こんにちは!Buyingの石川です。
最近、30℃を超える日が
増えてきましたね。
我が家は正面の家が平屋のため
普段過ごしている2階の日当たりが
とても良いのですが、
そのせいで日中の室内温度が
恐ろしいことになっています。
7月でこの状況なので、
8月にはどうなるのか・・・
来月の部屋の環境と増えるエアコン代、
考えるだけで恐ろしいです・・・汗
====
さて本日は、
無料で公開されている
デジタル技術を活用した
業務効率化のための参考書
をご紹介します。
デジタル技術を活用して
・人的ミスを減らしたい
・アナログ業務を自動化したい
・業務時間を削減したい
けど、
何から進めれば良いのかわからない
と、お悩みの方はぜひご覧ください。
今回ご紹介する参考書は、
福井商工会議所にて発足された
中小企業のためのデジタル技術活用研究会
にて作成・公表された報告資料です。
▼URLはこちら
http://www.fcci.or.jp/DX/fcciDXreport2021.pdf
福井県内の
デジタル技術を活用している中小企業の社長と
福井商工会議所の職員で構成された研究会で、
成功事例や調査結果だけでなく
デジタル化を進める上での課題や対策にも
触れられています。
課題については、
①マインド面
②人材面
③ツール面
④コスト面
の4つの観点から整理されいて、
それぞれの対策が盛り込まれています。
個人的に興味深かったのは
②の人材面について、
専門的な人材を採用することは困難である。
という前提からスタートしている点でした。
最近では
副業人材の活用や、
IT専門家の派遣活用など、
外部の専門人材の活用を行政も推奨していますが、
この報告書では
自社の業務の事もデジタル化やITの事も
両方理解できる人材を社内で育成すること
を推奨しています。
IT専門家やシステム開発会社を活用したとしても
自分たちが実現したいことを伝えられなければ
十分な効果が得られない可能性も考えられます。
また、
デジタル化はITツールやシステムを
導入することがゴールではなく、
導入後の改善活動も必要なため、
継続的な推進役としても
社内のデジタル人材は
必要不可欠になりそうです。
この報告書には課題と対策だけでなく、
導入事例も多数掲載されていますし、
導入する上で参考となるホームページや
国の補助金等の支援情報等も掲載されています。
何から進めればいいか悩んでいる方だけでなく、
いま現在デジタル化を進めている方々の
参考にもなるかと思いますので、
ぜひご覧ください。
▼資料のURLはこちら
http://www.fcci.or.jp/DX/fcciDXreport2021.pdf
====
本日は
福井商工会議所が無料で公開している
デジタル技術を活用した
業務効率化のための参考書
についてご紹介しました。
デジタル技術を活用した業務効率化を
お考えの方のお役に立てれば幸いです。
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
株式会社砺
私たちは、全国のクライアント企業様が「持続可能な利益成長」を実現できるよう、実感をともなう手触り感のある仕事を通じて、経営課題の解決をサポートしています。 机上の空論ではなく、現場に入り込み、企業様とともに考え、実行し、変化を生み出すことにこだわっています。 提供するサービスは多岐にわたりますが、 その根底にあるのは「クライアントの利益を本気で考え、結果にこだわる」という姿勢です。 完全成功報酬型の収益改善支援をはじめ、採用・マーケティングの課題解決、さらにはジョイントベンチャーという形で企業と共に新たな価値を生み出す挑戦も行っています。 「この会社とパートナーになれて本当に良かった」 「あなたがいてくれて助かった」 そうした「真のありがとうの追求」こそが、私たちの根本にある理念です。 単なる取引関係ではなく、1社1社と長く深い信頼関係を築くことを大切にし、 クライアント企業様の成長を自分ごととしてとらえ、伴走し続けます。 その結果、信頼をいただいた企業様から新たなご紹介をいただくことが増え、無理に広げるのではなく、自然とつながりが広がっていく関係性が生まれています。 理念がブレないからこそ、挑戦を恐れない。 変化を歓迎し、ワクワクしながら成長し続ける。 そんな文化の中で、私たちはこれからも挑戦を続けていきます。