注目のストーリー
All posts
宇都宮ライトレール(LRT)が事務所の目の前で建築中!!
今、JR宇都宮駅の東に、次世代型路面電車システムLRTが建設中です。https://u-movenext.net/そしてJR宇都宮駅から東に進んだ最初の停留所が「東宿郷」で、なんとウィステリアコンパスの事務所のすぐ前。文字通り、宇都宮の街が変わっていくのを、目の当たりにしています。事務所から車で出て、最寄りの高速道路を使う場合、鬼怒通りを東に進み4号バイパスに入って南進し、上三川インターから高速に乗る場合が多いのですが、工事中のLRTの路線を並走し、LRTの整備工場の脇を通ります。乗り物好きの人にはたまらないんじゃないかな?って思いますね。
自分の歴史を自分でつくろう!
会社を選ぶときにとっても気になるときにとっても気になるのが、教育制度ですよね。この会社で自分はどう成長できるのか?誰もが当然考えるもの。この教育制度について、ウィステリアコンパス(以下「WCC」とします。)ではどんなことが根本の考えにあるのか、それをお伝えします。WCCの教育の根本の考えについて参考にしたのが「ユネスコ学習宣言」(1985年3月29日)でした。● 学習権とは、 「読み書きの権利」であり、 「問い続け、深く考える権利」であり、 「想像し、創造する権利」であり、 「自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利」であり、 「あらゆる教育の手だてを得る権利」であり、 「...
沢山の聴衆よりも、今ここに通う子どたちへ伝えたい!
数年前から仕事~地域づくり~地域の中小企業と教育が重なるところに関わりたいと思っていたら、2021年12月5日に、鹿沼市立板荷中の総合学習の授業で、他のお二方と一緒に実例を話し時間を頂けました。その時限のテーマは「『高齢者』を元気にし、『地域』を盛り上げるアイデアを考えよう」で、私からは私が代表を務める別の会社㈲ウィステリアエステートの、栃木県鹿沼市上野町での取り組みの実績とビジョンをお話ししました。生徒たちがにどれくらい伝わったか気になるところでしたが、生徒たちのグループ発表の中に少し取り込んでもらえたりして、嬉しかったです。また、発表の前に当時小6の次女にも聞いてもらって、聞き易さと...
地域課題を解決する社会事業「Kanuma Commons」に参加してます!
私の大切な故郷、栃木県鹿沼市は木材加工の町として栄え、当時の中心市街地「銀座通り」は当時、肩がぶつかるくらいに賑わっていました。でも現在は、シャッター通りとなって悲しい・・・・と思っていました。でも、地域の仲間たちと「鹿沼銀座エリアリノベーション共同体」を結成しました。街の賑わいを取り戻すべく、シャッターが下りた物件をリノベーションして若手事業者に入ってもらい、若手事業者が成長して卒業して本格的な店舗をOpenし、また新たな事業者が入ってもらう、そんな担い手づくりを含めたエリアリノベーション活動に参加しています。私の場合は、会計・税務は勿論、資金繰り、事業計画作り等々、経営・財務分野の応...
1回目の社員旅行は台湾でした!
1回目の社員旅行は2017年6月の終わり。「斎藤さん、社員旅行は豪勢にやりましょう、きっと会社の財産になるから」との声で、まずは近くの外国、台湾からスタートしました。その年の業績になどに応じて、徐々に遠方にしようということになりましたが、とにかく最初は台湾。現地に付いたら、まずは飲茶。暗くなってきたら『士林市場』の屋台でワイワイガヤガヤの中、台湾ビールを飲みながら食事。the屋台料理と思ったのが蟹揚げ。ビールに合いますね。それから街中を皆で歩いて、日本ではやる前のタピオカミルクティーを飲んでみたり。それから翌日には故宮博物館に行ってみました。収蔵品がすごい沢山です。噂で聞いていた「翠玉白...
関係者に提供する価値観とは?
ウィステリアコンパス(WCC)が関係者に対して提供するかを、次のように考えています。1.従業員にとっての価値・・・働き甲斐のある職場 ①『ずっと続く・発展し続ける職場』であるという安心感 ②仕事をしながらも健康を意識できる安心感 ③WCCが『挑戦』と共に得られる成長、社会からの賞賛・対価は仲間と分かち合われる納得感 ➃同じ方向に向かって仲間と成長しているという一体感 ⑤自分が成長することで仲間からもお客様からも頼られるという充実感 ⑥自分と仲間の成長が、間接的に「誰かを幸せにする」「地域の輝きに貢献する」という充実感 ⑦家族の時間も大切しながら、WCC以外の社会的活動も行え...
私、代表斎藤から皆さんへの宣言!
ウィステリアコンパスでは、経営理念・10年後のビジョン・中期経営方針・中期経営計画・短期経営計画が一体になった『経営指針』を、毎年更新しています。その冒頭で『社長の決意』を代表取締役斎藤秀樹が、すべての社員さんに対して宣言しています。(この宣言は、グループ会社(有)ウィステリアエステートでも同じ宣言をしています。)1.私は、ウィステリアコンパスの経営理念実現に向けて、社員の皆さんにたった一つしかない『命』を時間という形で提供して頂いているという意味で、ひとりひとりは対等な関係にある、と考えます。2.私は、社員さんが「自身の時間(=『命』の一部)を、ウィステリアコンパスの仕事に使うに値する...
一点豪華主義!社員旅行は海外旅行!
当社の社内で一点豪華主義にしているのが社員旅行です。2017年6月の台北旅行から始まり、2018年4月の香港旅行、2019年4月のシンガポールまで、繁忙期の3月を乗り切り4月の上旬に海外旅行に行くようにしています。残念ながらコロナ禍により中止となった2020年4月は、オーストラリアに行く予定でした。2021年4月・2022年4月も、コロナ禍で中止となっしまいましたが、2022年4月こそは行けるといいなと思っています。なぜ一点豪華主義化というと、当社は現在4人と小規模で、それぞれ担当顧客があり、決算期が分散していて、なかなか社内行事の日程を数多く作れません。なので、社員旅行だけは一点豪華主...
ハイブリッド・テレワークです。
当社はハイブリッド・テレワークを行っています。業務によって広い場所を使うなど事務所で行ったほうが効率的なものやプリンターを使ったり電子申告などの業務など事務所で行わなければならない業務などは事務所で行います。その一方で、事務所でなくてもできる業務は、セキュリティ人関するルールを守りながら、宅で業務を行います。共働きで子育ての時期でもあるため、在宅勤務中心の社員さんも居ます。社内会議は基本的にZOOMを用いており、社内会議のためにわざわざ事務所に行かなければならなかったり、出張を入れないようにするといったことは無く、効率的な時間の使い方を重視しています。お客様の面談も、お客様によってはZO...
社名「ウィステリアコンパス」って???
この社名は何でしょうか?「コンパス」は、なんとなく判ると思います。『羅針盤』ですね。ウィステリアコンパスか会計事務所と経営コンサルティング会社が混じった役割があり、数字を軸にした経営の羅針盤を提供しています。だから「コンパス」なんです。では「ウィステリア」って何でしょうか?英単語で書くと❝wisteria❞で、「藤」という意味です。あの薄紫色の花を咲かせる「藤の花」です。元々は代表者・斎藤の「藤」から持ってきていますが、花言葉は「熱のこもった歓迎」「決して離れない」という意味があり、お客様である経営者に対するスタンスである「いつも傍らに居る」の意味と繋がっています。それから、藤の花と幹の...
お客様に対するウィステリアコンパスの想い
1.出発点当社代表斎藤秀樹は、栃木県鹿沼市に生まれ、東京で公認会計士として社会人をスタートしました。折しも故郷で主要金融機関の破綻による不安が起こる中、2004年に㈱産業再生機構へ、2005年に栃木県中小企業再生支援協議会へ出向し、栃木県の中小企業に適した事業再生手法を身に付けて参りました。業務を取り組みにあたっての原点は、生まれ故郷が輝く形でずっと続いて欲しい、それぞれの地域の中小企業が時代を超えて続いて欲しい、働いている人が頑張ったらちゃんと報われると働く場所を信じることができる場所であって欲しい、という想いでした。2.宇都宮での事業スタートその後、2011年3月の東日本大震災を機に...