- システムエンジニア
- ITコンサル
- AI・システム開発案件PM
- Other occupations (4)
- Development
- Business
- Other
技術力を重視するpluszeroには、様々な専門性を持つメンバーが集まっています。今回ご
紹介する池澤さんもその一人。しかし彼は、プログラミング未経験からキャリアをスタート
させ、現在ではプロジェクトマネージャー(以下、PM)として活躍しています。
高い意欲を持って得意領域を磨き続けるメンバーに対しては、若手であってもマネジメント
などの重要な仕事を任せることも少なくありません。
そこで今回は、新卒入社2年目の目線で語る、pluszeroの企業風土・仕事環境をお伝えし
ます。
池澤 亮
東京大学工学部精密工学科卒。学生時代は工業機器の故障の予兆を捉えるセンシングに関する研究に打ち込む。
AIに興味を持ち、大学2年生のときにpluszeroの前身となる会社にアルバイトとしてジョイン。2020年4月よりpluszeroの正社員として働き始め、現在はソリューション開発部でPMを務める。
きっかけは大学時代のアルバイト
──まずは、pluszeroへの入社経緯を教えてもらえますか。
pluszeroと出会ったのは大学2年生のときでした。学内の掲示板でアルバイトの募集案内
を見つけ、「AI関連の仕事がしてみたい!」と軽いノリで応募したんです。当時の私はプ
ログラミング未経験どころか、大学に入る前は自分のパソコンすら持っていない状態だった
ので、今考えると無謀ですよね(笑)。
ただ当時は、未経験者にも門戸を開いていたこともあり、面接の際に現COOの森にやる気
をアピールしたところ、アルバイトとして採用してもらえたんです。
入社後は、カメラに映った人物の顔識別システムを開発するなど、簡単なプログラミング業
務から携わりました。
──大学卒業後、正社員になろうと思ったのはなぜでしょう。
業務で関わりが多かった副社長の永田に「うちに来ないか?」と声をかけてもらったのが
きっかけです。大学院に進むことも検討していたのですが、早い年次で大きな仕事に挑戦で
きる環境を考えると、pluszeroで働くことのほうに魅力を感じました。
私は大学入試で一浪しているので、高校時代の同級生の多くは社会人になっています。その
なかで、特に大手企業に入社した友人から「大きな仕事をするまでには時間がかかる」と聞 くことが多かったんですよね。
自分の価値観として、安定よりもチャレンジできる環境を求めていました。だからこそ、pl
uszeroの内情をよく知る自分としては「ここなら自由に挑戦できる!」と思えましたし、
入社の理由としても十分なものでした。
最大の成果を得るためにQCDを徹底
──アルバイト時代から数えると5年、正社員として2年が経ちます。働き方に変化はあり
ましたか。
アルバイトで入った当初はコードを書くことが中心で、現在はPMの仕事がメインです。
時間をかけ、ゆるやかに現在のポジションへ移行したので、働く上でギャップを感じること
はありませんでした。強いて言えば、仕事の守備範囲が増えて、アルバイトでは経験できな
かった業務を任せてもらえるようになったことでしょうか。
pluszeroでは1つのプロジェクトに対して3~4人でチームを組むことが多く、私は常時3~4つの案件に携わっています。裁量権が大きい環境で、責任を持って仕事に取り組んでいます。
──業務上のミッションは何でしょう。
プロジェクトの責任者として、QCD(品質・コスト・デリバリー)を徹底し、お客様が求
める成果物を確実に届けること。QCDはどれか1つの比重が大きくなってはダメで、常に均衡を保つ必要があります。
とはいえ、意思決定をするたびにトレードオフは付きもの。例えば、品質重視で機能を1
つ追加すると、その分だけコストがかさみますよね。こうした場合、お客様と合意形成を取った上で、あらゆる事項を天秤にかけながら決めていかなければなりません。
──ミッション実現のため、池澤さんが心がけていることはありますか。
メンバーの様子を察知して、すぐにフォローできる体制作りは心がけるようにしていますね。
前提としてpluszeroの場合、PMを含めた3〜5人のメンバーで1つのプロジェクトチーム
が組まれます。状況に応じて、お客様との接点になるAM(アカウントマネージャー)や、
PMOがアサインされます。
そのなかで私の役割は、チームの開発の生産性を高めることです。特にプログラマーは一人
での作業が多く、行き詰まることも多い。そんなときにすぐ助け船を出せるよう配慮して動
けるようにしています。
お客様との打ち合わせを優先しつつも、メンバーのタスクや作業ログの確認、納品物の
チェック、必要に応じてチャットやビデオ会議で相談に乗れるよう柔軟に対応していますね。
メンバーによって得意不得意も様々なので誰にどのタスクを任せるかも、なるべく無駄のな
い形になるよう気を付けています。
切磋琢磨できるメンバーに囲まれた環境
──仕事の「ここが面白い!」を教えてもらえますか。
ソリューション開発部の仕事を大きく分けると、新規案件と既存案件の2つがあります。
どちらもやりがいは大きいのですが、個人的に面白いと思うのは、既存案件の追加開発、保守・運用ですね。目の前に「今すぐ問題を解決したい人」がいるため、力になれるとシンプ
ルに嬉しいです。例えばゲーム会社であれば、突如サービスダウンが起こり、ユーザーがアクセスできないよ
うな状況が考えられます。多くの場合、他社で運用されていたものを引き受ける形になるの
で簡単な仕事ではありません。
だからこそ、お客様から「助かりました」と感謝されたときには達成感があるんです。
──新規案件の面白みについてはいかがでしょう。
新規案件にも面白い部分は当然あります。ただ、私の経験不足でまだ多くを語れない背景が
あって。サービスの立ち上げは予期せぬ課題も多く、最後までやり切るには時間もかかる。
まだまだ大変さを感じることのほうが多いのが現状です。
こちらについては社員3年目となるこれからの楽しみとして、またいつかのインタビュー
で語れるように頑張りたいと思っています。
──pluszeroを知人に紹介するとしたら、どこを魅力として語りますか。小代と永田の対談記事で「文理融合のジェネラリストと各分野のスペシャリストが集まって
いる」という表現があったと思います。まさにその通りで、pluszeroのエンジニアは、知
識や技術に長けている人がとても多い。
業務で困ったことがあってもSlackに投稿すれば、ほぼ10分以内、ときには即レスでフィードバックがあり問題解決ができてしまいます。またプロジェクトメンバーは、10の説明が必要なところを3で理解してくれることがほとんど。これらは、PMの立場としては非常に心強い存在です。エンジニア目線であれば、勉強熱心な人が多いことは大きな魅力です。新しい技術やスキ
ルを学び続ける意欲のある人にとっては、最高に刺激的な環境だと思います。
入社3年目、これからチャレンジしたいこと
──今後、池澤さんは社内でどんなチャレンジがしたいですか?
pluszeroは採用も順調で、プロジェクト数も右肩上がりに伸びています。社内のPMの人数も増えているので、それらを束ねる上司の力に今後はなりたいです。プロセスの標準化な
ど、提案できるところは率先して取り組みたいですね。
もう少し個人レベルの範囲では、エンジニアリングやプログラミングの知識を今以上に増や
したいと思っています。色々な案件に関わり、ITビジネスの裏側から全体像までを知れる
環境なので、それらをしっかり吸収して次の事業に活かせるような自分になりたいです。
──最後に、入社を検討されている方に向けてメッセージをお願いします。
pluszeroは優秀な人が多いので、引け目を感じることがあるかもしれません。だからこそ、困難があっても立ち向かっていける人、上手に甘えて助けてもらえる人には向いていると思
います。
東大出身の社員も目立つかもしれませんが、それは創業期からの人的ネットワークが影響し
ているからであって、採用には一切関係ありません。
・フルスタックエンジニアを目指している
・エンジニアとしてもPMとしても成長したい
・新しい技術やスキルを学び続ける意欲がある
といった方々と、一緒に仕事をしたいと思っています。pluszeroのミッションや働き方に
興味がある方はぜひ飛び込んできてください。
===========
pluszeroでは新しい仲間を募集しています。少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ「募集」も見てみてください!