注目のストーリー
All posts
エントリーシート書き方悩んでませんか?たくさんのエンジニアさんの転職の相談を受けて思う事
こんにちは、アウスタの大谷です。今日は新卒の方々向けに、エントリーシートの話を書こうかなと思います。僕自身は、学生時代はエントリーシートとは言わないですが、同じように就職志望動機等々書類を提出した覚えがあります。ちなみに、僕は書き方全くわからないで、友人に書いてもらって提出していました。僕は二浪で、友達は一浪で、先に大手企業に就職した就職の成功者でした。彼に早速「僕のエントリーシート(とは言わなかったけど)書いてください!!」とお願いしたところ、快く僕のためにエントリーシートを書いてくれました。彼が書いてくれたエントリーシートはすごかったです。超大手出版社(第一志望)もテレビ局(キー局)...
「転職するってなんなんだろう?」たくさんのエンジニアさんの転職の相談を受けて思う事
こんにちは、アウスタの大谷です。これから時々Wantedlyに、転職エージェント、特に20代~30代のエンジニアさんの転職に関わってきた経験を4回~5回にわけて、ぽつぽつ書いていこうと思います。初回は、転職にあたっての心構えかなと思っています。僕は今、年間200人程度の転職に関わらせてもらっています。色んな方がいて、転職の理由は様々です。ポジティブな転職だったりネガティブな転職だったり、目的はお金だったり、成長だったり、人間関係だったり、技術の方向性だったり、やりたいことだったり、家族の理由だったり様々です。そのすべてに対応できるわけではないので、とにかくお話を伺って、どんな人なのだろう...
「まぁ、いいか」で生きよう -完璧に悩む人を救いたい-
株式会社アウスタの牛木です。いつもこちらのストーリーをご覧いただき、ありがとうございます。「20代が輝く社会を創る」を掲げる当社において、現在このときを駆ける20代の私が考えていることの一端を、こちらにて発信させていただいてます。今回は、「頑張っていない私はいけないんじゃないか」という、実は20代で悩んでいる人が多いのではないかと私が考える疑問に対して考察してみました。授業中に居眠りしてる生徒を”OKOK”と許す先生がどこにいるんだという感じで、頑張っていない/頑張れない自分自身を責める若者は多いのではないかと思いますし、私自身がそうなので今回このテーマにしました。最後までご覧いただけま...
このコラムを見て「頼れない」人の気持ちが分かってもらえれば嬉しいです
おはようございます☀アウスタの牛木桃香です。(早く暖かくなって欲しい今日この頃......)最近記事を見てくれている方が多くなってきていろいろな感想などをいただきます。今回も閲覧頂きありがとうございます!😆わたしのありのままを書いているので、以前お会いした方に、私の性格だったり、考えを当てられてしまって、なんだかすごく恥ずかしかったんですけど、過去の境遇が似ていて、お互いの考えに「めちゃくちゃ分かる〜!😹」の連発でした。笑やっぱり環境で思考や行動は少なからず決まってくるのかな〜と考えさせられました。そして、記事を書いてきてやっぱりよかったなと思います。自分自身見つめ直す一つの方法になりま...
辞めると決断する〜ジョブチェンジの方法〜
おはようございます。株式会社アウスタの牛木です。皆様、このごろいかがお過ごしでしょうか?また新型コロナウイルスが拡大していて、不安な日々が続いておりますが、どうか体調気をつけてお過ごしくださいませ。あと2ヶ月足らず年度も変わりますね。卒業、入学シーズンとなり、新しい環境に変わる方、そして仕事の面についてもジョブチェンジを考えている方もいるのではないでしょうか?本日は「ジョブチェンジ」について書いていきたいと思います!そもそもジョブチェンジとは?「ジョブチェンジ」とは、”「ジョブ=仕事」を「チェンジ=変える」”ことで、「未経験の職種に就くこと」を指します。転職したり、他の部署に異動したりす...
【社員コラム】高卒で学歴やスキルも何もないゼロからキャリアを作ってきた私の話
いつも株式会社アウスタのWantedlyストーリーをご覧いただきありがとうございます。広報担当の西脇です。16都県にまん延防止等重点措置等に基づく要請が本日1/21㈮より発令され、引き続き新型コロナウィルス感染拡大防止に予断を許さない状況が続いております。2022年あけて初めてのコラムは、そのようなコロナ禍の真っただ中であった昨年2021年3月に入社した春木道洋(ハルキミチヒロ)による自己紹介コラムです。Wantedlyを利用されているユーザーの皆様、はじめまして。株式会社アウスタの春木道洋(ハルキミチヒロ)と申します!埼玉生まれ埼玉育ちの27歳、埼玉県の工業高校卒業後の18歳から社会に...
Z世代のリアル ”私たちはこう考える”
皆様こんにちは!株式会社アウスタの牛木です。2021年も終わりに近づいていますが、今年は皆様にとってどんな年でしたか?私としては、10月に当社へ転職をし私としては「変化」の年だったと思います。(被写体モデルの活動もボチボチ再開できるようになりました)さて、今回は2021年私が書く最後の記事になります。テーマは『Z世代』、現在の若者を象徴する言葉について書いていきたいと思います。ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。そもそもZ世代とは?まず、こちらの記事を書いている私自身がZ世代なのです。「あれだね〜。牛木さんもZ世代ってやつでしょ?」なんて言われたことがあります。会社の先輩に聞くと、若...
【インタビュー】上京は”ゴール”であり”スタート”でもある(牛木さん)
こんにちは。株式会社アウスタ社長室の西脇です!当社は『20代が輝く社会を創る』を理念に取り組みの一つとして、2005年から20代若者の上京支援に取組んでおります。何百人以上という方々が20代という人生で一番大事なタイミングで、地方在住の若者の上京支援をさせていただく中で、色んな上京のキッカケを聞いてまいりました。今回は、ここ最近当社のWantedlyストーリーでコラムを書いてくれている牛木桃香にインタビューをしました。私と同じ新潟県出身の彼女は、いつもエネルギッシュ、そしてポジティブです。今回のインタビューでは、そんな彼女も上京してくるときは、何から何まで今のように前向きではなかったよう...
今と違うことを急に始めると?右向け左の精神
人と違うことをしたいけど、人と違うことをするのが怖いと思っている人って結構多いのではないでしょうか?わたしは今まで嫌われることを何度も恐れてきました......でも、人とは違う行動を取ってきました。なんでかというと「みんなと同じ」になれなかったからなんです。もっと言うと「世間が求める自分」は「自分が求める自分」ではなかったです。でも、自分が求める自分を貫いた結果、自分の人生を心から楽しめることができるようになりました。そもそも、なぜ人と違うことをするのが怖いのでしょうか?私が考える理由はこの3つです。・孤独感への不安・失敗が怖い・他人から嫌なことを言われるから私が一番怖かったのは、3つ目...
大事なのは知識や経験?それとも情熱?
こんばんは。牛木桃香です!🐄🍑前回の記事「“不純”の何がいけないの?動き出すことが大事じゃない?」ですが、またまた急上昇ランキング1位をいただきました!ありがとうございます😭💕こちらから前回の記事へ飛べますのでぜひぜひ見てみてくださいね😻さて、今回のテーマは情熱です。私は成功するためには情熱が必要不可欠だと思います。「情熱」とは、やりたいことをやろう!と実現しようとする「意思」です。これはお金で買うこともできないし、人から作ってもらえるものではありません。私も以前は情熱なんてものはなく、そんなことよりスキルやノウハウを教えてほしいと思っていました。スキルを勉強している時期に私はある方にこ...
【メディア出演】当社社員が #アベプラ に主演しました!(11/18㈭放送回)
このたびのストーリーはタイトルの通りです。当社社員の春木が、なんとABEMA TVの報道番組『ABEMA Prime』に11/18㈭出演させていただきました。テーマは『ウザイ?便利?KPI、タスク、アサイン...ビジネス横文字って必要?』、春木は横文字ウザい派のコメンテーターとして主演をしました。その出演の経緯についは、春木本人がnoteで語ってます。また当日の番組については、各種メディアにて取り上げていただいてます。私も生で視聴してましたが、とても議論が白熱しており面白かったので、ぜひともチェックいただければと思います。
“不純”の何がいけないの?動き出すことが大事じゃない?
こんばんは!アウスタの牛木桃香です。10月からこちらでコラムを書かせてもらい、今回が第5回目です。今回私が伝えたいことは“不純”の何がいけないの?動き出すことが大事じゃない?ということです。私は何かを始めるときの最初の動機は“不純”でいいと思います。何故かと言うと「結果良ければ全て良し」だからです。そして、私自身は動機が不純の方が続くと思っています。笑自分で自分の足を引っ張るなでも世間では不純な動機で始めるのは良くないと言う声がよく聞かれます。「不純な動機で始めたところで長続きしないでしょう」「すぐ抜け出すに決まっている」「何事も純粋な動機で始めるべきだ」という意見もあると思います。確か...
仕事のことは置いておいて、上京の良さをまとめてみた
皆さんこんにちは!このたび4度目となるコラムを書かせていただきます牛木桃香です。今回は、上京5年目の私が感じる、「上京の素晴らしさ」を皆さんにお伝えしようと思います!何をして働くか、どこの会社にいくかも大事だと思うのですが、どこに住むということもとても大事だと私は思いまして、このテーマで書きたいと思います。マイナスを超える楽しさ最初に......みなさんは上京にどのようなイメージをもっているでしょうか?私は地元(新潟県)にいたとき、どこかマイナスのイメージを持ってました。怖いところ......人が冷たそう......人多くて歩くの大変そう......こんなイメージを持っている人もいるので...
「仕事はお金を稼ぐためだけのものだと思ってた」そんな私が今やりがいを感じている理由
こんにちは!牛木桃香です🍑今回が3回目のコラムになります。前回のコラムですが、🎉急上昇ランキング1位🎉を取ることができました!!!😊みてくださった皆様、ありがとうございます!!🥰前回の記事は今の時代だからこそ、皆様に見ていただきたいです。こちらからページに飛べます!さて、今回のコラムは“仕事”がテーマです。あなたにとって仕事とは何ですか?🤔•生きていくためのお金を得るためのもの•自分自身が成長するためのもの•能力を上げ目的達成するため•社会の役に立つため•いやそもそも考えたことないし、どう考えばいいのそんな方もいると思います。私が初めて”仕事”をしたのは高校生のとき。最初はお金欲しさに始...
「私には関係ない」......なんてことはない!メンタル不調はこう乗り越えた
先週に続き、アウスタ社員コラムを新潟県出身の牛木が担当します。20代同世代と本音で通じ合いたい、会話したいからこそのリアルストーリーです。「病む」のはおかしい?メンタルが不調.......もう今どきの言葉になってしまった「病む」。他人事ではないと私は思っています。人生悪い時といい時があると思いますが、その悪い時に現れがちです…私は過去2回、とても辛いときがありました。一度目は。実家にいた16歳の時から。二度目は、上京後の19歳の時から。最近ネットで”ウツ病はよく心の風邪”というふうに書かれているのを見ましたが、「いやいやウツは1週間程度でなんて治るもんじゃないし風邪ではないやろ」と毎回ツ...