注目のストーリー
ハードウェア
【TechBlog】Amazon SageMaker Neo + Jetson TX2 + AWS IoT Greengrassでエッジ推論システムを構築する
みなさまこんにちは。プロダクト開発本部の岸田です。以前に「ハードウェア側に機械学習環境を立てて推論を行い、クラウドに結果を収集して分析状況を確認する」ユースケースをこちらの記事で考察しました。手軽にローカルデバイスとクラウドを連携するサービスとして有名なものが「AWS IoT Greengrass」ですよね。公式のドキュメントでもエッジ推論システムをAWS IoT Greengrassで構築するユースケースが紹介されています。そこで上記を参考に、弊社の製品であるJetson TX2搭載のEDGEPLANT T1を利用して、AWSサービスを活用したエッジ推論システムをつくってみたいと思いま...
【News】アプトポッド、産業向けカメラユニットを提供開始
優れた環境耐性を備えた軽量コンパクトな汎用設計株式会社アプトポッド(本社:東京都新宿区、代表取締役:坂元 淳一、以下アプトポッド)は、モビリティ分野、ロボット分野を中心とした産業DX市場に向け、高度なAI/IoT環境を実現するエッジコンピュータブランド『EDGEPLANT® 』(エッジプラント)より、優れた環境耐性を備えた小型軽量のカメラユニット EDGEPLANT EP1-VM01Aをリリースすることを発表いたします。EDGEPLANT EP1-VM01AについてEDGEPLANT EP1-VM01Aは画像解析やAIによる画像認識など、産業シーンのエッジコンピューティングにおいて需要が...
【News】アプトポッドとアクロクエストテクノロジー マルチモーダルデータによるAI/IoTソリューション提供で協業
映像や音声をリアルタイム分析できる連携プラットフォームを提供開始株式会社アプトポッド(東京都新宿区 代表取締役社長:坂元淳一、以下、アプトポッド)は、アクロクエストテクノロジー株式会社(本社:神奈川県横浜市・代表取締役:新免流、以下、アクロクエスト)とAI/IoTソリューション提供における協業を開始いたしました。本ソリューションでは、アプトポッドが提供する高速IoTプラットフォーム『intdash』とアクロクエストが提供するIoTデータ分析プラットフォーム『Torrentio』の連携により、映像、音声、センサなどマルチモーダルなストリーミングデータによるエッジ/クラウド上におけるハイブリ...
【Advent Calendar 2021】EDGEPLANT T1でVPI使ってリアルタイム画像処理をやってみた
aptpod Advent Calendar 2021の14日目を担当するHW/OTグループの矢部です。前日の塩出さんの記事でエディタの話がありましたが、私が使用しているエディタはEmacsです。社内では多分2、3人しかいない少数派。何年か前は Spacemacs で使っていましたが、ここ数年は Doom Emacs を Vim キーバインドで利用しています。もはやデフォルトのEmacsのキーバインドはほぼ忘れているレベルです。たまに間違ってキーバインドが変わってしまうととても焦る。この勢いでエディタの話をしてもよいですが、一応ネタとしては別のものを事前に用意していたので、そちらの話をし...
【Advent Calendar 2021】Linuxでアナログデータ扱うためにEDGEPLANT ANALOG-USB Interfaceを利用する
aptpod Advent Calendar 2021 9日目担当のハードウェア/OT製品Grの野本です。ANALOG-USB InterfaceがIndustrial I/Oに対応し、アナログデータを簡単に取り扱えるようになりましたのでご紹介します。目次はじめにIndustrial I/OとはIndustrial I/O インターフェイスの操作方法サンプリング周波数を設定する入力電圧範囲を設定する入力チャンネルを設定するタイムスタンプ出力を設定するバッファサイズを設定するアナログ入力を開始するアナログ入力データを取得するアナログ入力を停止する設定内容を確認するIIO Oscillosc...
【News】アプトポッド、EDGEPLANT ANALOG-USB Interfaceを 9月上旬より出荷開始
アナログセンサ、制御機器などのデータをクラウド/エッジコンピューティングで活用可能に株式会社アプトポッド(本社:東京都新宿区、代表取締役:坂元 淳一、以下アプトポッド)は、アナログ信号をデジタルに変換し、エッジコンピュータでのアナログ信号利用を可能にするインターフェイス機器『EDGEPLANT ANALOG-USB Interface 』を 9月上旬より出荷開始いたします。EDGEPLANT ANALOG-USB InterfaceとはEDGEPLANT ANALOG-USB Interfaceは、様々なアナログセンサや制御機器などから出力される-5V から +10V の電圧に対応し、 ...
【TechBlog】intdashで遠隔アナログデータ計測をはじめよう
はじめにHardware/OTグループの加藤です。 私はハードウェア系のエンジニアで、これまでデータ計測にオシロスコープ・デジタルマルチメータ・データロガー等を使用したことがあります。 それぞれ一長一短なので組み合わせて使用することになるのですが、それぞれ別々の測定器である為、取得したデータは連携していませんでした。特にオシロスコープの波形には時刻の概念はなく、他の測定器のデータとタイムスタンプを合わせて検証することはできませんでした。また、長時間連続稼働テストや遠隔地での長時間におよぶ動作テスト等ではネットワークカメラを使用しました。 自宅やオフィスで状態を確認できるようになるのは便利...
【TechBlog】Linux で CAN通信するために EDGEPLANT CAN-USB Interface を利用する
はじめにこんにちは、ハードウェア/OT 製品開発グループでソフトウェア開発を担当している矢部です。aptpod では以前より、CAN-USB Interface という自社開発製品を取り扱っています。こちらは車載機器の通信規格であるCANデータの送受信に対応したものになりますが、今までは aptpod,Inc intdash Appliances に付属する形としてのみ提供していました。今後は幅広いお客様にお使いいただけるよう、様々な対応を予定しています。その一つが、オープンソースのCANドライバである Socket CANへの対応です。これにより、Linux マシン上で簡単に CAN ...
【TechBlog】Alibaba.comで半導体部品を購入してみよう
はじめにこんにちは、アプトポッドでハードウェア/OT 製品開発グループのマネージャーをしているおおひらです。昨今の半導体不足の状況、「部品が買えない」という阿鼻叫喚の声がそこかしこから聞こえておりハードウェア製品に携わるみなさまにおかれましては眠れぬ夜を過ごしていることと思います。弊社もご多分に漏れず、この4月に量産を開始したNVIDIA Jetsonプラットフォームを採用した組込みコンピューター製品 EDGEPLANT T1 の部品調達に四苦八苦しております。以前の記事(EDGEPLANT T1 リリースまでの軌跡 - aptpod Tech Blog)では設計者視点で商品化の流れを紹...
【TechBlog】EDGEPLANT T1 + Dockerでかんたん!ディープラーニング
こんにちは。製品開発グループに所属しております、きしだです。前回の記事でもご紹介の通り、弊社でついにハードウェアブランドが立ち上がり、その第一弾としてEDGEPLANT T1がリリースされました! 🎉個人的にはデザインがとてもイケててずっと見つめていたくなる製品ですが、もちろん素敵な点はそこだけではありません。EDGEPLANT T1 (以降、T1とよびます)は、NVIDIA® Jetson™ TX2を搭載している産業向けハードウェアで、GPUを利用したエッジコンピューティングが可能になります。そのため、自動車や建機などのデバイスに搭載することで、簡単にエッジAIコンピューティングが実現...