言うと、神奈川の日本大通りエリアにオフィスを構えるのが密かな憧れです。街並みも綺麗で、近くに大好きなベイスターズのスタジアムもあるので、いつかスポンサー枠を持てたら最高ですね。
それと、仕事の面では「経営者になりたい」「自分で何かをやってみたい」という夢を持った人が集まるような場をつくっていきたいし、そんな人たちを輩出できる会社にしたいという思いもあります。
同時に、「仕事だけじゃない、家族との時間も大切にできる」そんな働き方も提供し続けたい。今のスケッチの働き方には本当に価値があると感じていて、それに救われる人はもっといると思うんです。だからこそ、仕事も家庭もどちらも諦めない、幸せになれる環境をつくり続けたいと思っています。