1
/
5

環境

パートナーサクセス部長インタビュー<後編>”未踏の領域だからこそ他者にはない力がつく”

こんにちは!バイウィル広報の藤田です。今回は前回に引き続き、絶賛採用募集中、パートナーサクセス部の部長である前田さんのインタビューをお届けします。前回はパートナーサクセスの仕事のやりがいを語っていただきました。前回のお話を簡単にまとめると:◆メガバンク支店長からバイウィルへ初めての転職◆「環境」というアプローチで地方創生を実現したい◆地方の脱炭素活動を「環境価値化」し、資金化を支援◆環境価値から生まれる資金が地域の未来を広げる脱炭素という手段が地方創生のきっかけになり得る。そんな社会的意義を実感できるパートナーサクセスの仕事に魅力を感じたお話でした。バイウィルのパートナーサクセスのやりが...

「GX・脱炭素を、もっと前向きに、全員で」~「事業開発」と「世論・ルール形成」で市場のセオリーを創る~

株式会社バイウィル 取締役CSO兼カーボンニュートラル総研所長の伊佐陽介です。この度の資金調達に際しまして、株主の皆様、そして日頃よりお力添えをいただいている全ての関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。前回は、代表取締役社長の下村が、我々がGX・脱炭素の世界で目指していくビジョンや世界観についてお伝えさせていただきました。今回の記事では、そのビジョンをどう実現していくかという手段として、私が立ち上げた「カーボンニュートラル総研」で目指していくことをお伝えさせていただきたいと思います。そもそもことのはじまりは・・・取締役CSO 兼 カーボンニュートラル総研 所長 伊佐陽介2023年4月に...

カーボンクレジット創出支援チームマネジャーインタビュー<後編>“正解のない社会課題にチームで挑む”とは?

社会課題に向き合うキャリアを歩みたい。環境のことを本気で考える仕事がしたい。 そんな想いを持つ方に、知ってほしいチームがあります。バイウィルのカーボンクレジット創出支援チームは、地方の環境への努力を“クレジット”という形で経済価値に換え、地域の持続可能な発展、そして日本の未来への投資へとつなげていく仕事をしています。前回のnoteでは、この仕事のやりがいや意義についてお伝えしました。そして今回のnoteでは、その続編として、仕事に向き合う創出支援チームの“カルチャー”や、“キャリアとしての可能性”にフォーカスして、引き続き、マネジャーの樋掛(ひかけ)さんにお伺いします! “正解のない社会...

カーボンクレジット創出支援チームマネジャーインタビュー<前編>”地方の環境努力を経済価値に換える”とは?

こんにちは!バイウィル広報の藤田です。本記事では、バイウィルの中核を担う、「地方の環境努力を経済価値に換える」お仕事についてご紹介します。環境に関わる仕事に興味がある。環境問題やカーボンニュートラル、脱炭素って最近よく聞くし、社会意義はあるんだろうけど、具体的な仕事の想像がつかない。そう思っていませんか?(私も入社する前は全然ピンとこなかったので非常にわかります)今回“脱炭素の現場”のやりがいとリアルについて、バイウィルの創出支援チームを率いる、マネージャーの樋掛さんにお伺いします。目次(1)経歴とバイウィル入社のきっかけ(2)創出支援の仕事のリアル(3)創出支援の案件事例とやりがい地方...