1
/
5

好きなことを仕事に!クリエイターと共に未来を描く〜BitStarクリエイターマネージャーが語る挑戦とやりがい〜

BitStarの社員に今までの経歴や現在のお仕事を掘り下げて聞く【Starインタビュー】
今回は、所属クリエイターの成長に寄り添い、日々マネジメント業務に取り組むクリエイター本部の野田さんと平島さんにお話を伺いました!(写真左:野田さん、右:平島さん)

お二人がBitStarに入社した経緯を教えてください。エンタメ業界を目指した理由や、どんな思いでここにたどり着いたのか気になります。

野田さん:私は好きなアーティストがいたのがきっかけでエンタメ業界に興味があり、大学もエンタメ業界に特化したカリキュラムのある学校を選びました。それで、ライブやフェスに通ううちに「いつかこんな世界で働きたいな」と漠然と思うようになり、就職活動もマネージャー業を中心としたエンタメ業界を第一志望に活動していました。

平島さん:私は音楽の専門学校でライブ専攻を学びながらライブハウスでバイトをしていたのですが、新卒では、他の業界も経験してみたいという気持ちで異業種の事務職に就きました。ただ、事務仕事って言われたことをただやるだけで、自分が何も生み出してない気がして。「自分で考えて動ける仕事がしたいな」とエンタメ業界に転職する決心をしました。

野田さんは最初からエンタメ業界志望、平島さんは一度別の業種を経験して戻ってきたんですね!BitStarに決めた理由はなんでしょうか。

野田さん:エンタメ系企業を中心に片っ端から受けていたんですが、その中で唯一内定をもらえたのがBitStarでした(笑)異業界の別職種の内定はでていたのですが、面接を受ける中で、マネージャーの仕事が「誰かのためになっている」とより実感できるポジションだと思い、志望度がどんどん上がっていきました。今でも覚えているんですけど、面接にきてみて「ここで働く!」とフィーリングで感じたんです。でも、最終面接では全然上手く喋れなくて不安に思っていたところに、内定通知書を持ってきてくれて、嬉しくて号泣しました(笑)

平島さん:私は最初、エンタメ業界を幅広くみつつSNSに関わる仕事がしたかったので、マネージャーじゃなくてTikTokチームを志望していたんですよ。でも面接官であった当時の本部長に「マネージャーのほうが向いている」と言われて、話を聞くうちにやりたいことが見えてきて。判断を委ねてくれた姿勢や、本部長の人柄が決め手になりました。

実際に入社してみて、想像との違いやギャップはありましたか?

野田さん:大きくありました。最初は「マネージャーって撮影同行とかがメインなのかな」と思っていたんですが、実際はPC業務が多いんです。イベントの運営やチケットページの作成、グッズ制作まで全部やる。「こんなに幅広いんだ!」と驚きました。でも、それが逆に良いギャップでしたね。思い描いていたマネージャーとは異なりましたが、今の方がよりクリエイターに貢献できていると思います。

平島さん:私はギャップはなかったですね。選考中に業務内容を深掘りして聞いていたので、想像通りでした。自分次第でどうにでもなる仕事だと理解していたので、主体的に取り組むことが大事だと思っています。

なるほど、業務内容に対する印象はそれぞれ違いますが、クリエイターの仕事に付随する仕事を幅広く裁量持ってできるんですね。お二人にとってクリエイターマネージャーを一言で表すとズバリなんでしょうか。

野田さん:「愛」です!正直、お金の為だけではやれない仕事だと思います。自分のプライベートにも多少響きますし大変なこともありますが、結局クリエイターが好きなのでできていて、よりクリエイターのためになるのは何か?を常に考えています。

平島さん:私は「切磋琢磨」です。クリエイターともそうですし、関わる人全ての関係性は磨き上げていくものだと思っているので、地味な作業でも大きな仕事でも、その一つひとつに真摯に向き合い、クリエイターが「こんなことまでやってくれるんだ!」と言ってくれるその積み重ねをしていきたいです。

お二人が担当している、より具体的な業務内容について教えてください。

野田さん:担当クリエイターと話し合いながら、どんな姿になりたいかをヒアリングするところからはじめます。そこから逆算して、動画の企画、イベントの実施、グッズ制作などを提案していきます。

平島さん:付随して、動画制作後の反響を分析するのもマネージャーの業務として大切だと思っています。アナリティクスを確認して、そのデータをもとに次の施策を考えたり。あとは営業担当と連携して企業タイアップ案件を進めたりしています。

お二人ともクリエイターに寄り添いつつ、具体的な提案を重ねているんですね。仕事をするうえで大切にしていることを教えてください。

野田さん:しっかりクリエイターに寄り添うことです。BitStarのマネージャーって、クリエイターにとって唯一の窓口なんです。「この人に任せたい」と思ってもらえる信頼関係の構築と、不安にさせない寄り添いのコミュニケーションが、私は大事だと思っています。

平島さん:私は寄り添うことも大事だと思っていますが、第三者の視点を持つことも大切にしています。クリエイターの意見をそのまま受け入れるだけではなく、時には上司や同僚に意見を求め、「視聴者からどう見えるか」を考えながら、より良い提案を心がけています。

最後に、お二人が思う「クリエイターマネージャーに向いている人」はどんな人だと思いますか?

野田さん:明るい人ですね!第一印象で「この人なら任せられる」と思わせるのが大事。未経験でも、エンタメに興味があれば後から学べるので心配いらないです。

平島さん:私は「人に寄り添いつつ芯がある人」が向いていると思います。クリエイターの意見をただ受け入れるだけではなく、提案してより良い着地点を見つける力が必要です。

お二人の熱意とリアルな仕事感が伝わってきました。BitStarでのクリエイターマネージャーの仕事は、多くの挑戦と成長の機会に満ちていますね。野田さん、平島さん、ありがとうございました!

現在、クリエイターマネージャーの中途採用を積極募集中です。
少しでも興味を持っていただけましたら、「話を聞きに行きたい」からお気軽にご連絡ください!

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
[クリエイターを支える縁の下の力持ち!クリエイターマネージャーを募集中!
株式会社BitStar's job postings
4 Likes
4 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Motomi Yamauchi(Nakamura)'s Story
Let Motomi Yamauchi(Nakamura)'s company know you're interested in their content