- 経理
- モバイルエンジニア
- オープンポジション
- Other occupations (8)
- Development
- Business
- Other
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。企画と原作を担当するのは、アステリア株式会社の森 一弥です。
マンガでわかる生成AI 第5話に続く… 前回のお話はこちら
キーワード解説
漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!
データクレンジング 【data cleansing】
データを目的にあった形に整理、編集、最適化すること。本編では個人情報を削除しているが、お客様アンケートの生データだと日本語の使い方が正しくなかったり、サービス名称が揺らいでいたりすることも多々あり、正規化することもデータクレンジングの範囲。
トト先生の生成AI塾
今回はデータ分析の手助けをする話じゃったの。本編の中でチョロっと出てきた表計算ソフトと連携した生成AIや、クラウドのデータを読み込める生成AIが本格的に使うにはよいのかの。どんどん進化しておるから更に新しいやり方が出てくるかもしれんが、すでにクラウドでサービスを展開している大手企業や表計算ソフトをもっている企業であれば、自社のツールと連携して使えたほうが何かと便利じゃろうて。
当然そういったツールは表計算だけでなくオフィスツール全般を扱っているので、これらも対象となるの。表計算のサポートをしてくれるだけでなく、プレゼンの書き方の提案や、文書の作成の手伝いなどはあるじゃろうし、文書管理や営業管理等といった企業で使うシステムであれば会社全体のデータ分析や、経営戦略に対するアドバイスなんてのもあるかもしれん。新しいOSにも乗ってきておる。
会社の中で知らず知らず生成AIが浸透しておるぞ。どんな会社も、うちは関係ないとは言えなくなってきておるのぉ〜。
原作者のオマケ裏話
最近は無料のツールでもいろいろできちゃうのですごいですよね。もちろん制限があったりはするんですけど、その制限内であっても有用性を感じるには十分でしょう。ただ、学校の宿題で半数以上が同じ間違いをしたというニュースもありましたように、盲目的に信頼するのは間違いです。
ただ、どう気をつければいいのかは一貫したものがあると感じています。要するに「出てきたものをそのまま使うな」ってことだと思います。アウトプットされた情報をそのまま貼り付けて理解もしていないのであれば問題になっても当然ですよね。アウトプットに不明点があれば、突っ込んで聞けばいいだけだし、言われたことを鵜呑みにするだけでは相手が人間だとしても時には危険ですよね。
人間相手であれば、長く付き合って信頼関係が出てくると思いますが、生成AIでも最初は警戒して当然ですし、どんどん使うにしたがって、その傾向なんかを把握できてくればより良く使うことができるんではないでしょうか?