注目のストーリー
研修
【新入社員寮紹介#後編】2年目社員に聞く!寮での共同生活のリアルとそこで得たものとは!?
以下、インターン生として勤務していただいていた井茂さんの執筆記事をアップしています!興味を持ったという、アミタの社員寮について、記事を書いてくださいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!アミタで学生インターンをしている井茂です。アミタ新入社員寮紹介#後編では、寮での共同生活を経験した2年目社員6名にアンケートでお聞きした、「寮での共同生活のリアルとそこで得たもの」についてお届けします!(尚、前編では、24年度の新入社員の皆さんに、寮での共同生活についてインタビューしましたので、是非こちらをご覧下さい!)アミタの新入社員は、4月から12月までの9...
【新入社員寮紹介#前編】坂の上の民家で共同生活!?アミタの新入社員寮について新入社員に聞く!
以下、インターン生として勤務していただいていた井茂さんの執筆記事をアップしています!興味を持ったという、アミタの社員寮について、記事を書いてくださいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは!アミタで学生インターンをしている井茂です。24年3月前半にアミタに合流(アミタでは入社のことを「合流」と表現しています)して以来、人事とマーケティング関連の業務を担当しています。学生インターンにも関わらず、幅広い業務にチャレンジさせていただいき、たくさん学びがあって充実しています!これから、ちょっと独特な・・・でもアミタの個性が詰まっている、新入社員寮について、...
アミタに新しい仲間が合流!現在、研修真っ只中
桜の開花にともない、観光客でにぎわった4月の京都。京都にあるアミタの本社でも、2023年度の新入社員が合流し、入社式が執り行われました。今年の合流者は7人です。全員が期待と緊張の面持ちで、入社式に臨んでくれました。「持続可能な社会を作り、生命をコストにしない」というミッションを共有した仲間が合流し、私たちもとても嬉しい気持ちです。新入社員とアミタの役員の集合写真アミタには、「凡人集まりて非凡を成す」という企業文化があります。「凡人集まりて非凡を成す」とは、スーパーマンのように非凡な人間ではなくても、多くの仲間が集まり個性を活かすことで、非凡なものを生み出していくという意味です。アミタで働...
合流3年目対象のフォローアップ研修をご紹介!
みなさま、こんにちは。最近は研修についてお伝えする機会が多いことからお分かりのように、社内では様々な研修が行われており、普段の会話の中でも「研修」という言葉をよく聞きます。本日は、私自身も参加した合流3年目が対象のフォローアップ研修について紹介します!この研修の目的は、挑戦志向を身に付け、社内外への影響力を高めることや、主体性の発揮と挑戦目標を掲げられるようになることの2点でした。上記の目的のためのフォローアップ研修は、全2回の構成でした。1回目は、企画書の作成方法についての勉強会、2回目は、企画書の作成方法を元に作成した、企画書の発表会とディスカッションでした。企画書をつくる期間は、1...
桃栗研修とは?!4、5年目社員向け研修の合宿をご紹介!
こんにちは!今年は早めの梅雨明けでしたが、大雨が続き被害がとても心配です。また新しい台風にも備えて、お気をつけください。今回は、『桃栗研修』という4、5年目社員向けに実施している研修について紹介します。研修の名前は、『桃栗三年柿八年』ということわざから名付けられました。『桃や栗は植えてから3年経たないと実を結ばず、柿にいたっては8年もの歳月が必要になるのだ』ということを表しており、『簡単には一人前になれず、ひとかどの人物になるには努力が必要だ』という意味合いで使われていることが所以です。この研修は、新規事業の創出を企画するため、チームに分かれて社会に必要とされている事柄や状況に合わせて考...
100%再資源化の循環資源製造所を紹介!【新入社員執筆記事①】
みなさま、こんにちは!夏が本格的に始まったなと感じる、蒸し暑い日が多くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?新入社員は人事のもとでの研修が終わり、今月からは仮配属先に巣立っていきました。人事のもとでの研修の一環として、新入社員にもストーリーを執筆してもらったので、今回から何度かにわたって掲載していきます!今回は、研修の一環として、弊社の循環資源製造所(一般的にはリサイクル工場と呼ばれる施設)に行った際の内容となっております。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆現在は、企業のESG経営や自立型の地域創成におけるコンサルティング事業、エコラベル認証審査事業など幅広いサービスを提供...
【社内研修】困難を共有し、乗り越え、チームビルディングを学ぶ!!
5月中旬に、アミタグループの役員・マネージャー陣を対象とした、一風変わった社内研修を行いました!4-5人のグループに分かれ、グループメンバー同士で鼓舞したり、時には助け合いながら、スタート地点の京都市内(山科駅付近)から、ゴール地点の琵琶湖畔(琵琶湖大橋 西詰付近)まで、約30kmの道のりを歩き切るというユニークな研修です! 決して体育会系な訳ではありません。※写真では、撮影用に一時的にマスクを外していますが、研修中は全員、マスクを着用していました。共通の目標に向けて、仲間と協力しあうことにより、チームビルディング*のヒントを掴むと同時に、チームワークを発揮して、目標を達成することの手応...
【新卒研修⑤】ジョブローテーション:五感を使って、事業理解を深める!
新入社員研修のストーリー第五弾は、『ジョブローテーション』について紹介します。弊社では、入社した年の6月から12月までの7か月間、新入社員はジョブローテーションを実施します。4月~5月に社会人としてのビジネスマナーなどの基礎研修を行い、その後は約1.5カ月ずつ、アミタグループの事業系部署5チームをまわり、実践形式で仕事を覚えていきます。アミタグループの各事業について、卓上で理解を深めるだけではなく、実際にその仕事を体験・経験するからこそ得られることがあると考えているため、ジョブローテーションを取り入れています。また、実際の業務体験や数多くの先輩社員との交流を通じて、自身の特性や強み/弱み...
【新卒研修④】みんなのまちづくりゲーム:どんな町に住みたいかを考え、議論する!
新入社員研修のストーリー第四弾は、『みんなのまちづくりゲーム』というボードゲームを使った研修を紹介します。社内研修でボードゲームを実施するというのは、あまり耳にすることがないかもしれませんが、なぜこのボードゲームを研修に取り入れているか等を含めて、紹介していきます。この『みんなのまちづくりゲーム』は、弊社の循環資源製造所(廃棄物のリサイクル工場)である南三陸BIOが位置する宮城県本吉郡南三陸町の一般社団法人南三陸研修センターが製作・販売するゲームです。当時、実は、アミタグループも制作に一部関わっていました!ゲームはチーム対抗戦です。5人が一つのチームになり、チーム毎に、森(林業者)、里(...
【新卒研修③】アクティブ・ブック・ダイアログ®:高速インプット→高速アウトプット!
新入社員研修のストーリー第三弾は、弊社の研修で度々取り入れているある研修について紹介します。今回紹介するのは『アクティブ・ブック・ダイアログ®』(以下ABD)と呼ばれる読書法を使った研修です。大きな特徴としては、一冊の本を複数人で分担して読み進め、その場で発表し合うということです。魅力としては、短時間で読書が可能 、サマリーが記憶に残りやすい 、他の人と一緒に読書を行うことで深い気づきと創発、また個人の多面的成長、一緒にABDを行った人たちの中で共通言語が生まれ、 コミュニティ作りにもなる等が挙げられています。どんな流れで進むのかというと、1冊の本の中のでパートを振り分けその担当分を読み...
【新卒研修②】社会曼荼羅:社会の仕組みを探る連想ゲーム!
新入社員研修のストーリー第二弾は、前回の「レゾンデートル」に引き続き、弊社のユニークな研修をご紹介します!今回、紹介するのは「社会曼荼羅」という思考訓練です。新入社員同士で意見を出し合いながら、社会の仕組みや物事の繋がり等についての理解を深めていく研修です。“曼荼羅”とは、サンスクリット語で元々「まるいもの」を意味する“マンダラ”が語源であり、密教で生まれた仏様の世界や悟りの境地が描かれた絵図のことを指します。この研修では、あるお題が与えられ、まずはそのお題にまつわるサプライチェーンやバリューチェーンを曼荼羅のように関係性等を図式化します。2021年の新入社員研修でのお題は、セメントと洗...
【新卒研修①】レゾンデートル:答え無き問いを追い求める!
今回から何度かに分けて、弊社のユニークな新入社員研修について紹介していきます!最初に紹介するのは、その名も『レゾンデートル』という思考訓練をするための研修です。聞き慣れない言葉ですが、レゾンデートルとは、自身の存在理由や存在意義を意味するフランス語です。この研修では、日常生活において何気なく使っている「自由」「自立」「平等」「公平」「権利」「義務」「個人」「個性」という8つの言葉の相関/因果関係を紐解くというお題が出されます。(こちらのお題は昨年の内容となっております。)辞書やインターネットに掲載される定義を調べるといった単純作業ではなく、時代の移り変わりとともにそれぞれの言葉がどのよう...
1年目社員、9か月間の研修 頑張りました!!
2021年最後の社内ビッグイベント“1年目社員の研修総括(発表会)”が行われました。弊社では、新卒採用で入社した社員については、4月から12月までを新入社員研修期間と定めています。(4-5月にマナー講座受講・各種事業理解等を行い、6-12月は各部署でジョブローテーションを行います。)この9か月間の新入社員研修を通じて、学んだ事・感じた事・成長できた事等を整理・発表すると同時に、2022年1月以降、本配属先でどのように活躍していくかをそれぞれが力強く宣言してくれました!どのように暴れまわってくれるのか(良い意味で…)、来年以降の彼らの活躍が今からとても楽しみです!2023年3月卒(=202...
時代の最先端をキャッチアップ! 課題図書勉強会(社内研修)
アミタでは社内研修の一環として、月に1回、「課題図書勉強会」を実施しています。各回、テーマとそのテーマに沿った課題図書を決め、事前に読んできた書籍の内容に基づき、 “今後、社会がどのように変化するのか”等を社員同士でディスカッションするという研修です。毎回、様々な問題提起や意見が出て、とても盛り上がります!※直近の課題図書勉強会テーマ脱経済成長モデル(人口減少社会)、アート思考、量子コンピュータ、ブロックチェーン 等時代と競争・共創できるリテラシーを身に着けると同時に、新たな市場づくり・価値づくりができるような社員の育成を目指しています!アミタグループでは、通年採用を実施しています。エン...