- 営業事務/カスタマーサポート
- 27卒/長期インターン
- 事業企画/マーケ
- Other occupations (22)
- Business
- Other
こんにちは!株式会社Beyond Cafe 人事の吉田(通称:ゆうき)です!
Beyond Cafe(ビヨンドカフェ)は「働くを、夢中に」をミッションに掲げて、全ての若者が“働く”を通じて人生に夢中になれるよう、本質的な自己との出会い—「Meet Yourself」を創出することを目指しています!
Beyond Cafe(ビヨンドカフェ)は「働くを、夢中に」をミッションに掲げて、全ての若者が“働く”を通じて人生に夢中になれるよう、本質的な自己との出会い—「Meet Yourself」を創出することを目指しています!
今回は、Beyond Cafeでインターンとして活躍してくれている池田幸多朗さん(通称:さっちゃん)に、インターンを始めたきっかけや、面談業務でのやりがい、苦労を乗り越えたエピソード、そしてこれからの展望まで、たっぷりとお話を伺いました!
「就活で感じた悔しさを成長に変えたい」
「キャリア支援の現場で、人と本気で向き合う経験を積みたい」
そんな想いを抱えている学生さんに、ぜひ読んでいただきたい記事です。
■プロフィール
池田幸多朗(いけだ こうたろう)
九州大学4年生。2026年卒業。中学から演劇を始め、大学からは新しいことに挑戦するためにミュージカル劇団に所属する。並行して塾講師や研究、就活を進めながら「人の潜在的な強みを見つける」ことに価値を感じるようになる。学生の強みを自覚→発揮→向上する手助けをするために、BeyondCafeに入社。現在はキャリアデザイナーとして面談や添削に携わりながら、その他活動にも勤しんでいる。
「就活の挫折が、自分を見つめ直すきっかけに」
──まずは、ビヨンドのインターンに応募したきっかけを教えてください!
さっちゃん:大学4年になって就職活動を本格的に始めた頃、正直かなり苦戦していました。エントリーは通っても、面接での自己表現がなかなかうまくいかなくて…。面接官から「興味分野が偏りすぎている」とか「人生の一貫性が強すぎて柔軟性が見えにくい」と言われてしまうこともありました。
ゆうき:たしかに、その時期は「どうやったら自分を伝えられるか」って悩むよね。。。
さっちゃん:そうなんです。自分なりのこだわりや経験が逆に足かせになっているような感覚で…。そんな中で出会ったのがBeyond Cafeでした。当時、先にインターンとして活動をしていた同期の面談を受けた際に衝撃を受けたのを覚えています。
ゆうき:応募の時から「ここで成長したい」という意志がはっきりしてたよね。
さっちゃん:はい。就活で味わった悔しさを、自分の力に変えられる場所だと思いました。
「面談はできる。でも、“仕事”が難しい」
──実際にキャリアデザイナー(CD)として活動を始めて、最初にぶつかった壁は?
さっちゃん:学生との会話は得意だったんですが、各種準備や面談後の記録作成が想像以上に大変でした。特に記録は、自分が話した内容や感じたことをただ書けばいいわけではなく、「次に誰が担当しても同じ温度感で支援できる情報」を残さないといけないので、組織で仕事をする難しさを実感しました。
ゆうき:これがただ、面談をただするだけじゃなくて、ある種、全員が理解できるように仕事をするということだね。社会人では必須になると思う。
さっちゃん:そうですね(笑)。会話の空気感や表情の変化を文章に落とすのは本当に難しくて。自分だけがわかるメモでは意味がないということを、痛感しました。でも同時に、これができるようになるとチームでの仕事の質が一気に上がることも実感して。今は、他の人が見てもスムーズに引き継げる記録を意識しています。
「感謝の言葉が、一番のモチベーション」
──やっていて「よかった」と思う瞬間は?
さっちゃん:学生さんからの「話を聞いてもらえて安心した」とか「面談後に行動できました」という言葉ですね。直接そう言ってもらえる瞬間は本当に嬉しいです。距離が近い分、素直な感情をそのまま受け取れるのも魅力です!
ゆうき:そのフィードバックを次に活かすのが早いよね。
さっちゃん:ありがとうございます!自分の強みは「人の強みを引き出すこと」だと思っています。相手が自分では気づいていない魅力や可能性を引き出せたとき、目の前で表情が変わるんですよね。その瞬間が、何よりもやりがいです。
「話し方の質が、圧倒的に変わった」
──インターンを通じて、一番成長した部分は?
さっちゃん:面接や面談での話し方です。もともとストーリーで話す癖があったんですが、それだけだと要点がぼやけることも多くて…。今は「目的・目標・現状・課題」を短く、分かりやすく伝えることを意識しています。
ゆうき:それ、就活のときもかなり武器になったらしいね。
さっちゃん:はい!実際、就活でも「話が整理されていてわかりやすい」と言ってもらえることが増えました。このスキルは、社会人になってもずっと使えると思います。
「悔しさを力に変える」
──これまでで悔しかった経験は?
さっちゃん:まだMM(月次で行う全社会のマンスリーミーティング)でランキングに載れていないことですね。就活と並行して活動していた時期もありましたが、それを言い訳にはしたくない。だからこそ、これからは数字でも結果を出すことにこだわっていきたいです!
ゆうき:具体的な目標は?
さっちゃん:MMランキング入りはもちろん、CS(カスタマーサクセス)大臣として顧客満足度9以上を達成すること。そして外部の活動としては、九州で就活サークルを立ち上げ、地元の学生がもっと多くアクセスできる流れを作りたいです。自分が経験してきたことを、次の世代に還元していきたいですね。関東と地方では就活の知識に大きな差があることを実感していたので!
ゆうき:めちゃめちゃ良いね!
「夢は、自分のスキルを集約した場所をつくること」
──最終的に、どんな未来を描いてますか?
さっちゃん:将来的には、バーやレストランを開きたいです。ただ飲食を提供する場ではなく、人が交流し、互いの強みを引き出せる“アトリエ”のような場所にしたい。僕にとって、お店はただの仕事場じゃなく、自分の人生や価値観を表現できる舞台です!
ゆうき:その夢、すごくさっちゃんらしい(笑)
さっちゃん:ありがとうございます!そのために、まずは新卒で入社する会社でマネージャーとして経験を積み、マネジメントや組織づくりのスキルを磨いていきたいです。全ての経験が、最終的には自分の店につながると信じています。
「やってみたい気持ちを、そのまま形に」
──最後に、これからインターンを考えている学生へメッセージを!
さっちゃん:最初から完璧じゃなくていいし、不安があって当然です。でも、「やってみたい」という直感を持った時点で、もう一歩踏み出す理由はできています。Beyond Cafeには、挑戦を支えてくれる仲間と環境が揃っています。
ゆうき:その一歩が、自分の将来を大きく変えるかもしれないもんね。
さっちゃん:そうなんです。僕自身、ここでの経験が人生の価値観を大きく広げてくれました。だからこそ、迷っている人には一歩を踏み出してほしいです。一緒に挑戦できる日を楽しみにしています!
私たちと一緒に成長しませんか?
私たちと一緒に、未来をつくろう!今回はBeyond Cafeインターン生として活躍している、池田さんにお話を伺いました!池田さんのように「就活で感じた悔しさを成長に変えたい」「キャリア支援の現場で、人と本気で向き合う経験を積みたい」と思っている方、是非、弊社のインターンに飛び込んでみませんか?ぜひ「話を聞いてみたい」からエントリーしてください!
実践的な業務と、あたたかいコミュニティの中で、一緒に未来をつくっていきましょう!