注目のストーリー
ココロオドル瞬間
『 最速、最短距離で世の中を驚かすアニメタイトルをつくる!』社員インタビューvol.2
こんにちは、コミックスマート人材開発部小畑です!みなさん、アニメってどうやって作られているか知っていますか?コミックスマートは「マンガ家の職業価値を向上させ、子供達の憧れの職業にする」ことをミッションに掲げている会社です。今回の社員インタビューでは、社内唯一のアニメプロデューサーの福留さんをご紹介します!福留さんは大学卒業後、大手アニメ制作会社プロダクションに9年間勤務したのち、アニメ事業立ち上げのため、コミックスマートに今年入社しました。インタビューではアニメプロデューサーとして成し遂げたいこと、現在募集中のアニメプロデューサーに求めることをお聞きしました。■ITで起業する事と映画を作...
【レポート】コミックスマート主催の初イベント!無料オリジナルマンガアプリのGANMA!が制作する新しいアニメのカタチとは。制作の裏話・秘話をお伝えするイベントを開催しました。
こんにちは。人材開発部の小畑です。コミックスマートが、9/5に、西新宿のセプテーニグループ本社にて「GANMA! de EVENT vol.1『ココロを動かすコンテンツとは?』~マンガ家というクリエイター支援を行うコミックスマートが挑戦する、アニメ×ITの制作現場から~」を開催しました。本イベントでは、7月29日よりGANMA!内で配信開始したムービングコミック『人形峠』を事例として、なぜマンガアプリがアニメを制作し始めたのか、などコンテンツ制作の裏話・秘話をお話しいたしました。今回は、当日のイベントの様子をレポートいたします。★★そもそも、ムービングコミック(MC)を知っていますか?ム...
「限界値は決めないで、とことん追求するのが私たちらしい。」マンガ編集者によるココロ動かすイベントの作り方
マンガの編集担当の主な仕事は、マンガ家(以降『作家さん』)とコンテンツを生み出し、作っていくことです。しかし、GANMA!では、作家さんが安心して創作活動に集中できるための支援から、インターネットの力で多くのユーザーの手元に作品やエンターテイメントの体験を届けるところまで一気通貫で行っており、そのため、マンガ編集者の仕事は非常に多岐に渡ります。GANMA!で活躍されている作家さんをご招待し、交流の場として定期開催をしている『GANMA!PARTY』の企画運営も多岐にわたる仕事のひとつです。マンガ編集者たち自らが、毎回趣向を凝らし取り組んでいます。「限界値は決めないで、とことん追求する」 ...
会社で射的?型抜き!?エンタメ要素満載のGANMA!PARTY全公開!
コミックスマート人事広報の徳永です。今回は、先日社内で開催した『GANMA!PARTY 2018 SUMMER 〜SPLASH!!!〜』をご紹介します。コミックスマートは、マンガ家というクリエイターの職業価値向上を目指し、オリジナルマンガ制作からマンガアプリGANMA!の運営、そして広告やコンテンツの二次展開によるマネタイズを行っています。つまり、私たちにとってマンガ家(以降『作家さん』)のみなさんは、共に新しいチャレンジをしていく仲間であり、大事な存在です。そんな作家さんとの交流の場が、定期的に開催しているGANMA!PARTYです。これまでは都内の会場を借りて、立食パーティー形式で行...
GANMA!で連載中の「クレスト・シザーズ」初の舞台化!東京・大阪 千秋楽!
こんにちは!コミックスマート株式会社 人材開発部の小畑です。GANMA!で連載中のマンガ「クレスト・シザーズ」、初の舞台化が決定し、先週ついに観劇してきました!!原作の魅力を活かしつつ、魅力的な役者さんたちによって作品に新たな魅力が加わっており、最高に面白かったです!!2.5次元のエンターテイメントは初観劇だったのですが、役者さんたちがイケメン!美青年!演技力がすごい!!世の皆様が2.5次元にはまってしまうのに納得です。。。そんな弊社のホットニュースをダ・ヴィンチニュースさんに取り上げていただきました。リアルを追求する舞台の裏側をエイベックス・エンタテインメント株式会社さんと弊社員の対談...
初投稿!コミックスマート月例MVPが決まりました!
6月度コミックスマートMVP決定!!!Wantedly初投稿、これからWantedlyで様々なコミスマニュースをお届けします、人事広報を担当している徳永です。色々やっています。本日は月に1度のコミックスマートの全社会議でした。月に1度コミックスマートとセプテーニオリジナルのGANMA!エンジニアが一同に集合し、編集、プラットフォーム、営業の商況を共有受け、質疑応答など経て、次なるアクションの糧にするといった場になります。個人的にはこういった一同に集まって理解を深める場はすごく大事だと思っていて、もっともっと個人個人の理解につながるためには、どうしたらいいのかな~とか考えているところなので...