- 営業事務/カスタマーサポート
- コーチング×人材紹介
- 事業企画/マーケ
- Other occupations (20)
- Business
- Other
こんにちは!株式会社Beyond Cafe 人事担当の吉田(通称:ゆうき)です!
Beyond Cafe(ビヨンドカフェ)は「働くを、夢中に」をミッションに掲げて、全ての若者が“働く”を通じて人生に夢中になれるよう、本質的な自己との出会い—「Meet Yourself」を創出することを目指しています!
今回は、Beyond Cafeでインターンとして活躍してくれている草場 尚哉さん(通称:なおや)に、インターンを始めたきっかけや、業務の中での葛藤と成長、そしてこれからの挑戦について、たっぷりとお話を伺いました!
「就活を始めた頃は、不安しかなかった」と語る彼が、なぜこの環境で“頼られる存在”へと成長できたのか。その裏には、小さな挑戦の積み重ねと、仲間との支え合いがありました。
■プロフィール
草場尚哉(くさば なおや)
中央大学4年生。2026年卒予定。大学では地方創生ゼミでの商品開発や海外ボランティア、文系ながらにエンジニアインターンなどに挑戦。大学生活最後にやり切る経験がしたいと考え、どこよりも成長できる環境があると感じたBeyond Cafeに入社を決意。インターンでは数字と向き合いながらも、現在は長期インターン生副代表として、 組織を管轄しながらも人への向き合い方を大切にする姿勢で活動中。
「最初は“なんとなく成長したい”という思いだった」
──まず、インターンに応募しようと思ったきっかけを教えてください!
なおや:就活を進めていく中で、インターンを通じて成長したいと思っていたんです。ただ、最初は正直ぼんやりしていて、「何かやらなきゃな…」くらいの気持ちでした。
ゆうき:そんな中で、Beyond Cafeに出会ったんだよね。
なおや:はい。説明会やその他、就活相談の面談を受けたのですが、ゆうきさんや他のメンバーの雰囲気に惹かれました。「ここだったら、自分の価値観にもあっているし圧倒的に成長できるかもしれない」って。
ゆうき:具体的に、どんなところに惹かれたの?
なおや:熱量と距離の近さですね。僕が何気なく話したことも、真剣に受け取ってくれて。「ここでなら、本気で向き合える気がする」と感じて、参加を決めました。
「“貢献できる自信”が持てなくて、悩んだ日々」
──最初の頃、どんな壁にぶつかりましたか?
なおや:最初はとにかく不安でした。僕は学生さんの就活を支援するキャリアデザイナー(一般企業でいうキャリアアドバイザー)として、日々活動をしています。「自分なんかが役に立てるのかな」って。特に、学生とのやりとりがうまくいかなくて…。
ゆうき:連絡が返ってこなかったり、距離感に悩んだり…だよね。
なおや:そうなんです。DMを送っても返信がなかったり、相手に不審に思われてないかな…って気になったり。オンライン上のやりとりって、言葉だけで全部を伝えないといけないから難しくて。
ゆうき:たしかに、文字だけのコミュニケーションって難易度高いよね。
なおや:それに加えて、対面での距離感にも悩みました。「寄り添いたいけど、踏み込みすぎてないかな」って。でも、悩みながらも必死に食らいついてた感じです。
「“やりがい”を感じた瞬間が、自信になった」
──その中で、やりがいを感じた出来事ってありましたか?
なおや:一番は、チームで目標を達成したときですね。誰か一人じゃなくて、みんなでつかんだ感覚があって、すごく嬉しかったです。
ゆうき:嬉しいよね、それ。
なおや:あと、学生から「話せてよかったです」と感謝の言葉をもらったときは、思わずスクショしました(笑)
ゆうき:(笑)それは記念に残るね!
なおや:それから、社内のバリューを体現していた人に贈られるバリュー体現賞や、リーダーとして選んでもらえたことも自信に繋がりました。「ちゃんと見てくれている人がいる」って思えるようになって、もっと頑張ろうって思えるようになったんです。
ゆうき:なおや、常連だもんな〜 人の良いところを見つける天才だと思っているよ(笑)
なおや:ありがとうございます(笑)
「“悔しさ”が、自分を磨くきっかけになった」
──逆に、苦しかったことは?
なおや:イベントの集客ですね…。頑張って声をかけても、思うように集まらなかったことがあって。「自分の伝え方って、本当に届いてるのかな」って何度も自問しました。
ゆうき:それって、本当に大事な気づきだよね。
なおや:はい。その経験から、「数」じゃなくて「想いをどう伝えるか」が大事だと学びました。今では、文面だけじゃなくて、可能な限り対面やZoomで話すようにしてます。ただ「いいイベントですよ」って言うんじゃなくて、「なぜいいのか」「どんな価値があるのか」を言語化する必要があるって。
ゆうき:その“深掘り”ができると、一人ひとりに合わせた提案ができるからね。
なおや:その後は、イベントの構造や流れ、誰に刺さるかなどを自分なりに分解してマーケティング的な考え方ができるようになりました。あのアドバイスがなかったら、たぶん今も“伝える力”が弱かったと思います。
「“人との距離感”が、働く楽しさを変えた」
──Beyond Cafeの魅力って、どこにあると思いますか?
なおや:間違いなく、“人の良さ”です。社員さんもインターン生も、みんなが本気で向き合ってくれるんですよね。
ゆうき:たしかに、相談したらすぐ時間つくってくれるしね。
なおや:はい。自分が迷ってる時にも、真剣に話を聞いてくれる人がいるって、それだけで安心できる。あと、雰囲気が良いだけじゃなくて、ちゃんと“成果に向き合う文化”もあって、そのバランスがすごいです。
「“自分の変化”を一番感じたのは、人との関係性」
──インターンで活動を始めたことで、どんな変化がありましたか?
なおや:自分、実はMBTIがINFJだったんですけど、最近ENFJになってたんです(笑)
ゆうき:えっ、そんなに変わったの!?
なおや:はい(笑)もともと一人の時間が好きだったんですが、このチームで活動してるうちに「もっと関わりたい」って自然に思うようになって。
ゆうき:すごいね、それ。まさに“人が変わる瞬間”じゃん。
なおや:はい。理由ははっきり分からないけど、とにかく“人が好きになった”んだと思います!
「“支える側”としての挑戦を、これから」
──今後、挑戦したいことは?
なおや:今は、チーム全体を支える“右腕”のような存在になりたいと思っています。細かいところにも気を配りながら、成果を出せるチームをつくっていきたい。
ゆうき:もう完全に視座が上がってるね!
なおや:ありがとうございます!将来的には企画職に就きたいと思っていて、そのためにも今の経験を積み重ねていきたいです。
「“変わりたい”と思った今が、その瞬間」
──最後に、この記事を読んでいる学生にメッセージを!
なおや:最初の一歩って、すごく勇気がいると思います。僕も「自分にできるのかな」ってずっと不安でした。でも、一歩踏み出してみたら、見える景色がまるで変わったんです。
この環境は、“本気で成長したい人”にとって、最高の場所だと思います。自分の殻を破ってみたい人は、ぜひ飛び込んでほしいです!
私たちと一緒に成長しませんか?
私たちと一緒に、未来をつくろう!今回はBeyond Cafeインターン生として活躍している、草場さんにお話を伺いました!草場さんのように「頼られる存在になりたい」と思っている方、是非、弊社のインターンに飛び込んでみませんか?ぜひ「話を聞いてみたい」からエントリーしてください!
実践的な業務と、あたたかいコミュニティの中で、一緒に未来をつくっていきましょう!