注目のストーリー
All posts
株式会社アプトポッド
over 1 year ago
【TechBlog】WebCodecs による H.264 を再生する Video Player パーツの改善と苦労の軌跡
こんにちは。Visual M2M Data Visualizer の製品開発を担当している白金です。以前に、「WebCodecs の VideoDecoder を使用してH.264の動画を再生してみた」の記事を紹介させていただきました。その後、弊社が提供するVisual M2M Data Visualizer に含む標準ビジュアルパーツ「Video Player パーツ」に WebCodecs の VideoDecoder を適用した結果、複数の課題が改善できましたので、改善結果と苦労の軌跡について紹介したいと思います。Visual M2M Data Visualizer を利用した動画...
株式会社アプトポッド
over 1 year ago
【TechBlog】Design Document Tool 3選 & 検討の流れ
こんにちは!コーポレート・マーケティング室、デザインチームの「チェン ・ルイ」と申します。普段は社内製品のアプリケーションのUIデザイン業務を行なっています。現在、アプトポッド製品UIのデザインシステム運用の一環として、デザインガイドラインを明文化するツール、「Design Document Tool」を検討しています。今回は検証した3つのツールを紹介します。ZeroheightInVision DSMConfluence着眼点はデザインガイドラインの管理の課題から「Design Document Tool」にたどり着くまでに、上記の3つのツールをを使用した感想です。(具体的な操作方法を...
株式会社アプトポッド
over 1 year ago
【TechBlog】Amazon SageMaker Neo + Jetson TX2 + AWS IoT Greengrassでエッジ推論システムを構築する
みなさまこんにちは。プロダクト開発本部の岸田です。以前に「ハードウェア側に機械学習環境を立てて推論を行い、クラウドに結果を収集して分析状況を確認する」ユースケースをこちらの記事で考察しました。手軽にローカルデバイスとクラウドを連携するサービスとして有名なものが「AWS IoT Greengrass」ですよね。公式のドキュメントでもエッジ推論システムをAWS IoT Greengrassで構築するユースケースが紹介されています。そこで上記を参考に、弊社の製品であるJetson TX2搭載のEDGEPLANT T1を利用して、AWSサービスを活用したエッジ推論システムをつくってみたいと思いま...
株式会社アプトポッド
over 1 year ago
【TechBlog】InfluxDB v2 のインストールや v1 からの移行について
はじめまして。SRE チームの細谷です。弊社製品 intdash のサーバーサイドでは、intdash Server と呼ばれるミドルウェアが動作しており、intdash の多様なデータパイプラインの構築を実現しています。intdash Server の構成要素の 1 つに時系列データベースがあり、弊社では InfluxDB OSS を採用しております。InfluxDB OSS は、v1(1.X )と v2(2.X )のバージョンがリリースされており、現在運用している intdash では v1 を利用しています。SRE チームでは v2 への移行を検討しており、v1 との比較などを含め...
株式会社アプトポッド
over 1 year ago
【News】アプトポッド、産業向けカメラユニットを提供開始
優れた環境耐性を備えた軽量コンパクトな汎用設計株式会社アプトポッド(本社:東京都新宿区、代表取締役:坂元 淳一、以下アプトポッド)は、モビリティ分野、ロボット分野を中心とした産業DX市場に向け、高度なAI/IoT環境を実現するエッジコンピュータブランド『EDGEPLANT® 』(エッジプラント)より、優れた環境耐性を備えた小型軽量のカメラユニット EDGEPLANT EP1-VM01Aをリリースすることを発表いたします。EDGEPLANT EP1-VM01AについてEDGEPLANT EP1-VM01Aは画像解析やAIによる画像認識など、産業シーンのエッジコンピューティングにおいて需要が...
株式会社アプトポッド
over 1 year ago
【News】アプトポッドとアクロクエストテクノロジー マルチモーダルデータによるAI/IoTソリューション提供で協業
映像や音声をリアルタイム分析できる連携プラットフォームを提供開始株式会社アプトポッド(東京都新宿区 代表取締役社長:坂元淳一、以下、アプトポッド)は、アクロクエストテクノロジー株式会社(本社:神奈川県横浜市・代表取締役:新免流、以下、アクロクエスト)とAI/IoTソリューション提供における協業を開始いたしました。本ソリューションでは、アプトポッドが提供する高速IoTプラットフォーム『intdash』とアクロクエストが提供するIoTデータ分析プラットフォーム『Torrentio』の連携により、映像、音声、センサなどマルチモーダルなストリーミングデータによるエッジ/クラウド上におけるハイブリ...
株式会社アプトポッド
over 1 year ago
【News】ax株式会社のAIソリューション「ailia」がintdashに対応
intdash環境で180種類を超えるAIモデルが利用可能に株式会社アプトポッド(本社:東京都新宿区、代表取締役:坂元 淳一、以下アプトポッド)は、ax(エーエックス)株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 寺田健彦、以下ax)が提供するディープラーニングミドルウェアailia SDKが産業向け高速IoT基盤intdashに対応し、高度なAI/IoT環境を迅速に提供可能になりました事を発表いたします。高速な推論環境を実現するailia SDKax社が提供するailia SDKはエッジ推論に特化したディープラーニング・フレームワークです。GPUを使って、PyTorch、Keras、...
株式会社アプトポッド
over 1 year ago
【Advent Calendar 2021】またまた激動過ぎた2021年を振り返る
Aptpod Advent Calendar 2021 24日目の記事です。(土日休みにしているので最終日です)CTOの梶田です。今年もあっという間でAdvent Calendarなんとか走りきれそうです。始まる前は、集まりがあまりよくなく焦りましたが、ロビー活動!?とかとかでなんとかなりました💦これもそのひとつ。。。Techブログでの挑戦も3年となり、今年も去年と同様に健全に(!?)土日は基本抜く形で投稿できました。慣れてきた部分もありつつ、なかなか続けるのは大変だなと痛感しています😓(みんな忙しい中、頑張った!💪)というわけで!早いもので2021年も終わろうとしています。毎年言ってま...
株式会社アプトポッド
almost 2 years ago
【Advent Calendar 2021】Yup と i18next を使ったスキーマの単体テストを作ってみた
aptpod Advent Calendar 2021の 23 日目を担当する、製品開発グループ intadsh チームの佐藤 (TK)です。多言語化されたアプリケーションのフォームの開発で Yup を使ったスキーマを作成する機会がありFormik や、React Hook Form などのフォーム用のライブラリに適用する前に単体テストを実行したかったので作成してみました。API ドキュメントをテスト仕様として定義するところから紹介したいと思います。目次ゴール技術API ドキュメントからテスト仕様を定義するレッドパターンを洗い出すレッドパターンから文言を決める多言語ライブラリを作成する日...
株式会社アプトポッド
almost 2 years ago
【Advent Calendar 2021】IoTボタンによる回数記録基盤をAWSとRaspberry Piで構築する
aptpod Advent Calendar 2021の22日目を担当する、製品開発グループintdash チームの呉羽です。以下の要件を満たした回数記録基盤を、以前に個人開発したので紹介します。Bluetoothで接続されたIoTボタンが押された回数を記録したいボタンが押された時刻と共に永続化したい永続化されたデータを集計して閲覧したい目次利用したもの構築までの流れIoTボタンの準備Raspberry Piの準備AWSの準備まとめ続きは、弊社のテックブログからご覧ください!--
株式会社アプトポッド
almost 2 years ago
【Advent Calendar 2021】AWS Backup へのバックアップシステムの移行
aptpod Advent Calendar 2021 の21日目を担当します、SREチームの金澤です。私が所属する SRE チームでは、担当業務の一つに、弊社の製品である intdash のインフラストラクチャをメインとしたクラウドシステムのインフラ設計・構築、監視・バックアップなどの運用業務があります。バックアップについては、約1年半前、Amazon Web Service(AWS) のマネージドサービスである AWS Backup への移行を開始し、設定のチューニングを行いながら、現在ではバックアップ要件がある AWS リソースほぼすべてを AWS Backup にてバックアップ管...
株式会社アプトポッド
almost 2 years ago
【Advent Calendar 2021】「ひとりドキュメント担当」の仕事
aptpod Advent Calendar 2021の20日目を担当する、製品開発グループDocumentsチームの篠崎です。この記事では、「70人規模の会社で、ドキュメント専門の担当者はどんなことをするのか」を紹介したいと思います。最近、いくつかのオンライン上のミートアップで、テクニカルコミュニケーションチームの素晴らしい情報が公開されていて、かっこいいなあ、すごいなあと思いながら日々見ています。これらミートアップを拝見しながら、弊社のような「もっと小さな会社のドキュメント担当の仕事」についてもご紹介したいと思いました。私自身以前から、同規模の他社ではどのようにされているのか知りたい...
株式会社アプトポッド
almost 2 years ago
【Advent Calendar 2021】intdash_ros2bridgeの伝送遅延をrosbridge_serverと比較する
aptpod Advent Calendar 2021の17日目を担当するProtocol/Robotics Teamの酒井 (@neko_suki) です。弊社では、intdash_ros2bridgeというROS2上で「任意のトピック、サービス、アクションのC++実装によるブリッジ」を実現するソフトウェアの開発を進めています。ブリッジとは、ROS2空間の内部のデータを、インターネット経由で伝送できるメッセージ形式に橋渡しをする処理のことを指します。このintdash_ros2bridgeによって離れた2つのROS2空間をつなぐことが可能になります。このintdash_ros2brid...
株式会社アプトポッド
almost 2 years ago
【Advent Calendar 2021】Bluetooth Low EnergyのclientアプリをBlueZとpythonで作ってみた
aptpod Advent Calendar 2021 の 16日目を担当する、プロジェクト開発グループの松下です。 本記事では、PythonでBluetooth Low Energy (BLE)のデバイスからデータを収集するGATTのクライアントアプリを実装したので紹介します。目次背景BlueZでの GATT Clientの実装についてモチベーション想定読者プログラムの紹介本プログラムの特徴実行環境事前準備スクリプトの実行接続処理接続後工夫したポイントデバイス一覧の取得と、サポートしている GATT Serviceの判定接続機能自動接続機能GATTの受信処理免責事項まとめ続きは、弊社の...
株式会社アプトポッド
almost 2 years ago
【Advent Calendar 2021】え?そうなの!? アプトポッドQAのお仕事
Advent Calendar 2021 15日目を担当します、QAエンジニアの板倉です。アプトポッドのQAって何するの?私が入社する前にホームページを見て思ったことです。弊社の製品ページを見て同じように感じるQAエンジニアは多いのではないかと思います。そこで普段アプトポッドのQAがどんな仕事をしているのか紹介させて頂きます。まずは製品ページの一文を紹介します。intdashとは intdashは、100ミリ秒∼1ミリ秒間隔程度の高頻度で発生する時系列データをモバイル網などのベストエフォート型ネットワークを介して、高速・大容量かつ安定的にストリーミングするための双方向データ伝送プラット...