注目のストーリー
コラム
【役員の雑記】いい仕事をするにはどうしたらいいか? 「助けになるかどうか?」
本記事は「あなたにとっての仕事とはなんですか?」というちょっと哲学的な問いに対して、自分の中で納得のいく回答を作れていないような人に向けての文章です。長いです。しかも諸説ありです。参考までに。唐突な話になりますが、質問に答えようと思った時に、その質問に使われている言葉について理解しておくのは大事なことです。 例えば、「今、暇?」って聞かれたときに、「今」と「暇」の意味がわからないと回答できないですね。ちなみに、この場合の「今」の意味は「過去とも未来とも言えない時」で、「暇」は「仕事のあいまの忙しくない時」だそうです。(出典:Oxford Languages)なので、この質問は「過去とも未...
【役員の雑記】だいぶ来てるAIの波に対する心構え
どうも、副代表の有馬です。今回は「AIとの向き合い方」というトピックについて出力していきたいと思っております。(前回までと比べてやや具体的な話となってしまいますが)エンジニアでない人も含め、ここ数年ですっかりAIという言葉は日常的に聞く単語となったかと思います。中でもテキスト生成、画像生成、音声や楽曲の生成など、生成系AIと呼ばれるものについては特段話題に挙がる機会も増え、お仕事の中でも扱うことが多くなりました。今年は既にClineをはじめとしたAIエージェント系によるプロダクトの半自動作成についても一気に伸びそうな気配を出してきており、これまでよりも更に業務とAIが密接な関係になりそう...
【役員の雑記】うさんくさい自分の役割
どうも、副代表の有馬です。今回は「自分の役割」というトピックについて出力していきたいと思っております。前後は割愛しますが、十年来の友人との会話の中で「僕の得意なこと」についての話になりました。その友人は非常に頭がよく理知的な人間で、エンジニアとしての仕事を立派にこなしている人間です。彼は僕に対し、こう言い放ちました。「お前はうさんくさいのだ」と。「お前の話は聞けば聞くほど疑わしい」と。 僕が彼にこういわれたのはこれが初めてではなく、10年来にわたりずっと同じようなことを言われつづけておりました。なので驚くということはありませんでしたが、このときは少し気になったことがありました。それは「僕...
【役員の雑記】「人と人をつなげること」について
どうも、副代表の有馬です。今回は僕が仕事としている「人と人をつなげること」についてを出力していけたらと思います。お付き合いいただければ幸い。ある日エンジニアメンバーとの1対1の会話の中で、どういう流れだったか「有馬さんはなぜ人と人をつなげることが好きなんです?」という問いを受けました。僕はそれに対して「ほう」と思ったわけです。僕にとってはそれは当たり前のことであり、「皆も当然好きなことでしょ?」ぐらいな認識だったんでしょう。ところが彼は続けて「仕事において社会において、人と人をつなげることの重要性、役割はわかります。ですが、それを率先してやる理由はよくわからないです。」と言いました。あ~...