皆さん、こんにちは。
and factoryでは、社員の興味・関心の向上や社内交流の活性化を目的として、福利厚生の一環として「部活動支援」を実施しています。
今月は3月末から4月末までに活動した部活をご紹介します。
目次
【マッスル部】デッドリフト
【写真部】
桜を堪能する休日 - てんぼうパーク・六義園 -
井の頭公園と桜とリス
【ボル部】
いつもの秋葉原のジムへ
新入社員を添えて-渋谷のジムへ
【麻雀部】4月活動報告
ノーレート雀荘 しぶとん
ノーレート雀荘 しぶとん
【マッスル部】デッドリフト
こんにちはマッスル部です。
前回同様参宮橋駅から徒歩1分のところにあるジムを貸し切って活動してきました。
デッドリフトという種目をみなさんご存知でしょうか?
地面に置いたバーベルを屈んで握った状態をスタートポジションとして、上半身を起こしていきながらバーベルを持ち上げ体を立てたら、再度上半身を倒していきながら元のポジションに戻る動作を繰り返し行うトレーニングです。ちなみに世界記録は501kg だそうです。カビゴンが460kgなので相当な重さであることが想像できます。
引用元:https://qitano.com/deadlift#i-3
デッドリフトを正しく行うには股関節の柔軟性と使い方がとても重要で、正しく股関節を動かせることは他のトレーニングにおいても良い効果を発揮します。
ということで今回はデッドリフトをレクチャーしてきました。
まずは手本を見せます。その後実践。
スタートポジションはうまく取れるのですが、バーベルを持ち上げていくところで苦戦していました。軽い重量で練習して動作に慣れていきましょう。
その後は各々自身のトレーニングに励みました。
その後は軽めに飲んで解散しました。
ジム行きたいけど何したらいいかわからない・・・
パーソナル行きたいけどちょっとハードル高い・・・
という方は一旦マッスル部に参加してみましょう!
【写真部】
こんにちは、写真部部長の上田です!
桜を堪能する休日 - てんぼうパーク・六義園 -
3月の東京は花粉が飛び交う季節ですが、そんな中でも春の訪れを感じたくて、池袋サンシャインシティの「てんぼうパーク」と「六義園」へ足を運んできました。
てんぼうパークでは、桜をテーマにした特別な装飾が施されており、都会の展望台で春らしい雰囲気を満喫できました。一方、六義園では夜間の特別観覧に参加。ライトアップされたしだれ桜や、非日常的な庭園の美しさに心が奪われました…!
桜の満開にはあと一歩というところでしたが、それでも春の気分を存分に味わえた一日となりました🌸
【ピックアップ写真】
メンバーが選んだお気に入りの写真をぜひご覧ください!
春の訪れを感じれる写真が多かったですね!
写真部では、随時メンバー募集しています!
気になる、面白そうと思った方はぜひ上田まで気軽にお声がけください☺️
井の頭公園と桜とリス
4月の活動は吉祥寺にある井の頭公園で撮影を行ってきました🌳
今年最後の桜の見頃ということで、賑わっている公園でしたが公園内にある自然文化園は空いていてゆっくりと撮影することができました
自然文化園にいたリスがとっても可愛かったです🐿️🐿️🐿️
【ピックアップ写真】
メンバーが選んだお気に入りの写真をぜひご覧ください!
今回も素敵な写真がたくさん集まり、春の空気を感じられるフォトウォークとなりました🌸
新卒の子たちも入社したので、部員が増えてより賑やかになればうれしいなと部長は思っています笑
それでは、次回の活動もどうぞお楽しみに!
【ボル部】
こんにちは!ボル部です!!ボル部は「ボルダリングをメインとしたスポーツを通じて、社内交流を図る」という部です!
いつもの秋葉原のジムへ
今回はいつもお世話になっているB-PUMP TOKYOに行ってきました!
ボルダリングジム&ショップ B-PUMP TOKYO 秋葉原
では早速登っていきます!
今回はコースが変わったばかりの3階をメインで登ってきました!
この大きな石(ホールドといいます)、意外と掴むのが難しいのです…
小さいホールドも頑張って使っていきます!
リーチを活かしてゴールのホールドを取りに行く!
今回も楽しく登ってきました。そして軽く飲んで解散!
新入社員を添えて-渋谷のジムへ
今回は新入社員(もちろん初参加!)がいるので、会社から一番近いNOBOROCK渋谷店に行ってきました!
NOBOROCK 渋谷店 - 初めてでも安心してボルダリング体験
では早速登って…
行く前に、初めてボルダリングをするのでまずはルール説明から
ボルダリングは指定された石(ホールド)を使ってスタートからゴールまで向かうスポーツです。
例えば、写真右中央に丸の形をした赤いホールドに水色のテープがついています。これがスタートホールドの印です。 一方で右上にも丸の形をした赤いホールドがありますが、これがゴールホールドの印です。
スタートからゴールまで以下のルールで進んでいきます
- スタートのホールドを両手で掴む
- 両足が地面(マット)から離れたらスタート
- 使って良いホールドは同じ色のホールド(この場合赤いホールド)だけ
- 手足どちらも赤色のみ使用します!
- 他の色のホールドは触われませんが、壁を触ったり蹴ったりはできます
- ゴールのホールドを両手で掴んで静止する(だいたい3秒くらい)でゴール!
- 一瞬触っただけではゴール扱いになりません…
ルールや注意事項を説明したところで早速登っていきます!
新入社員の松ヶ浦くん、青木くんともに最初の課題を軽々クリア!初めての完登を見届けて他の皆も続々登りはじめます。
今回も楽しく登ってきました。そして軽く飲んで解散!
ボル部では、随時メンバー募集しています!面白そうだな、とおもった方は是非、亀田、小笠原、瀬戸、あたりにお声掛けください!ボル部一同入部お待ちしております!
【麻雀部】4月活動報告
こんにちは「ノーレート」麻雀部です。
ノーレート雀荘 しぶとん
今日は渋谷の「しぶとん」→帰宅という活動内容です。
「しぶとん」https://shibuton.jimdofree.com/
今回も「しぶとん」という雀荘です。定番になりつつあり、雀荘飯にも手を出し始めました。出前しているのかなと思うほどのメニューの豊富さですが、今のところすべてレトルトです。お米は店で炊いているようで、とてもおいしかったです。
点数計算を学ぼう
今回は点数早見表を見ながら点数計算をしました!
三浦は点数計算を初めてしましたmm
いつも計算の出来る人におんぶにだっこだったし、計算方法を理解すようとすると自ずと手牌にもう一役・・!という気持ちになるのでいい経験でした!!
おわりに
麻雀部に入りたい方は**#麻雀格闘倶楽部**というチャンネルを探して自由に出入りしてください。3月からは全体への声掛けをしています。調整さんに予定を入れてもらえると、誘ってもらえるかもしれません。
ノーレート雀荘 しぶとん
今日は渋谷の「しぶとん」→帰宅という活動内容です。
「しぶとん」https://shibuton.jimdofree.com/
今回も「しぶとん」という雀荘です。
人数都合で1卓は三麻
人数が7人となったので、通常は4人でやる四麻ですが、1卓を3人でプレイする三麻に。実は関西では一般的で、フリー雀荘はほとんど三麻です。四麻とはルールが少し違いますので、経験しておくとスムーズにプレイできます。
徐々に初心者もゲームに慣れてきたからか、3時間滞在で3半荘こなせるようになってきました。最初の方はだいたい2半荘できれば、という感じだったので、テンポが上がってきましたね。次回のブログからは成績も記載するようにしたいと思います。
麻雀用語解説
三麻(サンマ)
三麻は、その名の通り3人でプレイする麻雀の変則ルールです。
基本的なルールは4人麻雀と同じですが、主に以下の点が異なります。
- 使用する牌: 萬子(マンズ)の二萬から八萬(2萬~8萬)を除いた108牌を使用します。
- チーの禁止: 萬子の中張牌(チュンチャンパイ)がないため、チーはできません。ポン、カン、ロン、ツモは通常通り可能です。
- 北(ペー)の扱い: 多くの場合、北は「抜きドラ」として扱われます。自分の番でなくても、ツモってきた北を自分の右側に公開して抜き、嶺上牌(リンシャンハイ)から1枚補充できます。抜いた北はドラ扱いになります(ルールによって採用されない場合もあります)。※AFルールでは北抜きOKです。
- ゲーム展開: 牌の種類が少ないため手役が作りやすく、抜きドラによりドラも増えやすいため、点数が高くなりやすくスピーディーな展開になることが多いです。北ドラが複合して数え役満も狙えます。萬子がないため、清一色、混一色も出やすい印象です。
おわりに
麻雀部に入りたい方は**#麻雀格闘倶楽部**というチャンネルを探して自由に出入りしてください。3月からは全体への声掛けをしています。調整さんに予定を入れてもらえると、誘ってもらえるかもしれません。